Ich möchte nicht das Kind sein!
> Ich möchte nicht das Kind sein! 直訳すれば、「私はあの子供でありたくない」だろうか。 敢えて英訳すれば > I might not be that child! とでもなろうか。 で、英語版では > I am glad I am not the child! 「私があの子供でなくて良かった」。 矢川澄子訳は > あの子の身にもなってごらんよ! となっている。なるほど。
> Ich möchte nicht das Kind sein! 直訳すれば、「私はあの子供でありたくない」だろうか。 敢えて英訳すれば > I might not be that child! とでもなろうか。 で、英語版では > I am glad I am not the child! 「私があの子供でなくて良かった」。 矢川澄子訳は > あの子の身にもなってごらんよ! となっている。なるほど。
> Sie besann sich also nicht lange, sondern sagte mit großer Beredsamkeit, heute wäre es ihr leider völlig unmöglich, die Reise anzutreten, und morgen könnte sie noch weniger daran denken, und die Tage darauf wäre es am allerunmöglichsten, um der darauf folgenden Geschäfte willen, und nachher könnte sie dann gar nicht mehr. 直訳するならば、 > 彼女は長く熟考するのでなく、すぐに雄弁に話した、今日は旅行を始めるには、 残念ながらまったく不可能です。明日もやはりそうとは思いません。そしてその翌日も、 次の仕事のおかげでますます不可能です。そしてその後もまったくよけいにダメです。 矢川澄子訳だと > デーテはそこで、たいして考えるひまもなく、さかんにまくしたて始めました。「ざんねんながら、きょうはとても旅行には出られませんし、あしたとなると、なおのこと都合がつきかねます。あさってはまた、のっぴきならない用事で全然見込みがありませんし、そのあとはもう、どうにもなりませ… 続きを読む »
> Herr Sesemann verstand die Sprache und entließ die Base ohne weiteres. 直訳すれば、 > ゼーゼマン氏はその言葉を理解し、その叔母をあっさりと解放した。 矢川澄子訳だと > ゼーゼマン氏は、デーテの本心をさっして、そのままひきとらせてやりました。 となる。 なるほど流暢な訳ではあるが、 原文の雰囲気を伝えているとは思えないなあ。 ohne weiteres 簡単に。 デーテのことを原文では Dete、die Dete、die Base Dete、die Base などと書いている。 Base は南ドイツで叔母、もしくは女のいとこを言う。
Der Dialog zwischen der deutschen Jugendbuchautorin und dem Schweizer Spyri-Forscher zeigt, wie schwer der Abschied von einem liebgewordenden Bild fällt.
式子内親王は人と滅多に歌を詠み交わしていないのだが、 その数少ない例が、九条良経と惟明親王である。 良経については『虚構の歌人』に書いた通り。 惟明親王のことも書いてたのだが、削ってしまった。 それをここに書いておく。 惟明親王 > 思ひやれ なにを忍ぶと なけれども 都おぼゆる ありあけの月 返し 式子内親王 > 有明の 同じながめは 君も問へ 都のほかも 秋の山里 何を忍ぶというわけではないが、都がなつかしい有明の月ですね、という問いかけに対して、都の外も秋なのですね。山里にいるあなたが言うように、私も同じ有明の月を見ていますよ、と答える。 式子内親王 > 八重にほふ 軒端の桜 うつろひぬ 風より先に 問ふ人もがな 返し 惟明親王 > つらきかな うつろふまでに 八重桜 問へともいはで すぐる心は 八重桜が散り始めました。風よりも先に訪れる人がいるとよいのに、という問いかけに対して、散り始めるまで尋ねよとも言わずにすごす心は辛いですね、と答えている。 惟明親王は1179年生まれで高倉天皇の皇子。母は平義範の娘・範子。 義範も範子もまったくマイナーな人で、ネットで調べてもよくわからない。 九条良経は1169年生まれなので惟明はさらに10年若い。 式子は1149年生まれだから、30歳も若い。 『虚構の歌人』で私は、式子は九条兼実の愛人であり、 良経が式子の子ではないかということを書… 続きを読む »