脳と視覚
乾敏郎「脳と視覚」という本を読んでいたのだが、眼球運動は固視と視点移動(サッケード)を繰り返していて、固視のうちの0.1秒くらいしかモノを見ていない。 それに続く0.2秒くらいはモノを見てないで、視点移動したりキャリブレーションしたり画像処理したりしている。 つまり人間の脳内実時間画像処理というのはせいぜい3fpsくらいしかない。 もしグラボと脳が完全に同期とれれば60fpsとか120fpsとか必要ない。 3fpsで描画しても認識には問題ないということになる。 盲点は見えない。 網膜上の血管も見えない。 サッケード中の動きボケ画像も見えない。 焦点を合わせている途中のピンボケ画像も見えない。 すべては無意識のうちにキャンセルされている。 最終的にできあがった画像だけを我々の「意識」は見ている。 しかし明らかに「無意識」はそれらの画像を見ているし、認識もしている。 「無意識」がどのくらい「没入感」や「臨場感」に影響を与えているだろうか。 「無意識」が距離や動きなどを認識しているのは明らかだ。 無意識がキャリブレーションできないで意識がソレを見ると3D酔いなどの現象になる。 無意識を欺けば錯視になる。 無意識を欺き続けると意識が混乱し脳は壊れるかもしれない。 このように視覚というものは非常に離散的なものなのだが、聴覚も同じらしい。 音は連続に聞こえているように思えるが、短期記憶に音声が… 続きを読む »