三種の神器 3

「三種の神器」の初出が『平家物語』ではないかという根拠は、簡易な手法ではあるが、
新潮国語辞典の用例を調べたのである。
この辞典は用例に「もっとも頻繁なもの」ではなく「初出」つまり「もっとも古い例」を載せるのが方針である。
教科書等に載っているような、無視できない典型例は「初出」と併記されるから、「初出」が漏れることはないのだ。

それで、『平家物語』の成立は、鎌倉幕府の成立からどう見ても半世紀は後だろう。
1240年くらい。
つまり、1221年に起きた「承久の乱よりも後」なのである。

> 「後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが(中略)この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。」(徒然草226段)

後鳥羽院の御時、つまり承久の乱の直前に、すでに原型が出来ていた可能性もあるのだが、
承久の乱によって、宣旨も院旨もなしに、「三種の神器」の権威だけで、
後堀川天皇は即位したのであり、それによって「三種の神器」という概念が初めて確立し、
それが『平家物語』の中に、リアルタイムで盛り込まれたのではないか。
偶然の一致とは思えぬ。

つまり、安徳天皇都落ちのときには、「三種の神器」というものが皇位継承の印として、重要視されてはいなかった可能性もあるということだ。
もし「三種の神器」が承久の乱以前から皇位継承の証であったなら、公卿の日記などにも、前々から用例がなくてはなるまい。
どうかな。

濹東綺譚

わりとひまだったので『濹東綺譚』を一気読みしてみた。
なんとも読後感の悪い話。
永井荷風のエリート意識が鼻につく。

> 何言ってやんでい、溝っ蚊女郎。

の辺りの溝臭い暑苦しい蚊のうるさそうな感じとか、

> 「ええ。それはおきまりの御規則通りだわ。」と笑いながら出した手の平を引っ込まさず、そのまま差し出している。

などは面白いのだが、

> 紙入れには・・・三四百円の現金が入れてあった。巡査は驚いたらしく、俄にわたくしの事を資産家とよび、「こんな所は君みたような資産家が来るところじゃない。早く帰りたまえ・・・」

などといったあたりを読まされるとがっかりする。
お雪と別れる理由なども、どうもいらいらする。
と思う人はいないのだろうか。

そうか、226事件のあった年なのだな。

* 1月30日 下女政江失踪。「つれづれ余が帰朝以来馴染を重ねた女を列挙する」として 16人の名と概略を記す。
* 2月26日 2.26事件勃発。
* 4月10日 「日本人は自分の気に入らぬことがあれば、直に凶器を持って人を殺しおのれも死することを名誉となせるが如し」
* 5月16日「玉の井見物の記」
* 7月3日 浅草公園散歩。 
* 9月7日 夜墨田公園を歩く。『濹東綺譚』の主人公お雪に逢う。年は 24,5、上州なまり(茨城県下館の芸妓らしき)があり丸顔で器量よし。こんなところで稼がずともと思われる。女は小窓に寄りかかり客を呼び入れる。「窓の女」の家の内部略図。 
* 9月19日 向島から徒歩で玉の井にゆく。長火鉢囲みて身の上話を聞いて帰る。何回も玉の井に通う。この日墨東奇譚起稿す。 
* 10月1日 玉の井のいつもの家に行く。 
* 10月4日 玉の井の家に行く。 
* 10月7日 終日執筆、題名『濹東綺譚』となす。 
* 10月20日 玉の井のいつもの家に行く。 
* 10月25日『濹東綺譚』脱稿。

ふーん。わずか一ヶ月余りか。
下女が居なくなり、かつなじみを重ねた女を列挙、その後、というのがなんかそれっぽい。
下女も妾も持ちたくない、懲りた、というわけなのだろうけど。
作中お雪は栃木県宇都宮の出ということになっているから茨城の下館とはちと違う。

思うに、なぜこの『濹東綺譚』がもてはやされるかといえば、やはり226事件の世相と退廃的な雰囲気が好対照だからなのではなかろうか。
小説単体を取り出してみて、そんなに傑作だと言えようか。

作者贅言をのぞけば、およそ原稿用紙換算200枚くらいの長さだろうか。ふーむ。

三種の神器 2

「三種の神器」の初出はどうやら平家物語らしい。
「十善帝王、三種の神器」という言い回しが二度、後は「主上、並びに三種の神器」、等。

「十善帝王」というのは、
「天子に父母なし。吾十善の戒功によて、万乗の宝位をたもつ。」
とあってすなわち殺生、偸盗、邪淫、妄語、両舌、悪口、綺語、貪欲、瞋恚、邪見の十悪を犯さないことを「十善戒」
といって、この戒を守ればその功徳によって人間界の王になるという。
「三種の神器」という言い回しも、なんとなく仏教説話から由来しているような気になるな。

木曽義仲

木曽義仲は武蔵国に生まれ、それから信濃国で成長しここで挙兵、それから上野国に侵入、信濃善光寺辺りで頼朝と対峙したあと越後から越中と転戦しつつ、
加賀、越前、近江ときて京都に入った。
あれっ、木曽義仲って美濃とか飛騨とか尾張には一度も入ってないじゃん。なんで木曽義仲なの。
と思ったのだが、
木曽(木曽谷)というのは、鎌倉時代までは美濃国であったが、それより後には信濃国の一番西の美濃国に隣接する地域であって、
従って信濃という認識らしい。
平家物語にも「われ信濃を出でしとき」などと書いてある。
なんか紛らわしすぎないか。

身代わり

ちと、村上義光関係で、いろいろ調べているのだが。

まず、「身代わり不動尊」というのは、川崎市高津区、熱海、横浜市旭区の三箇所にあり、
その本院は、川崎の大明王院、祐天上人による開山。
明王とはつまり不動明王、不動尊のこと。
大日大聖不動明王とも。

それから、身代わり地蔵というのは、少なくとも江戸時代に駒込にあったようだ。

第五代執権・北条時頼が夫人と双六をうったときに、夫人が負けそうになったので地蔵が身代わりになった、
という伝説もあるようだ。

長崎には身代わり天神というのがある。

厄除け桃。桃をなでると桃に厄を移すことができる。

撫牛。自分の体の悪いところと同じところを撫でると直る。