類題和歌集

後水尾天皇は、それまでの勅撰集のやり方をやめて、
類題和歌集というものを作り始めた。
古今集よりも後の勅撰集は、その前に出た勅撰集と歌がかぶらないようにした。
だが、類題和歌集は、それまでに出た勅撰集からも採れば、
それ以後の歌も採る。
歌の数も一万首以上になる。

後水尾天皇の宣旨によって編纂されたのだから、
勅撰和歌集の一種に違いないのだが、
後世の人はこれを勅撰集とは言わない。ほとんど注目もされていない。
これはいったいどうしたことだろうか。
天皇の影響力が相対的に低下していたからだろうか。
また、後世悪名高い古今伝授というものが固定していったのも後水尾天皇の頃からのようだ。

後鳥羽院

あいかわらず丸谷才一「後鳥羽院」

> 駒なめてうちいでの浜をみわたせば朝日にさわぐしがの浦波

1200年、後鳥羽上皇が20才のときに詠んだ歌。
承久の乱は1221年、それから21年も後のことだ。
丸谷才一は、この歌を、彼らしく「物騒な趣」だとか「いっそ思い切って右翼的と呼ぶほうが正しいような」
などと表現している。
確かにそう見れば見れなくもないが、そういう読み方をするのは、
戦後民主主義の世界観にどっぷりと浸かった、
「いっそ思い切って左翼的と呼ぶほうが正しいような」丸谷才一くらいだろうと思う。
非常に役に立つ嗅覚であるのは間違いないのだが。

源平の兵乱のただ中に即位した後鳥羽天皇は、
それまでしばらく現れなかった、文武両道ということを多少とも意識した天皇であったことは間違いなく、
若い頃には武士のまねごとのようなこともしてみたのだろう。
たぶん、当時の気分としてはただそれだけのことだと思う。
そう、今で言えば暴走族が早朝相模湾沿いの国道一号線を走っているかのような。

承久の乱の直前に詠まれた歌だとしたらまたいろいろな解釈もできるだろうが。
後白河法皇死去が1192年(後鳥羽天皇12才)、自ら退位して上皇になったのが1198年(18才)、
頼朝の死去は1199年(19才)、朝廷も幕府もいろいろごたごたしてただろうが、
若くはつらつとした時期だったのに違いない。

1189年、頼朝が上洛したとき、後鳥羽天皇は在位中であり、頼朝は天皇に拝謁している。
後鳥羽天皇はまだわずかに9才の時だが、もはや分別は付いている頃で、その印象は強烈だったに違いない。

宮廷文学が喪失したあと、「玉葉」「風雅」などの、実質的には存在しない、
バーチャルな宮廷というものに逃避したような連中も確かにいただろう。
正徹はそうだったのだろう。
しかしそのようなバーチャル宮廷文化を「受け継ぐ天才」など居るはずもない。
そこで江戸時代に目を転じたときに、丸谷才一の目に映ったのは「芭蕉」や「蜀山人」といった、
町人文化の「天才」たちだけであり、
秋成、良寛、景樹、蘆庵といった歌人たちの業績はまるで見えてないのだろう。
江戸時代における宮廷文化とは「一粒の麦」であって
「もし死なずば一粒にてあらむ。死なば多くの実を結ぶべし」
というように、万葉時代には広く大衆のものであった歌の文化は、
後鳥羽院時代を頂点として一時期宮廷の中に凝縮され、
宮廷サロンが喪失したのちには、再び武士のサロンや町人のサロンなどの広い多様な形態に拡散して行ったのであり、
もはやバーチャル宮廷など必要としなくなった、と考えるのが一番素直ではないか。

[蜀山人](http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kyouka100i.html)
が天才かどうか知らないが、あのような下品なげてものを優れていると感じる感覚には、
正直ついていけない。

別に江戸時代について勉強したいわけではなかったのにどうしてもそうなってしまうのは、
江戸時代の文芸や学問というものが、いろんな意味でさけて通れないからなのだろう。
「大正天皇御集 おほみやびうた」の解説で岡野弘彦氏が言うには、
武士はいついかなるときに腹を切ることになるかもしれないので、
はずかしくない辞世の歌を詠むためだけに、ただそれだけのために、普段から一生懸命和歌を学んでいたのだと。
思うに、歌人の風習に、辞世の歌を詠むということはそもそもなかったはずだ。
宣長は遺言状の中に歌を詠んだがこれも別に辞世の歌というつもりはなかったと思う。
その由来は、wikipedia にあるように「禅僧が死に際して偈を絶筆として残す風俗」だったはずで、
さらに状況証拠で言えば、辞世の歌を多く詠んだのは、江戸中期以降の狂歌師たちだ。
歌舞伎となった忠臣蔵の大石内蔵助や浅野内匠頭長矩が切腹するときに辞世の歌を詠んだことになっている。
たぶん創作だろうけど。
それで武士や狂歌師らに広まっていったのだが、
実際に武士が切腹する場面などそうそうないので、狂歌師の狂歌が目立つということなのだろう。

だから、武士の心得として和歌を学んだというは、あっているかもしれないが全然違うかもしれない。
たとえば田安宗武がそういうつもりで和歌を学んだとはとても思えない。
切腹自体が江戸時代に様式化されたものであり、太平記の時代には切腹は単なる自決方法の一つにしか過ぎなかった。
切腹、忠臣蔵、辞世の歌、桜、大和魂などというのは、
歌舞伎を媒介として江戸中期以降に作られたイメージではないか。

上田秋成

上田秋成の「つづらぶみ」を読んでいるが、
秋成の歌は相当うまい。
おそらく公平に見て、近世の歌人で一番うまいのが秋成、その次が良寛、景樹、
または蘆庵というところだろう。
この四名は一流と言って良いと思う。

