月別アーカイブ: 2009年10月

新約聖書

新約聖書の中では、福音書よりも、パウロの書簡の方が先に成立したというので、 まあ、そりゃそうだわなと思い、パウロの手紙を読み始める。 文章として後世に残るというのは、古代にあっては特に、 リテラシーのある人たちまで広まってからでなくてはおきなかった。 たとえば日本の歴史で言えばだが、源義家の時代、彼の周りには特に、実時間で文書を記録する人がいなかった。 だから一次資料もほとんどなく、二次三次資料、後世作られた伝説しかない。 しかし、源頼朝までくると、公家らがほとんど実時間に日記に記録している。 第三者の視点で記録された一次資料というものがある。 平家物語ですら、歴史というにはあまりにも一次資料に欠けている。 たまたま琵琶法師の平曲でそう言ってたというだけで歴史扱いされているのだが、 平家物語は実時間の記録ではなく、50年近くかけてだんだんにできたものであり、 史実とは言い難い。 新約聖書にも一次資料などというものはない。 パウロ書簡からがほんとうに後世に残された資料で、 福音書はその後に教団ごとに整理されたもの。 当時リテラシーがあった人など人口の1%もいたかどうかだろう。 初期の使徒らはみな文盲だっただろう。 教団ができてから、その中のほんの一部の人が、文字を読めて書けたのだろう。 で、パウロという人は、おそらくは、キリスト教団の中で初めて文字を読めて書けた人だったのだろう。 つ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

司馬遼太郎3

つまり、司馬遼太郎は、 義経は書いているが、鎌倉幕府とか北条氏の時代から何も書いてない。 太平記の時代になり義満の時までない。 つまり、源頼朝から足利義満までの間のことは小説に書いてない。 なるほど、織田信長や豊臣秀吉や徳川家康は武士であろう。 薩摩や長州も武士だし、新撰組も武士だろう。 明治の軍人たちは武士の子孫に違いない。 だが、執権北条氏も、足利氏、新田氏、楠木氏らもまた武士であろう。 南北朝や応仁の乱のごたごたもまた武士であろう。 それらを全部ひっくるめて武士なのである。 しかし、司馬遼太郎は、吉川英治「私本太平記」を例に挙げて、 吉川ですら残念ながら水戸史観を頼りにこの時代を見ている、などと批判している。 水戸史観を通してみれば悲壮美にみちたきらびやかな時代だが、 それを取り払えばただのごたごたでなんでもない時代だ、と言っている。 なるほど、なんでもない時代ならなんでもない時代として淡々と描写すれば良いのではないか。 あるいはそれこそ水戸史観を司馬史観とやらで置き換えれば良いではないか。 まあ、新田次郎などはそれをやろうとして、派手に失敗しているし、 吉川英治も中途半端にやろうとして適当にごまかしているがな。 歴史家か歴史小説家が、ある特定の時代を取り出して、なんでもない時代、なにもなかった時代などというのは怠慢に過ぎない。 プロじゃない。 そもそもなにもない時代なんても… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

司馬遼太郎2

司馬遼太郎は案外著作は少ない。長編が多いせいかもしれない。 歴史小説で時代が古い順に並べてみる。 #### 秦漢 項羽と劉邦 #### 平安初期 空海の風景 #### 平安後期 義経 #### 室町 妖怪 #### 戦国初期 箱根の坂 #### 安土桃山 梟の城、夏草の賦、新史太閤記、尻啖え孫市、功名が辻、城をとる話、国盗り物語、 戦雲の夢、風神の門、播磨灘物語、城塞、関ヶ原 #### 明末清初 韃靼疾風録 #### 戦国・江戸初期 覇王の家、宮本武蔵 #### 江戸初期 大盗禅師 #### 江戸中期 菜の花の沖 #### 幕末 上方武士道、風の武士、龍馬が行く、燃えよ険、北斗の人、俄 浪華遊侠伝、十一番目の志士、 胡蝶の夢 #### 幕末・維新 最後の将軍 徳川慶喜、峠、歳月、世に棲む日日、花神、 #### 維新 翔ぶが如く #### 明治 坂の上の雲、ひとびとの跫音、殉死

カテゴリー: 未分類

司馬遼太郎

「燃えよ剣」を読むまで、まったく気がつかなかったのだが、結構重大なことのようなので調べてみる。 「燃えよ剣」の中で司馬遼太郎は、近藤勇が日本外史の愛読者であり、 また頼山陽にまねた書を書くなどと書いている。 近藤勇は当時の平凡な田舎武士、あるいは町道場主として描かれており、 その趣味が頼山陽なのであり、 それ以上のことは書いてない。 また、「項羽と劉邦」の後書きで、頼山陽と日本外史について次のように触れているそうである。 日本人が中国大陸から漢字・漢籍を導人するのははるかなのちのことになる。 以後、日本社会はその歴史を記録として織りあげてゆくのだが、人間のさまざまな典型については自分の社会の実例よりも、漢籍に書かれた古代中国社会に登場する典型群を借用するのがつねであった。 このことは、ひとつには江戸末期に日本社会が成熟し、頼山陽が出て『日本外史』を書くまで自国の通史が書かれなかったことにもよる。中国文明の周辺の文化というのは自国を鄙であるとするらしく――朝鮮やヴェトナムも同じだと思うが――通史が成立しにくい。 たとえ成立しても、人間についての彫琢にとぼしい。『日本外史』にもそのきらいがあるが、それは山陽の罪ではなく、多くは日本社会の性格によるといえるであろう。 中国社会の場合、すでにのべたように田園にみずからを飼い養っていたひとびとがに挙に柵を脱し、山野へ奔りだすということがあるた… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

司馬遼太郎と日本外史

司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでいたら、近藤勇の愛読書として「日本外史」が出てきた。 その紹介はあっさりとしたもので、 楠木正成についてもごくありきたりの解釈。 もしかすると、司馬遼太郎は、平家物語や太平記辺りの日本史についてはあまり興味がないのかもしれんなと思った。 日本外史についてもせいぜい江戸時代に流行った講談もの程度の認識なのではないか。 ほとんど読んでないのではないか。 そんな気がする。 「燃えよ剣」自体はなかなか面白い。 特に調布から八王子辺りの地理をある程度知っている人には楽しめるだろう。 なんというか、関東に来てみないとよくわからない小説というものは実際ある。 志賀直哉の「城之崎にて」など冒頭、山手線にはねられて背骨を痛めてどうのという話があるが、 そもそも山手線というものがどんなもので、それが大正時代にはどんなふうでという具体的なイメージがつかめないと、 面白みがだいぶ減るのではないか。 眼福至極。

カテゴリー: 未分類