サハラの民

民主主義とか報道の自由というものは、
ヨーロッパやアメリカの秩序で世界が実際に治まっていたころには正しかったかもしれん。
というより、結果論としてうまく行っているから社会主義よりか資本主義が「正しい」、
全体主義よりか自由主義が「正しい」と言われているにすぎない。
世界が治まらなくなったとき、
世界に適応していないやり方がただ正しいという理屈だけで正しくありつづけられるかどうか。

私には、昔フランスがアラブをぶん殴った仕返しに、いまアラブにぶん殴られているだけにしか見えない。
アラブは昔ぶん殴り返そうと思ってもできなかった。我慢していた。
今は少しできる。
国家間の戦争という形ではできないが、テロでならできる。
ヨーロッパとアメリカが世界中を植民地にした反動が、
第二次世界大戦後、植民地の独立という形で一旦おさまったかに見えた。
ヨーロッパは植民地を放棄すればそれでチャラだと思ったかもしれない。
独立国は内戦を始めた。
ほらみたことか、植民地なんか自治ができるわけないと思っただろう。
しかし自治とか国家とかそんなレベルでなくて、
旧植民地は今やヨーロッパに仕返ししようとし始めている。
手段を選ばずに。

サンテグジュペリの小説にも不帰順部族というのが出てくる。
かれらは当時微力で、サハラの沙漠から出てくることができなかったから、
パリの市民は安心して眠れたのだ。
だが、フランスは旧植民地から大量に移民を受け入れてしまった。
フランスは免罪のつもりだったかもしれないが、サハラの沙漠の民は、許したつもりはないかもしれん。

古き良き時代

古きよき時代なんてものがあったのかしらないが、とりあえずあったことにしておく。
戦後昭和の高度経済成長期とかバブルの頃を一応そうしておく。

で、組織を良くしようとか変えようという人はだいたい憎まれるか怖がられる。
そういう人に面と向かって反論する人もやはりいやがられる。
怖い人か嫌な人かなんて関係なくて、とにかくちょっと新しいことやろうとして強引になにかしようとすると、
人はいやがられる。
少なくとも、一部にすねに傷持つ人がいるから、そこが強硬に反対する。
わーっとみんながてんでに騒ぎ出す。
そうするとその他大勢の人たちは、よく考えずに同調して怖がってしまい、
結局、物腰の柔らかい調整役みたいな人をトップに選んじゃう。

古き良き時代はそれでよかったかもしれん。
しかしトップはただの調整役じゃ困る。
身内にはそれで良いかもしれんが対外交渉とかどうするんだよと。
あと、経営とか法務とかはできるんだが、技術のまったくわからん人になられても困る(笑)。
経営法務技術は畑違いだから一人でわかるのが無理だとすれば、
うまくフォーメーション組めば良いわけだが、
えいやっと決めるとだいたいうまくいかないし、
うまく決めようとしてもだいたいうまくいかない。
最適解はあるらしいが安定解ではない、とでも言おうか。

でまあおそらく今までも古き良き時代なんてものはなかったのかもしれん。
同じぐだぐだを永遠に繰り返しているだけだ。
組織を変えようと頑張る人がつぶされるたびに(それは時には自分だったかもしれない)
私はもうどうでもいいやめんどくせーなと思う。
私は周りに押しの強い人がいたら、めんどくさいから引くタイプだと思う。
同じ組織に長くいればいるほどその組織が嫌いになるタイプだと思う。

だが客観的に考えれば今の組織だって今の社会だって別にめちゃくちゃ悪いわけではない。
そして動いた方が確実に損をする。
ただ自分が一箇所にいるのが苦手なだけかもしれない。

今の私の仕事というのは、
なんかぶつかるとすげー痛くて大けがしそうな隕石が飛んでくるのを、
できるだけのらりくらりとよけるようなものだ。
ぼーっとしているといつの間にか近づいてきてあせるが、
多少気をつけていればなんてことはない仕事である。
そうやって毎日ミスをおかさないように、迷惑がかからないように、
無駄に他人を助けないように(笑)、
人から恨まれないように、
収入に対する労力が最小限になるように最適化しながら生きているわけだ。
まーしかし私の年になれば誰でも似たようなものかもしれんね。

