「文科系」が日本を滅ぼす

早稲田の大槻教授が書いた本「「文科系」が日本を滅ぼす」という本を借りて読む.
題名に少しわくわくさせられたのだが,中身は陳腐.
定量化の尺度として大学の偏差値を持ち出しているところなぞ笑止.
なんでもかんでも定量化しようというのは理系人間の宿痾だね.
小渕と角栄を同列に扱うなんともおおざっぱな論調で,ああ彼は根っからの理系人間なんだなあと落胆させられた.
こういうロジックの振り回し方をするから理系人間は理屈ばかりで説得力がないと言われる.

さて,この本の最後で言っているのは大学教育改革で「希望者全員合格,少数卒業」というもの.
日本の私学の場合,授業料は年間百万円以上はざらだから,大量に合格させて大量に退学させると訴訟沙汰になりかねない.
大学の事務で煩瑣なのは不良学生の処理である.
不良学生を大量に合格させては全体の質が低下し,まじめで良い学生へのサービスがおろそかになる.
本末転倒である.
今の大学は託児所と化しているのだが,その一因は高すぎる授業料にある.
金を受け取る以上,その分の付加価値をつけてやらなくては詐欺である.
しかし,この本では,その点授業料を五万円に抑えろ,といっているのは筋が通った話である.
その代わり,大量教育なのでテレビやインターネットで在宅授業は当たり前で,四年のゼミだけ大学に来て研究室に所属して指導を受ける,というシステムにするとよい,などと言っている.

よいとも悪いともなんともいえない.まあしかし,最初の一,二年の間は仮入学扱いにして,不良学生はどんどん落とした方がよく,そのためには授業料を最初の年次だけ安くし,入試はそのぶん簡素化しても良いかもしれん.

ともかくも,この手の改革は個別の大学でやろうとしても無理である.
何か学校法人そのものを変えてしまうような法改正か強力な指導が必要だろう.
でも,法律さえ改正すればすんなりこの手の改革はできてしまうような気がする.
学部四年次の定員だけたとえば 200 名と定めておき,
一年次は無制限,二年次は 10000 名,三年次は 1000 名,とかにすればよいのだ.
今はずんどうみたいに一年次も四年次も定員は同じ.
これでは小中学校のような義務教育と同じ内容になっても仕方ないよね.

定員制限をピラミッド型にすると,大学経営者というのは欲張りだから入れるだけ入れようとするだろう.
そうするとすべての学生をキャンパスに収容するのは不可能だから,メディアによる教育とか放送大学みたいなことを必然的にやらざるを得なくなる.
今のようにメディアによる授業の単位をいくつまで認める,とかいう文部省の改正では,大学側の負担だけが増えてメリットはほとんどないので,どこも動かないね.
もっと根本的な改革をやらなきゃだめだろ.

なかなか良いことも書いてある.
うちの学生で「大学に入っても勉強するんですか.私の兄/姉は大学では勉強なんかしないと言ってました」と質問したやつが居たそうだ.
なんとも嘆かわしいことだ.
学生や父兄だけでなく教員もそう思っている.
もちろん理系の教員はそんなことは思っていないのだが・・・。

> 1955 年,私は東京の国立大学の理学部理学科に入学した.
大学は文京区にあったが,通学に 40 分以上もかかる埼玉県にある学生寮に無理矢理入り込んだ(注:東大朝霞学生寮,というものがあったのだろうか).

> ・・・その寮では理工系学生(私と数学科 1 名,生物学科 1 名,それに農学部の学生 1 名の計 4 名)は少数派であった.
寮生は 25 名ほどであったから,多数が文化系学生だったのである.

> 朝 7 時半,食堂に顔を出すのは,きまってわれら 4 名の理系の学生だけだった.
文化系の連中は,このとき決して起きることはなかった.
したがって,朝から大学の講義に出席するのも理系の学生だけだった.

大槻教授のこの部分を読んだだけでも,理系が文系とくらべてどれほど時間を拘束されノルマを課されているかわかるだろう.
さらに大槻教授は,文化系の学生が,毎月支給される育英会費を一日で吉原で使い果たしたと書いている.
育英会費を使ったあとはバイトで生活費を稼ぐのである.
しかし,理系の学生は年中バイトをやっているほどヒマではない.