月別アーカイブ: 1996年3月

山形

月曜日に山形にいった. 山形行は合宿免許で赤湯というところにいって以来である. 今回は「つばさ」でいった. 福島まで,仙台行きの「やまびこ」と山形行きの「つばさ」が連結して行くんだけど, 「やまびこ」がやまがた行きみたいな気がしてしょうがない. 「やまびこ」がやまがた行きの方が,絶対間違えにくいと思うのだがなぁ. 山形には昔「ヤマガタダイカイギュウ」というジュゴンみたいな動物が棲んでいたんだそうだ. 漢字では山形大海牛とかくのだろうな. 山形県立博物館で, 天井から全長五メートルくらいの足がない動物の化石が吊してあって、 いかにも巨大な動物の霊のようであった.

カテゴリー: 未分類

fj.soc.war-and-peace

fj.soc.war-and-peace というところをのぞいてみたら, 竹島の話ばかりしている. fj.soc.culture.chinese では,英語で連日, 台湾と中国の話をしてるのに, 日本人はいったい何をやってるんだろう. ようするに, 連中はマスコミが垂れ流していることを反復することしかできなくて, up to date な応用問題はまるで手に負えないのだろう. そんなことで,有事にはどうするつもりなんだろうな. fj.soc.culture.chinese では「中国と台湾が一戦交えたら」という話が毎日何百通も投稿されているのに (無論 soc.culture.china とかとの crosspost で,具体的には、 台湾は中国の一部であるべきかどうか,という観念論が基調ではあるが), 主役であるはずの日本人は圧倒されて完全に沈黙している. 普段は声がでかい分よけいに哀れだ. 連中は結局,古文書にはこうこうこういう風に書いてあったとか, そういう死んでる話題についてしか話ができないのだ. 3月14日,中国が実弾演習した日には,米軍と自衛隊が, 中国軍の奇襲的な軍事侵攻に備えて厳戒体制をとっていたのだそうだ. 中国軍は実際,周りで威嚇してやらないと, ベトナムのときのようにだらだらと軍事侵攻してしまうのである. 適切な処置だったと思う. 私はアダムに, 「中国軍が台… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

中国と台湾

アダムは今月中に中国が台湾をミサイルで攻撃するという. 今月中に中国と台湾が戦争を始めるかどうかという話であるが, 第二次大戦後,中国が攻めた国といえば韓国,チベット, ベトナムで,いずれも地続きで,わーーと人海戦術で攻めたのである. そのうち本当の意味で勝てたのはチベットくらいしかないのである. 台湾は韓国くらいには強いであろう. 戦争しても勝てるかどうかわからないような相手と戦争するとは思えない. それに,台湾もミサイルは持っていて,上海はおろか武漢まで届くのだそうだ. 中国が台北にミサイルをうちこめば台湾も上海にミサイルをうちこむだろう. どちらも被害甚大である. ベトナムを攻めてたころの中国には失うものなどなかったが,今の中国には戦争を仕掛けたことで失うものが多すぎる. だから戦争なんておこりようがないのである. 中国はソビエトと同じで自分よりずっと弱い国しか攻撃しない. 歴史的に. と思うのだが. それに,攻めるぞ攻めるぞといってるときは攻めないで, 黙っているときに急に攻めるのが戦争というものだ. そもそも奇襲なんてことができる国は50年前のドイツと日本くらいだ. アメリカなんかは,あれは議会でさんざん議論してからしか戦争ができないから, 短期決戦はできるかもしれないが,奇襲なんてことはやりたくてもできない国である. そもそもアメリカは奇襲が下手なうえに, 失敗すれば国… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

新聞250年分

日経に,富士通研で,1秒間に1テラビットの光通信に成功したという記事が載っているのだが, 1テラビットというのが新聞250年分に相当するのだそうだ. 10の12乗を250で割り,さらに365で割り,さらに8で割ると約137万(バイト)になる. 新聞1部で約1メガバイト程度ということか. フロッピ1一枚にしかならないが,そんなもんなんだろうかな. グラフとか図とか,イラストとか,色刷ページとか,レイアウトとかフォント指定とかはどうなるんだろうな. 不思議な計算の仕方だ.

カテゴリー: 未分類

一日飯盒一杯

「広報東京都」という新聞に水木しげるの話が載っていた. 戦争中一日に飯盒一杯しか食べられなかったそうである. 飯盒一杯というのはどのくらいなのだろうか. まさか半合ということはあるまいが. 一日にそれだけしか食べなければきっと痩せるだろう.

カテゴリー: 未分類