異物混入

食品に異物が混入するってことが急に起きるようになったわけでないことは確かだ。
ツイッターが流行して、ツイッターの利用者が増えて、
ある人が写真でいきなりアップする。
ツイッター界で話題になる。
そこでほっとけばいいのに、わざわざマスコミが報道するので、
まさに火に油を注いで嫌な拡散の仕方をする。
じゃあツイッターのせいであり、マスコミのせいかというと、
実はそういう報道にすぐ食いつく一般人が結局悪い。

私はいろいろと食べ歩いて個人営業の飲食店の人たちなどの話を聞くこともあるんだが、
厨房が客席から見えてないようなところは中で何してるかなんてのはわからんわけだ。
厨房が丸見えだとしても必ずしも衛生的とは言えないような店にも私は入る。

普通の飲食店にゴキブリがいるのは当たり前だ。
ネズミもたぶんいるのだが、滅多に人前に出てこないだけだ。

縁日の屋台の惨状についても聞かされることがあり、
それ以来縁日じゃいっさい食べない。
というのはつい最近『生命倫理研究会』にも書いたとおりなのだ。
私はもともと屋台が好きだった。
屋台のラーメンとか。
しかし最近はやめてる。
屋台自体が少なくなった。
要は、衛生的でないから地方自治体が新規に許可を出さないわけだ。
事実衛生的とは言いがたい。
あんまり書くと営業妨害になるかもしれんからこのくらいにしておく。

マスコミというのは淡々と役に立つ情報だけを提供する番組は少ない。
5秒で説明できることを何十分もひっぱる。
或いはクイズ形式にする。
タレントをかませる。
私には意味不明だが、一般の視聴者はその方がうれしいからそうなっているだけなのだ。
一般人は度しがたい。どうにもしようがない。
私としてはただただそういう世界と関わらないようにするだけだ。

仕切り直し

小説を書き始めたのが2009年の夏頃で、
そのころはまず新人賞に応募して、ダメだったやつを(ダメでないやつはないのですべてだが)
順次 puboo に載せるようにしていた。

kindle で出すようになったのが 2013年から。
このころはもう、新人賞に出すこともなく、いきなり kindle に出していたように思う。

2年間ばかり kindle で悪戦苦闘してきたのだが、
だいたい状況はわかってきたように思う。
自分という書き手の問題もあれば kindle でいきなり個人出版をやる問題もある。

旧作に関してはもうこのまま kindle で売り続けることにする。
ほぼ250円で、「川越素描」などの長編は500円にする。
短編でも99円とかはもうつけない。
安くしようが高くしようが売れないものは売れないってことがわかったからでもある。
自分としては「川越素描」「司書夢譚」「安藤レイ」「アルプスの少女デーテ」などは長編なので、
他よりは高い値を付けたい気持ちがあった。
また「将軍家の仲人」は別格にしたい気持ちもあった。
今回実質値上げしたわけだが、値段の差は私の中での格付けだと思っていただきたい。

恥ずかしながら昔のつてを頼って別のやり方で出版しようと模索している。

自分には面白くても人には面白くないということは当初からだいたいわかっていた。
私に才能があるとすれば、今まで見つかってなかったパズルのピースを見つける能力だと思う。
人が気づかない、理論と理論の間のショートカットを見つける能力だと思う。
私の中ではそのショートカットを見つけただけでうれしいし面白い。
しかしそのショートカット自体は他人には何にも面白くない。
例えばそのショートカットとは泰時であったり栄西であったり西行であったりする。
或いは西園寺公経とか平頼盛であったりする。
しかし世の中の人は清盛とか頼朝しか面白いとは感じない。
つまりだ、栄西とか公経とか頼盛という自分にとっては面白い発見を利用して、
そこで得られた新しい切り口で、清盛とか頼朝の話を書かなくてはならないのだが、
これが難しい。

イェルサレム司教アルヌルフとか、ローマ教皇パスカリス二世ではなく、
神聖ローマ皇帝ハインリヒ五世とか東ローマ皇帝アレクスィオスで物語を書かなくてはならぬ。
普通の人は歴史上の有名人を主人公にしたほうが話が書きやすいのかもしれないが、私には苦痛だ。
最初書いた「将軍放浪記」でも将軍というのは源でも足利でも徳川でもない。
後醍醐天皇の皇子、宗良親王だ。
そういうマイナーな人を書くのが私の快感なのだが、
この気持ちを読者と共有することはほとんど不可能だ。
おそらく私は自分が見つけたパズルのピースを主人公にしてあげたいという気持ちがあるのだ。
彼を発見したのはまさに自分だからだ。
他の英雄たちは誰でも知っている。私以外の人たちがたびたび描いている。
だから私にはちっとも親しみが感じられない。

