充填絹ごし豆腐
市販の豆腐では,あたりはずれが比較的少ないという意味で「充填絹ごし豆腐」が好きだ.固めたあと水にさらしたやつは,味が抜けてしまってるような気がする.「充填絹ごし豆腐」は大豆の味が封じこめられているような気がする.今日は最初そのままで,そのあとフリーズドライの「きざみわけぎ」と醤油をかけて食べてみた.
市販の豆腐では,あたりはずれが比較的少ないという意味で「充填絹ごし豆腐」が好きだ.固めたあと水にさらしたやつは,味が抜けてしまってるような気がする.「充填絹ごし豆腐」は大豆の味が封じこめられているような気がする.今日は最初そのままで,そのあとフリーズドライの「きざみわけぎ」と醤油をかけて食べてみた.
新聞が溜ってきたので,捨てる前に「中台危機ダイジェスト」でも 書いておこうと思っていろいろ読んで見たら, ものすごい量なので,ちょっといやんになってきた. でも時間あるだし.やってみるか. 華声和語ものぞいて見たが,あんだけ大騒ぎになったわりには あまり記事がない. かなり遠慮していると見た. 2/1 台湾株価急落 国民党系企業,中央銀行の連日の介入. 今から思えばこの時期の株は「買い」だったよな. 2/2 米の不確実性有益 ナイ前米国防次官補に聞く. > --中台間で衝突が起きたらどうするのか. > 米国政府はそうした質問には答えないことにしている. 台湾を守ると言えば,台湾は冒険をしようとするかもしれないし, 逆ならば,今度は中国がより攻撃的な姿勢をとるかもしれないからだ. > この問題では(米国がどう出るか分からないという)不確実性こそが戦略的に有益な役割を果たす. 朝鮮戦争の際に何が起きたかを思い起こすべきだ. 当時,米国はいったん韓国を防衛しないと表明,その後, 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が韓国を攻撃し,結局, 米国が韓国防衛に乗り出した. この記事については既に[3/8](/?p=16788) にも言及している. さて,上の朝鮮戦争のときと全く同じことが南沙諸島問題についても言えるだろう. フィリピンから米軍基地が撤退したことが,現在の南沙諸島問題の遠因になってい… 続きを読む »