類題和歌集

後水尾天皇は、それまでの勅撰集のやり方をやめて、
類題和歌集というものを作り始めた。
古今集よりも後の勅撰集は、その前に出た勅撰集と歌がかぶらないようにした。
だが、類題和歌集は、それまでに出た勅撰集からも採れば、
それ以後の歌も採る。
歌の数も一万首以上になる。

後水尾天皇の宣旨によって編纂されたのだから、
勅撰和歌集の一種に違いないのだが、
後世の人はこれを勅撰集とは言わない。ほとんど注目もされていない。
これはいったいどうしたことだろうか。
天皇の影響力が相対的に低下していたからだろうか。
また、後世悪名高い古今伝授というものが固定していったのも後水尾天皇の頃からのようだ。

後鳥羽院

あいかわらず丸谷才一「後鳥羽院」

> 駒なめてうちいでの浜をみわたせば朝日にさわぐしがの浦波

1200年、後鳥羽上皇が20才のときに詠んだ歌。
承久の乱は1221年、それから21年も後のことだ。
丸谷才一は、この歌を、彼らしく「物騒な趣」だとか「いっそ思い切って右翼的と呼ぶほうが正しいような」
などと表現している。
確かにそう見れば見れなくもないが、そういう読み方をするのは、
戦後民主主義の世界観にどっぷりと浸かった、
「いっそ思い切って左翼的と呼ぶほうが正しいような」丸谷才一くらいだろうと思う。
非常に役に立つ嗅覚であるのは間違いないのだが。

源平の兵乱のただ中に即位した後鳥羽天皇は、
それまでしばらく現れなかった、文武両道ということを多少とも意識した天皇であったことは間違いなく、
若い頃には武士のまねごとのようなこともしてみたのだろう。
たぶん、当時の気分としてはただそれだけのことだと思う。
そう、今で言えば暴走族が早朝相模湾沿いの国道一号線を走っているかのような。

承久の乱の直前に詠まれた歌だとしたらまたいろいろな解釈もできるだろうが。
後白河法皇死去が1192年(後鳥羽天皇12才)、自ら退位して上皇になったのが1198年(18才)、
頼朝の死去は1199年(19才)、朝廷も幕府もいろいろごたごたしてただろうが、
若くはつらつとした時期だったのに違いない。

1189年、頼朝が上洛したとき、後鳥羽天皇は在位中であり、頼朝は天皇に拝謁している。
後鳥羽天皇はまだわずかに9才の時だが、もはや分別は付いている頃で、その印象は強烈だったに違いない。

宮廷文学が喪失したあと、「玉葉」「風雅」などの、実質的には存在しない、
バーチャルな宮廷というものに逃避したような連中も確かにいただろう。
正徹はそうだったのだろう。
しかしそのようなバーチャル宮廷文化を「受け継ぐ天才」など居るはずもない。
そこで江戸時代に目を転じたときに、丸谷才一の目に映ったのは「芭蕉」や「蜀山人」といった、
町人文化の「天才」たちだけであり、
秋成、良寛、景樹、蘆庵といった歌人たちの業績はまるで見えてないのだろう。
江戸時代における宮廷文化とは「一粒の麦」であって
「もし死なずば一粒にてあらむ。死なば多くの実を結ぶべし」
というように、万葉時代には広く大衆のものであった歌の文化は、
後鳥羽院時代を頂点として一時期宮廷の中に凝縮され、
宮廷サロンが喪失したのちには、再び武士のサロンや町人のサロンなどの広い多様な形態に拡散して行ったのであり、
もはやバーチャル宮廷など必要としなくなった、と考えるのが一番素直ではないか。

[蜀山人](http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kyouka100i.html)
が天才かどうか知らないが、あのような下品なげてものを優れていると感じる感覚には、
正直ついていけない。

