ひたすらジブリ見る。

「海がきこえる」氷室冴子原作来ター。うわー。高知。宮崎駿臭がほとんどない。
ていうかこれなぜ実写でやらないのか。
普通はこういう少女漫画を実写で映画化するとずっと楽なところを敢えてアニメでやった、
というのが売りなのか。
ていうか実写でやるとビーバップハイスクールとかごくせんとかになっちゃうのが嫌なのか、
というよりはアイコ十六歳か時をかける少女か(笑)。
まーそういうところはあるかもな。
実写だと役者や監督が好き勝手やって手垢のついた学園ドラマになってしまう。
それはどうしても避けたいだろうアニメファンとしてはなー。

「耳をすませば」柊あおい原作。京王線聖蹟桜ヶ丘。
なんか多摩の団地に異様な執着があるのかジブリ。
宮崎駿が絵コンテ描いてるせいかかなり絵的に動き的に宮崎駿的。

しかしまあ少女漫画は見てて恥ずかしい。
氷室冴子はさすがにすごいね。
需要は一部にあるのかもしれん…ジブリとか宮崎駿と関係なしに。
オトコノコが士郎正宗原作が好きなようにね。

Kiki’s Delivery Service Disney日本語字幕版見たりとか。
おもろいな。

ステレオタイプ

世の中はステレオタイプに満ちあふれているが、ステレオタイプのすべてが偏見であり邪悪なものであるわけでなく、むしろステレオタイプの多くは社会的に意味があって不可欠なものだ。
ステレオタイプとはつまり社会的常識ということであり、その多くは単に人間社会が勝手に決めた決まり事や架空の宗教的イデオロギー的な産物ばかりでなく、生物学的解剖学的根拠に基づく正当で良心的なものも多く含まれる。
信号機の青が進めで赤が止まれというのもそうだ。
ステレオタイプはいちいちその功罪を論じ、悪しきものはなくして行かなければならないというのは、それ自体が「ステレオタイプ」である。
多くのステレオタイプはわざわざ気づかせる必要もない。
常識の存在にいちいち気づかないと前に進めないようではまともに社会生活ができない。
ジェンダーの問題に取り組む人たちがほとんどすべて女性であり、その発想がきわめて「女性的」であるのに本人たちはその「ステレオタイプ」に気づいてないか、気づいていても故意に避けているように見える。

ジブリ

鉄道オタクはほとんど男だ。
男の子供というのは凶暴で乱暴だ。
自分の子供を観察するだけでも明らかに教育とか体験の結果ではなく性差というものは存在すると思う。
鉄道好きの親がいるから鉄道を好きになるのでもないし、
乱暴ものの親がいるから暴力をふるうわけでもない。
攻撃性や破壊衝動や嫉妬心や反抗心や独占欲などいうものは生まれつきそなわっていると言わざるを得ない。
普通に観察していれば明らかだと思うのだが。

わけあってジブリ作品をいろいろ見る。
今まで見たやつも、見なかった「おもひでぽろぽろ」とかも全部通して見る。

おもひでぽろぽろの主演声優は今井美樹と柳葉敏郎なんだが、
アニメじゃなくてそのまま実写でやりゃいいじゃんと思わなくもない。
普通は実写だったり純文学だったりするところをわざとセルアニメ化しておもしろがってるところがある。
そういう意味では一種の実験映像といえるかもしれん。

こういうものを商業アニメとして出してしまえるところが、
実はジブリの恐ろしいところなのかもしれないと思う。
退屈きわまりないが駄作ではない。
そういう意味では人気は高いが駄作ばかり作っている某とかに比べればはるかにましだと思う。
農村回帰というテーマを1991年にジブリブランドでやったことの意義はもしかすると大きいのかもしれない。
二ノ宮知子「グリーン」や今やってるダッシュ村など。
こんなの全部同工異曲でしょう。

同じジブリでも時代と作品によって動きが古くさかったりCG使ったりとか、
そういうこと考えながら見てると、
まだまだいくらでも見落としがあるなあと思いながら見てる。

「おもひでぽろぽろ」はガロに連載された漫画のアニメ化で、
原著が岡本螢、絵が刀根夕子、岡本螢は東京生まれで日芸出身。
うーむ。ガロかぁ(笑)。
じゃ、次は辛酸なめ子「にがよもぎ」か「千年王国」でよろしく。
失踪日記でもいいよ。ていうかやりかねんな「となりの山田くん」すらやったわけだから。
なんでもありだな。

