亀山天皇と臨済宗
臨済宗はもともと鎌倉だけのもの、武士だけのものだった。 ところが亀山天皇が臨済宗南禅寺を建ててここで出家したものだから、 京都でも、公家の間でも、臨済宗が流行ることになった。 亀山天皇はなぜ臨済宗を信仰したのか。 私は、藤原為家(定家の息子)は臨済宗だと確信している。 為家は中院禅師、冷泉禅門などと呼ばれているから禅宗には違いない。 では曹洞宗か臨済宗のどちらかということになる。 為家の時代、曹洞宗は道元が越前の山奥に永平寺を建てたばかりで、ほとんど影響力はなかったと思われる。 一方、臨済宗はすでに北条時頼によって鎌倉に建長寺を建てていたし、 それ以前に泰時が東勝寺を建てており、 さらにそれより前に、北条政子の発願によって栄西が寿福寺を建てている(政子は二品禅尼と呼ばれるから明らかに臨済宗である)。 寿福寺と東勝寺は鎌倉中に作られた日本最初期の禅寺である。 建長寺は鎌倉の外、山之内に建てられた。 為家は関東申次西園寺の血を引いている。 西園寺は当時では珍しい、鎌倉寄りの公家である。 これらの状況証拠から為家が臨済宗だったのは99%確実。 為家は晩年嵯峨中院、つまり後の亀山殿に住んだ。 亀山天皇は為家に影響を受けて臨済宗に親しんだ。 おそらくそうにちがいない。 ちなみに北条氏はみな臨済宗である。 栄西の元で最も早い時期に禅宗に帰依したのは池殿こと平頼盛だったと思う。 というのは頼盛は… 続きを読む »