別に江戸時代について勉強したいわけではなかったのにどうしてもそうなってしまうのは、
江戸時代の文芸や学問というものが、いろんな意味でさけて通れないからなのだろう。
「大正天皇御集 おほみやびうた」の解説で岡野弘彦氏が言うには、
武士はいついかなるときに腹を切ることになるかもしれないので、
はずかしくない辞世の歌を詠むためだけに、ただそれだけのために、普段から一生懸命和歌を学んでいたのだと。
思うに、歌人の風習に、辞世の歌を詠むということはそもそもなかったはずだ。
宣長は遺言状の中に歌を詠んだがこれも別に辞世の歌というつもりはなかったと思う。
その由来は、wikipedia にあるように「禅僧が死に際して偈を絶筆として残す風俗」だったはずで、
さらに状況証拠で言えば、辞世の歌を多く詠んだのは、江戸中期以降の狂歌師たちだ。
歌舞伎となった忠臣蔵の大石内蔵助や浅野内匠頭長矩が切腹するときに辞世の歌を詠んだことになっている。
たぶん創作だろうけど。
それで武士や狂歌師らに広まっていったのだが、
実際に武士が切腹する場面などそうそうないので、狂歌師の狂歌が目立つということなのだろう。

だから、武士の心得として和歌を学んだというは、あっているかもしれないが全然違うかもしれない。
たとえば田安宗武がそういうつもりで和歌を学んだとはとても思えない。
切腹自体が江戸時代に様式化されたものであり、太平記の時代には切腹は単なる自決方法の一つにしか過ぎなかった。
切腹、忠臣蔵、辞世の歌、桜、大和魂などというのは、
歌舞伎を媒介として江戸中期以降に作られたイメージではないか。

上田秋成

上田秋成の「つづらぶみ」を読んでいるが、
秋成の歌は相当うまい。
おそらく公平に見て、近世の歌人で一番うまいのが秋成、その次が良寛、景樹、
または蘆庵というところだろう。
この四名は一流と言って良いと思う。

「つづらぶみ」の冒頭だけ見ても、

> 都べはちまたのやなぎ園の梅かへり見多き春になりけり

都あたりは、町中の柳や庭園の梅など、見かえりすることが多い春になったという、
なにか浮世絵の美人画でも見るような、いかにも江戸時代らしい歌。

> 我が宿の梅の花咲けり宮人のかざしもとむと使ひ来むかも

これはまあたぶん「勅なればいともかしこし」辺りをイメージしているか。

> 折らばやと立ち寄る梅に鴬のゆるさぬ声をおどろかすかな

ひょうきんな感じがなかなか良い。
この辺りは景樹に通じるところがある。

> 大和魂と言ふことをしきりに言ふよ。どこの国でも、その国の魂が、国の臭気なり。
おのれが像の上に書きしとぞ「敷島のやまと心の道とへば朝日にてらすやまざくら花」とはいかにいかに。
おのが像の上には尊大の親玉なり。そこで「しき島のやまと心のなんのかのうろんな事を又さくら花」と答へた。

とは小林秀雄も指摘しているところだが、秋成は宣長とはかなり相性が悪かったようだ。
「敷島のやまと心の道とへば」とはかなり悪意ある誤読ではあるが、
漢籍にも親しみ、読本も書き、歌もうまかった秋成にしてみれば、
宣長のこのような歌がもてはやされるのが我慢できなかったのだろう。

宣長という人は、狂歌めいたふざけた歌は一切詠まない人だった。
心底まじめな人だったのだろう。
かたや秋成は、まともな歌も詠めば狂歌も詠むし、怨霊や妖怪物語も書く。
自由自在な、文芸人、というイメージ。
さぞ、相性は悪かろう。
その点、
景樹や蘆庵らとは心理的な障壁はない。仲も良かったようだ。
いずれも京都の文人、町人という雰囲気がある。
狂歌などは京都や江戸などの町中の文人サロンではやるものだから、
そこから一歩はずれていた宣長には影響が及ばなかったのかもしれない。
意固地な田舎者、というイメージも浮かんでくる。

秋成の代表作「雨月物語」はまだ読んだことないが、
これも死後に彼の作であることが知れたらしいし、
歌はなかなか認められず、無名のまま戯作など書いて暮らし、
不遇な生涯だったのだろうなと思う。

新編国歌大観

図書館で新編国歌大観を見てげんなりした。
まあいわば電話帳みたいなもんです。三段組みの。
それにこれでもかこれでもかといわんばかりに和歌が書かれてある。
一行に歌一つ。
21代集なんかこんなの読まなくてもほかにいくらでもあるわけで、
私が読みたかったのは第9巻の辺りにまとまっているのだが、
これ一巻読むのもかなり絶望的な労力が・・・。
要するに電話帳なんです。文字サイズは文庫本より小さいけど。
この圧倒的な物量。
刑務所に入ったときに持ち込むとちょうど良いかもしれん。