寸暇を惜しんでぼーっとする。

「寸暇を惜しんで」の後に続く言葉はたいてい「仕事する」「趣味に励む」「英会話の勉強をする」「ゲームする」とかだろうか。
最近は寸暇を惜しんでぼーっとするという感じだが。
寸暇というものは人類数万年来役に立たない半端な時間だからぼーっとするより仕方なかったのかもしれん。
寸暇を埋めるには活字というものがあったが、今ではノートPCや携帯でけっこう遊べる。
以前は空き時間をせっせと本を読んで埋めていたが、最近はそれも頭が疲れるのでやらず、ぼーっと考え事している。

作家事務所

作家とかアーティストという人たちは、一人で制作もマネージメントもプロデュースもやる人(やりたがる人)のことのようだ。
そうでない人たちは別のカテゴリー、たとえば教員とか日曜絵描きとか変なおじさんとか、普通のデザイン事務所の人とか広告代理店の人とか、プロダクションの人とか経営者とか社長さんに分類されてしまう。
何が言いたいかというと、作家の人たちが大勢集まって作家事務所のようなもんを作ればよさそうに思えるが、それでは普通の会社になってしまうので、そんなことは彼らはやりたがらないのではないか、いつもニュートラルな位置に居たがるのが作家なのではないかという気がする。
だとすれば収益とか生産性とか効率などというものを追求したり、学会立ち上げたり、交流の場を作ろうとか、そんなよけいなお節介を焼いてもしょうがないということにならんか。

作家事務所というのは中世的に言えばギルドのこと、ギルドがさらに高度に自治組織化されたものが大学。
大学の原点は作家事務所だろう。
近代になると大学は国策によって保護され、プロイセンだと「国民大学」は学費がタダだったりした。
国力増大にあまりにも科学が有効なもんだから、科学者が優遇されまくった。

アメリカだとやや事情は違い、戦争のどさくさで国家というパトロンと癒着した一部の(私立)大学 (MITとか) が突出して巨大化していった。
教員は軍事予算によって養われたりした。

しかしいまどき Volks Schule とか国民大学などというものは時代遅れで、科学者は冷や飯食わされる時代で、商業化したり民営化していって、勢い専門学校やらカルチャースクールとなんら変わらんところまで来た。

科学者や芸術家の待遇或いは社会的地位は近世というよりは中世に戻りつつある。
個人個人で活動しているとあまりにも身分が不安定なので、自治組織を作りましょう、後継者の教育もやりましょう、副業として研究成果を社会に還元しましょう、資金調達のためにはカルチャースクールや下請けまがいのこともやりましょう、というのが本来の大学の姿で、現代でも大して逸脱してないのでないか。
そこのところを押さえておかないと、大学ってなんだということがまったくわからなくなる。
本来、国や地方自治体によって教員資格を完全にコントロールするのが小中高までの教育、自主的に組織作りも教育もするのが大学。
もし大学をなんだかんだで解体しようとしたり縛ろうとしても、研究者や作家の組合とか自治組織というものが大学以外のところに自然に生まれるだろう。
それがすなわち大学とか学会というものなのであろう。

商業主義に走ってもいかず、かといって孤立孤高の道に進むべきでもなく、自分たちの居場所を確保するために何が必要かということを考えれば、自然と募集や就職や立地など決まってくるのでないか。
そんな5年10年先のことばかり考えたり、まして来年どうしようとか今年はどうだとか考えても仕方ない。

人斬り与太

「現代やくざ 人斬り与太」「人斬り与太 狂犬三兄弟」見る。
ふと気になり調べてみると深作欣二監督作品としては「仁義なき戦い」より古い。
なるほどなーと。
主人公沖田勇こと菅原文太は1945年8月15日生という設定。
1965~1972年くらいが舞台か。

やくざ映画

他人よりも不満が多い性格な気がする。
組織の構造やバスの路線、その他もろもろに、ああすれば良いのにといつもぶつぶつ言ってる気がする。
不利益を蒙ることに敏感なことと不利益をよけいに蒙ることとは違うのだが、多少の不利益を蒙っても気づかずにいる方が幸せになれるような気もする。

