ネタだったらしい。
[本当にごめんなさい。](http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-529.html) おいおい。
[本当にごめんなさい。](http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-529.html) おいおい。
太田道灌ものの新作を書いてたらいつの間にか200枚超えてた。わろた。当たると良いのにね。
期待せずに見たらものすごい名作なのでびっくりした。 ドリームワークスは、もっと評価されて良い。 シュレックは2以後微妙だが。
たまたまテレビ朝日の忠臣蔵を見ていたのだが、これは良いできだ。 テレビドラマの時代劇でこのクオリティはすごい。びっくりした。 ていうか、このドラマの良さ、一般人には理解できないだろ、たぶん。
[原稿アップ。ありがとうございます。](http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-528.html) あれっ。 それって今月で連載打ち切りってこと? 雑誌は見てなかったけど、単行本はかかさず買ってた俺様の立場は。 まだ、皇帝にもなってないよね。確かエジプトに遠征したところくらいでは。 あーあ。 まあ、日露戦争物語も日清戦争までで打ち切りになったしなあ(笑) 自分的に今年一番のがっかりニュースです。 はっ。まてよ。こうなることを予想して、最初にアウステルリッツの三帝会戦を描いたのでは。 はうう。 ヴィンランド・サガが終わらないことを祈ります。 麗島夢譚は・・・コメントしづらい。
word2010を使っているのだが、コピペするとき、貼り付けのオプションを選べるのがとても便利だ。 テキストだけか、書式を保持か。 通常テキストだけで良い。 しかしルビをふったりしているときは書式保持が良い。 あと、原稿用紙換算で何枚か計算してくれると良いのに、と思う。 ページレイアウトでわざわざ原稿用紙設定にするのは面倒だ。
[私たちは何のために政府に税金を支払うのでしょうか ](http://d.hatena.ne.jp/softether/20101130#p1)を読んで思ったのだが、 税金を払う一番の理由は、特権階級や無産階級ではなく、 税収の主たる中産階級を増やすためである。 中産階級の多い社会が一番安定しているからだ。 無産階級が増えても、特権階級が増えても、社会は革命が起きる。安定しない。 もっといえば、低所得者や無産階級を養い、社会を安定させるために税金はある。 社会的インフラがどうこうというのは単なる理由付けに過ぎない。 基本的人権とは、慈善とか博愛のためにあるのではなく、社会を安定させるためにあるのだ。
頼山陽が日本外史の中で、河越、厳島、桶狭間の戦いを日本三大なんちゃらと呼んだ、といろんなところ、 たとえば wikipedia などで書かれているのだが、 もちろんこれらの三つの戦いについて記述はあるが、三つ比較してどうこうという記述はなさそうなんだな。 ないよなあ。 漢詩か日本政記の方の記述にでもあるのか。 どうも、誰かが勝手に、頼山陽が日本外史の中で、とか言っちゃったのが広まっただけのような気がする。 まったく確証はないが、そんな気がすごくする。 上記の三つの戦いは時間的に比較的狭い時期に起きていて、しかもどれもかなり奇妙な戦いであるのは間違いなく、 まあ、この三つを比較して論じることには意味があるだろう。
万葉集に出てくる唯一の温泉の歌として、湯河原温泉を歌ったという和歌があるのだが、 > 足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子らが言はなくに (よみ人しらず) > 阿之我利能 刀比能可布知尓 伊豆流湯能 余尓母多欲良尓 故呂河伊波奈久尓 ほかにも山部赤人が伊予の温泉(道後温泉)を歌った長歌がある。 > 山部宿禰赤人、伊予温泉(いよのゆ)に至りて作る歌一首 并せて短歌 > 皇神祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 敷きいます 国のことごと 湯はしも 多(さは)にあれども 島山の 宣(よろ)しき国と 凝々(こご)しかも 伊予の高嶺の 射狭庭(いざには)の 岡に立たして 歌思ひ 辞(こと)思ほしし み湯の上(うへ)の 木群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生(お)ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代に 神さびゆかむ 行幸処(いでましところ) > 反歌 ももしきの大宮人の熟田津(にぎたつ)に船(ふな)乗りしけむ年の知らなく だから、温泉の歌は万葉集に、唯一ではない。
鞭声粛々夜渡河 暁見千兵擁大牙 遺恨十年麿一剣 流星光底逸長蛇 を見るに、「河(ガ)」「牙(ガ)」「蛇(ダ)」が韻を踏んでいるようにも思える。 しかし漢和辞典を見ると、河は he二声、牙は ya二声、蛇は she二声と、見事に全然違う。 はは、細けえことは良いんだよ、てことだよな。