しかも契沖とか見るとこれまためちゃくちゃ歌が多いの。
割と好きだが、単調すぎるので、読んでいるうちに意識朦朧となる。
後水尾天皇の歌も霊元天皇の歌も多すぎる。
ていうかみんな多すぎる。

そのあと群書類従、続群書類従、続々群書類従とかちらと見たが、
なんかもうごめんなさいって気持ちになってきた。
そのとなりに勝海舟全集ってのがあって、勝海舟ってこんなに自分で本書いてたのかとさらに絶望的な気持ちにさせられた。
おなかいっぱいになった。

みんなきっと21代集まではつきあえるんだよ。
21代と言ってもふつうはその中の古今と新古今くらいしか見ないしあとは万葉。
和歌は、応仁の乱で途絶えたのではなく、その後、臨界を超えて爆発的に増殖したんだと思うんだ。
万葉・古今・新古今と来て、歌学というものが発達した。
禁中並公家諸法度でも国学を奨励した。
世の中も太平になってひまができた。
そうすると契沖や宣長みたいにみんながみんな生涯に一万首とか軽く詠んじゃうんですよ。
それを徹底したのが明治天皇なんだな。
契沖や宣長の歌を私がおもしろいと感じるのはおそらく私が明治天皇から和歌に入ったからで、
この三人の歌風というのはよく似ているんだな。
日常を淡々と歌に詠む感じ。

で、出版技術とか発達しちゃって記録もだんだんに残しやすくなってくるし読者もいるもんだから、
膨大な和歌が大量生産されることになった。
江戸やばい。おなかいっぱい。

丸谷才一「後鳥羽院」

いろいろ手を広げすぎてもうわけわかめ。

新編国歌大観を図書館で見ておなかいっぱいになった。
しかし、これにも載ってない歌もたくさんあるんだろうな。
めんどうだ。

丸谷才一「後鳥羽院」読む。
目のつけどころは良いんだろうなと思う。
歴代天皇の中で後鳥羽院ほどの歌詠みはいなかったわけだし。

あとがきの、国学院大学の教員になったいきさつなどが割と面白かった。
英文科を卒業し「国文学を読もうとする英語教師」のためにあれこれと便宜をはかってくれる国文科の同僚たち、等々。

なんというか、Aという人が歌をこう解釈し、
Bという人はこう解釈し、著者はこう解釈した。
しかし、ほんとうはどうだかわからない。というのがこの種の本であり、
ある意味「逆接の日本史」なんかと同じで、
なるほどそんな解釈の仕方もあったか、というだけで、結局歴史の謎は解けないままで、
読後に釈然としない気持ちが残る。
しかし文芸評論なんてものは小林秀雄にしろなんにしろそんなものなのだろう。
読者はただそれをおもしろがれば良いわけだ。

2004年に第二版が出ているようだ。はて。

後鳥羽院四百年忌御会

後鳥羽天皇が隠岐の島で死去して400年目(1638)に開かれた歌会、その冒頭の後水尾院の御製

> 恋ひつつも鳴くや四かへりももちどり霞へだてて遠き昔を

なぜ4回なくかというと、ももちどり、つまり百匹いる千鳥が
(いやほんとは百千いる鳥、なのかもしれないがそれはさておき)4回ずつ鳴くので合わせて400回、
遠くへだててかすむしにしえの後鳥羽天皇の御代を慕って鳴くという、
なんとも言えずみごとな歌ではないか。
やはり、後水尾天皇はひと味違う。

新日本古典文学大系「近世歌文集 上」の解説で、上野洋三氏が指摘しているが、「禁中並公家法度」において、

> 第一御学問なり、学ならずんば則ち古道明らかならず、而して能く太平を致すもの未だ之有らざるなり。
貞観政要の明文なり。
寛平遺誡に経史を極めずと雖も群書治要を踊習すべしと去々。
和歌は光孝天皇より未だ絶へず、綺語たりと雖も、我国の習俗なり。
棄て置くべからずと去々。
禁秘抄に載せる所、御学習専要に候事。

要するに、天皇や公家は勉強に励み古道を明らかにせよと。
和歌は光孝天皇(なぜこの人なのか)から未だに衰えていない。
「綺語たりと雖も、我国の習俗なり」ずいぶんとひどい言い方だ。
「禁秘抄」は順徳天皇が書いた有職故実の解説書だそうだが、そこに書かれたことを一生懸命学べと。
かなり高飛車な文句に思えるな。