かつて情報の流通ということが不便だった頃は、どこか不慣れなところに旅行したときは現地のしきたり通り、唯々諾々とされるがままに接待されれば良く、またそれよりも効率よい接待というものはなかっただろう。
しかし東京のような都会ではたとえ都会暮らしといえど個人が知り得る情報は限られていて、相対的に歓楽の物量は大きい。
となるとホスト側があれこれお膳立てするよりはゲスト側が自分でこうしたいと申し出て、ホストはその手助けをする程度にとどめた方がずっとゲスト側の満足度は高いだろう。
このように都会と田舎では主客の役割分担というものが根本的に異なっている。
まして田舎といえど自分が生まれ育った土地であれば、自分で好き勝手動き回った方がおもしろおかしいに決まっているのだが、田舎者はどうもよけいなことを押しつけようとする。
その理由がまた「ゲストの満足度を最大化する」ためではなく、「ゲストを迎えるホストが地域社会からどれだけ立派に接待したか評価される」ためにあるのだからあきれかえる。
このようにプロトコルが確立して本質を忘れてしまい、さらにそのプロトコルを実情に合わせて修正していくのが不可能なのが地方社会の特徴と言えるかもしれん。

それはそうと国内線の液晶プロジェクターが貧相なのにはあきれる。
こういう「飛行機一式」みたいな買い方をするから、その一部の性能がどんどん進んでもプロジェクターだけが暗くぼやけてずれていたりする。
ていうかプラズマディスプレイくらい買えよと。
ていうか機材変更した場合の電気系統の安全性のテストなどに膨大な費用と時間がかかるのかもしれん(笑)。
ナショジオとか見てると娯楽機器を追加したせいで電線発火して墜落したこともあるようだしな。
立派な会議室を作っておいて暗幕も無ければプロジェクターも古いまま。
ハタから見ていていらいらする。
とかよけいなことばかり腹を立てていては長生きできないかもしれんな。

こういうのが小回りが利く予算で管理されていればさっさと取り替えるのだがのー。
毎年数千万円くらい。
数千万円といっても構成員が十人として頭割りすりゃ数百万円だしな。
なんとかコントロール可能な金額だよ。
きっと何億とか何十億という予算規模では簡単に身動きとれんのだろうな。

田舎に帰っていつも思うことだが、田舎には非常に豊富な映像資産があるのに土産物屋で売られているのはまんじゅうばかりで、 DVDなどの映像媒体がまるでない。
田舎の風物をDVDにまとめて2000円くらいの値で置いておけば飛ぶように売れると思うのだが。
思うに、情報産業とか映像産業というのは都会に集中しているから、目の前にいくら良い素材があってもそれを収録し編集し流通にのせるということができないのだな。
地方テレビ局もそのくらいの才覚があってもよさそうだが。
プロデューサーとかディレクターとか若い野心あるものは皆東京に出てしまい、現地はせいぜい出張所の事務処理程度なのかも。
コンテンツ制作ってやっぱ人材に依存する労働集約産業なのだよね。
しかし誰かが売り出して儲かり始めると、どこも真似し始めて利益はでないのかもしれんがなー。

人間の脳の活動というのはフローなわけで、
毎日大量に処理すると言ってもいちいち覚えておれない。
それをストックするのが日記なので、
自分で書いた昔の日記を読んでびっくりすることが多いのだが、
後で読んでびっくりするために日記を書いているようなもんで、
それがなければ日記の楽しみはあまりない気がするな。
頭の中からあふれ出すもんをもったいないと思って保存する本能のようなもんかもしれんな。
てか、何のため誰のため日記書いているかわからん人多い。
あなたそれ読み返しておもしろいのかと問いたい気もするが人それぞれなのでどうでもいいか。

実家に帰っていろいろ調べたら爺さんが大量の書き物を残していて(もちろん手書き)、
その他家の権利関係の書類など全部調べ上げ整理し電子化するのに一ヶ月はかかろうということがわかった。
爺さんもモノを書くのが好きだったわけだが、
たいていはたわいないものだが、教員だったのと居合いや剣道をやってたので、
それが昭和一ケタくらいからずっとあるので多少おもしろい。
人に読まれたくて書き残したのだろうから遠慮無く読ませてもらうことにする。