私が思いついたことにはまだ他人が書いてないことがあるはずだが、
それを活かした本を書くことは私一人では無理かも知れない。
私一人でこの作業をやるのはつらすぎる。
身近な人に読んでもらってもいいのだが、彼らは出版のプロではない。

ともかくそろそろ仕切り直す時が来たんだと思う。

それはそうと今年で五十歳なのだが、定年まであと十五年も働かなくてはならないかと思うと、
ほんとに嫌でたまらない。
「紫峰軒」では定年後の老人の話を書いたのだが、その主人公の身分になるにはまだだいぶ働かなくてはならぬ。
私はほんとうに働くのが嫌いな人間だなと思う。
まあみんなそうかもしれないが。
だが私の知り合いの多くは定年後も再就職して働きたいと思っている人たちばかりである。
私も別に本を書くとかそういう仕事ならしても良いが、
人に雇われて働くのはもうこりごりだ。

カニバリズム

神経痛はだいぶ治ってきたがまだ痛む。年齢と同じくらいの日数かかるというから、順調に治ってきているのだとは思うが、ずいぶんとしつこい病気ではある。

「キリスト教とカニバリズム」というそのものずばりのタイトルを付けた本もあるようだが、実際にイエスが食われたかはともかく、初期のキリスト教が、なんらかの形でカニバリズムと関係していた可能性は高い。

後世、予言と見えるようなことはたいていは後付けの解釈である。日本書紀の地名説話にしても、大化の改新にしても、寺や温泉の由来にしても、韓国起源説にしても、後世になってわからなくなったことを後から適当に理由付けしたものである。福音書にしてもイエスの死後五十年以上して成立したもので、それは平家物語の成立とも似ているが、一時資料としての歴史的な信用性はない。

人を殺して神に捧げ、時にはその肉を食い、血を飲むというような宗教儀式は、古代には広くみられたはずだ。犠牲は人から牛や羊などとなり、後に血は酒で代用されるようになる。人よりは家畜、家畜よりは酒のほうがコストがかからないからだ。つまり食人の習慣が廃れた主たる理由は、人を使うのが「もったいない」からだ。中国では犠牲の血で青銅器を血塗り、その血を飲んで盟約を結んだ。今日ではマオタイ酒がその代わりをする。キリスト教でも、本来は血を飲んだかもしれないがそれがワインに変わったのかもしれない。ユダヤ教では血は飲まないので、明らかにユダヤ教以外の異種の宗教が混入したのである。おそらくはヒンドゥー教のカーリー信仰のようなものだった。アーリア人の宗教はインドからペルシャまで広く分布していて、当然ユダヤにも影響を与えた。というよりか、ユダヤ人はペルシャ人によって捕囚されたのだから、ペルシャ人の宗教の影響を受けないはずがない。

イエスの処刑というものは、ほとんどめだたない出来事だったはずだ。しかしイエスにごく近い異端の宗教指導者が、イエスを教祖に祭り上げる。初期は家畜の肉や血が聖餐に使われていたかもしれない。それは今のヒンドゥー教の儀式のようなものだったかもしれない。明らかにユダヤ教の正統の儀式ではない。

やがて肉と血はパンとワインで代用されるようになった。パンはキリストの肉、ワインはキリストの血であるとはわかりにくい比喩である。そこをうまく説明づけるために、最初期の福音書は書かれたのではなかろうか。ただそれだけのことではないのか。

「アンデスの聖餐」などと呼ばれる事件があったが、要するに、他に生き残る手段がないときに、死者の肉を食べるのは、聖餐と同じであって許される、という解釈だ。

中国に食人の習慣があったのは有名だが、
小室直樹の『資本主義中国の挑戦』に詳しく書かれている。

日本には食人の習慣はあまりみられなかったようだが、殉死や人柱などの人身御供はかなり一般的だったのではないか。
ヨナ記にも海の神を鎮めるためにヨナが海に投げ込まれるなどいう話がある。
兵馬俑や日本の埴輪は生きた馬や人の代用だともいう。