「つづらぶみ」の冒頭だけ見ても、

> 都べはちまたのやなぎ園の梅かへり見多き春になりけり

都あたりは、町中の柳や庭園の梅など、見かえりすることが多い春になったという、
なにか浮世絵の美人画でも見るような、いかにも江戸時代らしい歌。

> 我が宿の梅の花咲けり宮人のかざしもとむと使ひ来むかも

これはまあたぶん「勅なればいともかしこし」辺りをイメージしているか。

> 折らばやと立ち寄る梅に鴬のゆるさぬ声をおどろかすかな

ひょうきんな感じがなかなか良い。
この辺りは景樹に通じるところがある。

> 大和魂と言ふことをしきりに言ふよ。どこの国でも、その国の魂が、国の臭気なり。
おのれが像の上に書きしとぞ「敷島のやまと心の道とへば朝日にてらすやまざくら花」とはいかにいかに。
おのが像の上には尊大の親玉なり。そこで「しき島のやまと心のなんのかのうろんな事を又さくら花」と答へた。

とは小林秀雄も指摘しているところだが、秋成は宣長とはかなり相性が悪かったようだ。
「敷島のやまと心の道とへば」とはかなり悪意ある誤読ではあるが、
漢籍にも親しみ、読本も書き、歌もうまかった秋成にしてみれば、
宣長のこのような歌がもてはやされるのが我慢できなかったのだろう。

宣長という人は、狂歌めいたふざけた歌は一切詠まない人だった。
心底まじめな人だったのだろう。
かたや秋成は、まともな歌も詠めば狂歌も詠むし、怨霊や妖怪物語も書く。
自由自在な、文芸人、というイメージ。
さぞ、相性は悪かろう。
その点、
景樹や蘆庵らとは心理的な障壁はない。仲も良かったようだ。
いずれも京都の文人、町人という雰囲気がある。
狂歌などは京都や江戸などの町中の文人サロンではやるものだから、
そこから一歩はずれていた宣長には影響が及ばなかったのかもしれない。
意固地な田舎者、というイメージも浮かんでくる。

秋成の代表作「雨月物語」はまだ読んだことないが、
これも死後に彼の作であることが知れたらしいし、
歌はなかなか認められず、無名のまま戯作など書いて暮らし、
不遇な生涯だったのだろうなと思う。

新編国歌大観

図書館で新編国歌大観を見てげんなりした。
まあいわば電話帳みたいなもんです。三段組みの。
それにこれでもかこれでもかといわんばかりに和歌が書かれてある。
一行に歌一つ。
21代集なんかこんなの読まなくてもほかにいくらでもあるわけで、
私が読みたかったのは第9巻の辺りにまとまっているのだが、
これ一巻読むのもかなり絶望的な労力が・・・。
要するに電話帳なんです。文字サイズは文庫本より小さいけど。
この圧倒的な物量。
刑務所に入ったときに持ち込むとちょうど良いかもしれん。

しかも契沖とか見るとこれまためちゃくちゃ歌が多いの。
割と好きだが、単調すぎるので、読んでいるうちに意識朦朧となる。
後水尾天皇の歌も霊元天皇の歌も多すぎる。
ていうかみんな多すぎる。

そのあと群書類従、続群書類従、続々群書類従とかちらと見たが、
なんかもうごめんなさいって気持ちになってきた。
そのとなりに勝海舟全集ってのがあって、勝海舟ってこんなに自分で本書いてたのかとさらに絶望的な気持ちにさせられた。
おなかいっぱいになった。

みんなきっと21代集まではつきあえるんだよ。
21代と言ってもふつうはその中の古今と新古今くらいしか見ないしあとは万葉。
和歌は、応仁の乱で途絶えたのではなく、その後、臨界を超えて爆発的に増殖したんだと思うんだ。
万葉・古今・新古今と来て、歌学というものが発達した。
禁中並公家諸法度でも国学を奨励した。
世の中も太平になってひまができた。
そうすると契沖や宣長みたいにみんながみんな生涯に一万首とか軽く詠んじゃうんですよ。
それを徹底したのが明治天皇なんだな。
契沖や宣長の歌を私がおもしろいと感じるのはおそらく私が明治天皇から和歌に入ったからで、
この三人の歌風というのはよく似ているんだな。
日常を淡々と歌に詠む感じ。

で、出版技術とか発達しちゃって記録もだんだんに残しやすくなってくるし読者もいるもんだから、
膨大な和歌が大量生産されることになった。
江戸やばい。おなかいっぱい。

丸谷才一「後鳥羽院」

いろいろ手を広げすぎてもうわけわかめ。

新編国歌大観を図書館で見ておなかいっぱいになった。
しかし、これにも載ってない歌もたくさんあるんだろうな。
めんどうだ。

丸谷才一「後鳥羽院」読む。
目のつけどころは良いんだろうなと思う。
歴代天皇の中で後鳥羽院ほどの歌詠みはいなかったわけだし。

あとがきの、国学院大学の教員になったいきさつなどが割と面白かった。
英文科を卒業し「国文学を読もうとする英語教師」のためにあれこれと便宜をはかってくれる国文科の同僚たち、等々。

なんというか、Aという人が歌をこう解釈し、
Bという人はこう解釈し、著者はこう解釈した。
しかし、ほんとうはどうだかわからない。というのがこの種の本であり、
ある意味「逆接の日本史」なんかと同じで、
なるほどそんな解釈の仕方もあったか、というだけで、結局歴史の謎は解けないままで、
読後に釈然としない気持ちが残る。
しかし文芸評論なんてものは小林秀雄にしろなんにしろそんなものなのだろう。
読者はただそれをおもしろがれば良いわけだ。

2004年に第二版が出ているようだ。はて。