子規と曙覧

子規は[曙覧を評して](http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/card46490.html)

> 明治に生れたる我らはかくまで貧しくなられ得べくもあらず。

などと言っている。
私も最初はだまされた。
橘曙覧は江戸時代の石川啄木だと最初は思った。
しかし、曙覧は別段貧乏な家の生まれではなく、好きこのんで山の中の家で暮らし始めたのである。
妻や子までまきぞえにして。
なので彼の歌で貧乏陋屋などというのはジェスチャーに過ぎない。
僧侶の良寛がそまつな庵に住んで寒いと言っているのとはわけが違う。
ハイジのじいさんが村の生活をいやがって勝手にアルムに住んでいるのと同じようなもの。

「金をもらってうれしい」ことを素直に歌に詠んだのはよい。
しかし、これまた江戸時代には狂歌や俳諧歌の伝統があり、
必ずしも曙覧が初めてではあるまい。
尊皇攘夷を憂えた歌や王政復古を喜んだ歌などもただのおっちょこちょいの歌にしか思えない。
孝明天皇や吉田松陰の歌とはまるで違う。
子規はやはりだまされた、あるいは勝手にはやとちりしたのではあるまいか。

子規と景樹

改めて歌よみに与ふる書を読んでみると、子規が景樹を褒めていて驚いた。

香川景樹は古今貫之崇拝にて見識の低きことは今更申すまでも無之候。俗な歌の多き事も無論に候。

「古今貫之崇拝にて見識の低き」とはおかしな言い方だ。だいたいだじゃれがすきなのは貫之だけじゃない。古今がすきなのも貫之だけじゃない。当時の歌人はみなだじゃれが好きだったし、人麿だって好きだった。業平だろうが小町だろうが和泉式部だろうが、竹取物語だろうがみんなそうだ。

景樹の歌に俗なものが多いのはそのとおり。

しかし景樹には善き歌も有之候。自己が崇拝する貫之よりも善き歌多く候。それは景樹が貫之よりえらかつたのかどうかは分らぬ。ただ景樹時代には貫之時代よりも進歩してゐる点があるといふ事は相違なければ、従って景樹に貫之よりも善き歌が出来るといふも自然の事と存候。

それはそうだ。時代が下れば必ずしも悪くなるばかりではない。良くなることだってあり得る。そもそも、景樹は「貫之を崇拝」していたのではあるまい。古今を手本にして学べと言っているだけだろう。そうするとだいたい後の世の歌も詠める。宣長が言っていることとほぼ同じ意味だと思う。

あをによしならやましろのいにしへをまなばでなどか歌は詠むべき

これは、今思いついた歌。

景樹の歌がひどく玉石混淆である処は、俳人でいふと蓼太(りょうた)に比するが適当と思われ候。
蓼太は雅俗巧拙の両極端を具へた男でその句に両極端が現れをり候。かつ満身の覇気でもつて世人を籠絡し、全国に夥しき門派の末流をもつてゐた処なども善く似てをるかと存候。景樹を学ぶなら善き処を学ばねば甚しき邪路に陥り申すべく、今の景樹派などと申すは景樹の俗な処を学びて景樹よりも下手につらね申候。ちぢれ毛の人が束髪に結びしを善き事と思ひて、束髪にゆふ人はわざわざ毛をちぢらしたらんが如き趣き有之候。ここの処よくよく闊眼を開いて御判別あるべく候。

蓼太とは大島蓼太という人のことらしいが、よくわからない。景樹のどの歌が良くどの歌が悪いということを具体的に例を挙げてもらわないと、子規の真意を掴みかねる。景樹は確かに狂歌まがいの歌や俳諧歌をたくさん詠んでいる。そういうのは駄目だがまじめに詠んだのは良いと言いたいのか。わかるようにきちんと指摘してくれないと卑怯だ。だいたい景樹というのは幕末近くまで生きていたのだから、
江戸の終わりまで歌詠みの名人というのはいたのであり、そのこと自体、和歌が江戸末期まで生きていた証拠であり、その弟子が無様だからといって、和歌全体が駄目な理由にはなるまい。

