今昔物語
平凡社東洋文庫の今昔物語集を読破しようとしているのだが、 なんかヤバイ本だよねこれ。 インド、中国、日本、のいろんな説話を集めたものなんだが、 執筆者はおそらくヒマを持て余した僧侶だろう。 それも共同執筆かな。 インドもひどいが中国もひどい。 日本の説話に至ってはこれはもう日刊ゲンダイか夕刊フジかというレベル、 しかしインドや中国の説話にくらべればまだかわいげがある。 中世の仏教が、いかにして恐怖と罪悪感によって純真爛漫な庶民を改宗させようとしたか、 中国の儒教が、いかに孝行を絶対視して人間性をゆがめてきたか、 今昔物語集をとばさず全部読むとわかるだろう。 魯迅が中国や儒教を批判したのがピンと来ない人は今昔物語集を読むときっとわかる。 魯迅の副読本というのかな。 適当に有名なやつだけ拾い読みしたり、 子供向けに脚色したやつ読んだのではわからないだろう。 ひとつだけ例を挙げておこう。 あるところに天真爛漫な漁師が住む島があった。 そこに魚がたくさん押し寄せてきて人間のように「阿弥陀仏」としゃべるので、 漁師たちはわけもわからず「阿弥陀魚」という名前をつけた。 「阿弥陀仏」と呼ぶとさらにたくさん押し寄せてくる。 捕まえて殺して食べたが逃げもしない。 「阿弥陀仏」と唱えれば唱えるほどおいしく感じる。 あまり唱えない人は少し辛く感じる。 そこでみんな味の良さに夢中になって「阿弥陀仏阿弥陀仏… 続きを読む »