ビックカメラのカレンダー
ビックカメラのカレンダーは便利だが言いたいこともたくさんある。 六曜と九星はいらん。何の役にも立たない迷信に過ぎない。 明治政府が禁令を出したにもかかわらず、ブライダル産業と葬儀屋と田舎者が使い続けている。 月の和名の由… 続きを読む »
ビックカメラのカレンダーは便利だが言いたいこともたくさんある。 六曜と九星はいらん。何の役にも立たない迷信に過ぎない。 明治政府が禁令を出したにもかかわらず、ブライダル産業と葬儀屋と田舎者が使い続けている。 月の和名の由… 続きを読む »
セルジューク戦記がまた kobo 経由で売れていた。 販売状況を確認できるまで少しタイムラグがあるようである。 まだ3部しか売れてないから印税は150円。 なぜセルジューク戦記だけが売れるのか、 現代ものや和物より世界史… 続きを読む »
少しヒマがあったので、「折りたく柴の記」を最初から順に読んでみたのだが、 Wikipedia 「新井白石」の記事に > 先祖は、上野国新田郡新井村(群馬県太田市)の土豪だったが、豊臣秀吉の小田原征伐によって没落したといわ… 続きを読む »
九州に来て見ていると線香を寝かせる人が多い。 浄土真宗では、香炉が狭いと折って寝かせることもあるという。 まあいろんな理由付けがされているようだが、 横浜中華街の関帝廟でも、 浅草観音でも線香は立てるわな。 線香というの… 続きを読む »
承久の乱後の後鳥羽院の歌を見るに「墨染めの袖」というフレーズが目立つのだが、 検索してみると一番最初に使ったのはどうも花山院らしい。 ただ単に墨染め、墨染めの衣、墨染めの衣の袖などならば、古今集に、上野岑雄 > 深草の野… 続きを読む »