真淵は雄々しく強き歌を好み候へども、さてその歌を見ると存外に雄々しく強き者は少く、実朝の歌の雄々しく強きが如きは真淵には一首も見あたらず候。

実際、真淵の歌はあまり雄々しいものはなく、どちらかと言えば古今調に見える。良寛の方がはっきりと万葉調がわかる。それはやはり時代が下って万葉調に馴れたからだろう。

もしほ焼く難波の浦の八重霞一重はあまのしわざなりけり

契沖の歌にて俗人の伝称する者に有之候へども、この歌の品下りたる事はやや心ある人は承知致しをる事と存候。

漫吟集にある歌だが、そもそもどうでも良い歌だ。なぜ子規がわざわざこの歌を攻撃しなくてはならないのか。この歌が駄目だとしてなぜ和歌が駄目だということになるのか。

心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花

この躬恒の歌、百人一首にあれば誰も口ずさみ候へども、一文半文のねうちも無之駄歌に御座候。

私もこの歌は駄作だと思う。だからどうだというのか。

春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる

「梅闇に匂ふ」とこれだけで済む事を三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入つた者なれど、
これもこの頃には珍しき者として許すべく候はんに、あはれ歌人よ、「闇に梅匂ふ」の趣向は最早打どめになされては如何や。

言いたいことはわかるが、何を批判したいのだろうか。一言で言えることを三十一文字に引き延ばすことがいけないといってしまうと、秀歌の多くがそれにひっかかる。「難波津に咲くやこの花」などからしてそうだ。「春になって花が咲いた」というだけなのだから。やはり、何がいいたいのかわからない。俳句ならば文字数を惜しむということはあるだろうが、いや、俳句だからこそそういう発想が出てくるのであり、和歌の場合、そこに囚われずにもっとさまざまな技巧のこらし方があり得る。たとえばわざと文字数を浪費するとか、わざと無駄な言い回しを使うとか。長ければ長いだけ情報を詰め込むこともできればわざと冗長にすることもできる。子規が実朝の歌と言われる歌

もののふの矢並つくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原

を、助詞や助動詞が少なく名詞が多く、動詞も現在形で短く、

かくの如く必要なる材料を以て充実したる歌は実に少く候。

などと言ってほめているが、これこそまさに俳句的発想であって、和歌というものは名詞が多ければ良いというものではない。子規はそのへんがまるで理解できてないのではないか。

歌道

たとえばだが、華道、茶道、書道、剣道、柔道、居合道など、だいたいこれらは江戸時代の習い事に由来しているわけで、
どれも江戸時代に確立された古態をそれなりに継承している。
歌道もまたそうだったはずだ。
歌道は、いろんな習い事の中の一つとして嗜まれていて、
茶道や華道などと同じ程度に庶民にも親しまれていたはずだ。

ところが、明治になって近代文学運動というものに、歌道だけが巻き込まれた。
茶道や華道や書道などは西洋の影響をあまり受けずに済んだが、
歌道は、つまり和歌は、同じ文学の一種だというだけの理由で、西洋的な価値観で自己批判を強いられて、
さんざんにいじり回され改造されて、
あれほど日本人のいろんな種類の人たちに愛されていたという記憶まで奪われ、
今日に至っているのだ。
和歌は本来相当に保守的な芸能であって、たとえていえば、
能や狂言や神楽などと同じかそれ以上に保守的な伝統芸能といって良い。
しかし、能楽に関しては、正岡子規のような攻撃者がいたわけでもなく、
西洋演劇理論で改造すべきだなどいう乱暴な議論がされたわけでもなく、
今日に至るまで古典芸能として生き延びてきた。
しかし和歌は古典芸能であり続けることを否定されてしまった。
古典芸能でありつづける部分と、近代文学として変化して行く部分と、
うまく両立できればよかったのだろうが、近代文学な部分があまりにも勢いづいてしまい、
伝統芸能の部分がしだいしだいに枯死してしまったのだ。
そして、歌道というものは一部の公家と知識階級によってもてあそばれた「糟粕の糟粕の糟粕の糟粕ばかりに御座候」
ということにされてしまったのだ。

さくらまつり

まだ全然咲いてないのにさくらまつりとて

> 春を浅み色香の足りぬ花を見にしひてつどへる市の店並み

> 花を見て酒によはむと思へども花は少なし日もまた寒し

> 山のはに日はかたぶきてかげりゆく麦酒寒き春の夕暮れ

> 春遅く花は咲かましうらうらとあたたかき日に花は見まほし

和歌を四つ、四行詩、というか起承転結というか絶句みたいに組み合わせるのってどうよ。