昔のやくざ映画でDVD版で出たものを見ようと思っているのだが、
それで「股旅」「昭和残侠伝」「仁義なき戦い」など見た。

一口にちゃんばらと言ってもいろいろあるので、
普段よく見かけるのは地上波民放の毎週放映されるような、
つまり暴れん坊将軍とか水戸黄門的な、リアリティをわざと欠落させて、
ほんとは人殺しの場面なんだができるだけ人畜無害にし、派手で見栄え良くしたもの(単なる手抜き?)。
ゲームで言えばDQやFFの戦闘描写に近いだろう。
ほんとは殺し合いの場面なのだからもっと細かな描写が可能であり、
服だけ切れたり、皮まで切れたり、筋肉まで切れたり、
骨まで届いたり、骨も切ったり折ったり砕いたりとか、
腹を刺したり太股を裂いたりとか、
いきなり胸を突いて致命傷だとか。
傷の具合や部位によって血の流れ方とか飛び散り方とか量とか違ってくるわけですし。
「昭和残侠伝」でなるほどと思ったのは、
一人に致命傷を負わせるため深く刺したり、
あるいは組み合いでもがいていると動きが止まってしまい、
敵がわらわらとたかってきて結局はやられてしまうとか、
ふすまの裏に隠れていて斬り合っているところを後ろから刺すとか。
あるいは屋外で槍持って待ち伏せして障子越しに中を刺すとか。
やくざの喧嘩にしろ侍の討ち入りにしろこういうフォーメーションというのは、
刀が主な武器だったころは当然常識としてあったことに違いない。
ここまでくるとゲームで言えば counter-strike とかそのへんのレベルだと思う。
そういう殺陣のリアリティをおもしろがって見る人というのは、
もしかするといまどきあまり居ないのか。
「昭和残侠伝」のストーリーはきわめてシンプルで、
あーこういう刹那的で狂犬みたいな人間いるよなーというのみ。
もしかするとシナリオがよくできているとあっさりと感じるものかもしれんし。
シナリオがへたくそだと逆にあれこれ盛りだくさんに思えるがよく考えると無理があったり破綻していたりする。

「股旅」だとさらにやくざ映画の様式美というものを否定し、
できるだけ事実に近い、
ある意味ドキュメンタリーのようなものを残そうとしたのかもしれん。
こんだけ文明のにおいのしないロケ地を日本で探すのはもう無理なのかもしれん。

こういう人の生き死にというか殺し合いのディテイルを追求するのは、
世間ではあまり容認されてない。
CGもいろんなことが発達してきたが、
死に方や傷つき方はわざとリアリティを落としているところがある
(その正反対だと思っている人の方が多いようだが。
残酷だと感じることとリアルかということは違う)。
未だに日本刀で生身の人間を切ったときどのように切れるかとか、
弾が当たったときどのように血が流れ肉が裂けるかという描写は未熟なままで、
それはやはり商業映像の世界でそのような需要がないからかもしれない
(日本ならマグロの、トルコなら羊の解体ショーがみれるかもしれんが、
屠殺映像というのはなにしろ牛だろうが鯨だろうが出回らない)。
なにしろあの Postal2 でさえ(というか Postal2 だからというべきか)、
現実感がわざと希薄なように表現されている。
ただ今時CGの分野では珍しいほど手つかずのまま残されているので、
まー10年くらいのうちにはきっと誰かがやってしまうのだろうが、
それで世の中から倫理的にまずいとか攻撃されたり、
マッドサイエンティスト扱いされては割に合わないかもな。

芸術学部だとわざとアングラな映像を講義で学生に見せたりして、
あるいはわざと延々とノイズを聞かせたりあるいはノイズ的映像を見せたりして、
そういうのが一種の通過儀礼として確立しているように思われる。
思うにかつてレオナルドダビンチは、
彼は画家だったわけだが、
必要に迫られて解剖もやったのだが、
つか当時の画家というかテクニカルイラストレータにとって解剖は必要な素養であり、
レオナルドはそれを他人よりよけいに推し進めたのだが、
これは現代のCG制作事情でもまったく同じなんで、
CGを志す者もある程度までは、
刀で体を突いたり切ったりするとどのように血が流れるかということを知っておく必要があろう。