月別アーカイブ: 2006年3月

腐敗臭がする俗悪。

まあ、これは主観の問題なのだが、と一応前置き。 17:00から始まる某報道番組をだらだらと見ていたが、 テンポが速く要領よくて小気味よくこれが民放地上波の報道番組かとびっくりした。 テレビも捨てたもんじゃないなと思った。 同時にこの時間帯にテレビでニュース見てるやつって誰だろうとか、誰を対象に放送しているのか不思議に思った。 ところが18:00台になるとタレントコメンテイターなどが出てきて、たぶんそれだけじゃないんだがとたんにつまらなくなった。 マスコミ特有の腐敗臭を放ちはじめた。 なるほど、17:00台は前座なのである。 18:00ともなると田舎の役場勤めなどだと自宅に帰り着いて家族そろって夕食を食べてる時間かもしれん。 テレビ局は実はすごい会社なのだと思った。 ものすごく良い人材が集まっている。 そりゃそうだろう。 いろんなしがらみにしばられないはずれた時間帯や前座みたいのやケーブルテレビではとても良い番組を流す。 おそらく若手が実力を認められようと真剣に作っているに違いない。 しかしタレントが出てくる時間帯、みんなが好んで見る時間帯は俗悪。 もうどうしようもないのでないか。 マイキーというDVDを見たがこれはテレビ東京系らしいが、素人くさく見せているが明らかにプロ。 テレビ局の機材を使い、まっとうなスタジオで、プロのカメラを使い照明あて、大道具さんや衣装やメイクの担当がいる。… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

油菜橋

なぜか秦野へ。 静かで美しい町。 それから栢山の二宮尊徳記念館。 3150円の金次郎像を買う。 油菜橋というのがある。 孤児となり、叔父に養われていた二宮金次郎が菜種を植えて油を作り、初めて自力でお金を稼いだという場所。 時あたかも菜の花が咲いていた。 ちょっと感動した。 内村鑑三は、中学三年のころ二宮金次郎から間接的に影響を受けているのだった。 内村鑑三はクラーク博士に農学を学んでいる。 江戸時代の先達として二宮金次郎を尊敬していたのである。 それはそうと天孫降臨の天孫が天照大神の孫のニニギノミコトだということを日本人の99%は知らない。 日教組の戦後教育の成果を見る思いだな。 そんなことで女系天皇は是か非かなどと議論してるのだからばかばかしい。

カテゴリー: 未分類

芸術と科学

昔、政祭一致とか言って、宗教と政治は未分化だったとかいうわけです。 また、宗教と哲学も昔分かれて、哲学からさらに科学が枝分かれしたとか。 あるいは昔は芸術と科学は同じモノだったが近世になって分かれたとか。 あるいは古代は原始共産制で身分や差別はなくて万人が平等だったとか。 どこまで本当なのだろうか。 人間の脳の仕組みはたぶん何万年も前から変わってないはず。 芸術と科学の違いはおそらく脳の仕組みに由来すると思う。 理系と文系の違いもおそらくはそう。 文系理系とか芸術科学とか言う言葉の上での区別が生まれるずっと以前から、 人間はこの両者を異なる概念として認識してたのではないか。 レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの時代から、 技術者と芸術家の違いはかなりはっきりしてた。 前にも書いた気がするが、ダ・ヴィンチを万能人とか言って偶像化したのは、 フロイトなどを中心とする19世紀末のヨーロッパ人なのであって、 彼らはそういう芸術科学の融合的理想型としての聖人を祭り上げる必要があったのだ。 日本仏教徒が聖徳太子や弘法大師を必要としたように。 そういう存在がいたことにした方がわかりやすくて良いだけのこと。 本質的な違いというものは脳の中に最初から存在しているのでないか。 脳の中で区別できないものは永久に区別できないし、 区別できるものは最初から脳の中に存在しているのではないか。 脳を直接楽… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類