ことわざ

Lieber dem Baecker, als dem Doktor.

博士よりもパン屋がまし。

Ein warmes Bad reinigt mehr als ein kaltes.

お湯の方が水よりもよく洗える。

Ein hungriger Bauch hat keine Ohnen.

空腹には耳がない。

Ein hungriger Bauch sehmeckt alles wohl.

空腹にはすべてが美味だ。

Ein voller Bauch studiert nicht gern.

満腹はよく学ばない。

Der liebt mich recht, der mainen Bauch fuellt.

お腹をいっぱいにしてくれる人が私をほんとうに愛する人だ。

Besser ein reicher Bauer als ein armer Edelmann.

貧乏貴族よりも金持ち百姓の方がよい。

Der Zweck heiligt die Mittel.

目的は手段を神聖にする。

Zahlen macht Frieden.

勘定を払えば平和になる。

D2

いままでは立ち読みでがまんしていたのだが、
とうとう Dreamcast Magazine を買う。
なかなか読み応えあり。
飯野賢治のインタビュー記事あり。
D2 でいままでの儲けをすべて吐き出したそうだ。
かなり笑えた。
気合いも金もかけたが売れなかったソフトっていうのはある意味お買い得だ。

D2 は実は 4 枚目までぎっしり詰まっていた。
ただし終わってから延々と movie が流れ続けるというもので、
もしかすると 4 枚目は CD-ROM の容量が余ったので movie を入るだけ入れたのかもしれん。
最後のボスキャラは思ったよりも弱く、拍子抜けした。
ていうか全編「説教好きのオヤジ」モードで話長過ぎ。
「世紀末」「進化論」思想に染まり過ぎ。

結局 D2 は 2 日ですべてをクリアした。
シェンムーには 7 日かかったから、それよりはるかに短い。
まあ、シェンムーにも意味不明の時間稼ぎがないかといえばなくはないが。
それに、ほとんどバグと言って良いほどの、致命的欠陥を私は D2
に発見したぞ。

Dreamcast はモデム部分が取り外し可能で、
代わりに LAN アダプタを取り付けることができるという。
うーむ。しかし NTSC 640×480 ではしょせん web の閲覧には向いてないしなあ。

Dの食卓2

「Dの食卓2」「クレイジータクシー」「ぷるぷるパック」を購入。
一日中ドリキャスで遊ぶ。
「ぷるぷる」は人のプレステで体験し、自分のドリキャスにも買ってみたもの。
なかなかよい。
「クレタク」まあまあ良い。
ときどき気分転換にやるにはよさそう。
「D2」ははまらないつもりがはまった。
まあ、買って損はないだろう。

D2 は RPG + スプラッタもの。
地下の迷路で敵と闘うとか、いちいち RPG の定石を踏んでいる
(なぜこんな古くさいテーマを、わざわざ 3D でやる必要がある?)。
RPG 自体に何十年という歴史があって、それをなぞっているのだから、
はずす危険性は少ないし、プレイヤーも安心、
良く考えられているが、思考錯誤というイメージはない。
換言すれば、結局は、経験値とか hit point とか、
RPG の Paradigm の中でいろいろシナリオをいじってるだけなのだ。
シェンムーはどちらかというと、わざと RPG や ADV の慣習を外して、
わざわざ FREE という新しい分野を作ろうとしている。
そこがシェンムーの「オカシサ」になっているのだが。
遊ぶほうが「別の意味で」はらはらしてしまうのである。
つまり「新しい時代」のリアリティと同時に違和感を味わっているのである。
Shenmue にも RPG の痕跡はあちこちに残ってて、
さらにイベントが起きないと次に進めないから、
なんとかイベントを起こして先に進もうとしてしまう。
story 性を重視しつつ自由度を上げようとすると、
どうしても event driven になるのだろうが、そこをなんとかならんのか。

D2 がスプラッタだと知っていれば買わなかっただろう。
「わかば日記」で絶賛していたので、だまされたつもりで(笑)
買ってみたのだが。
一作くらいは持っていても良いが、もうこの手のやつは絶対買わん。

それはそうと、D2 に出てくるモンスターはクレクレタコラに似てる。

D2 は WARP というところの作品で、
SEGA BBS では露骨に差別されている。
シーマンは SEGA ではなく VIVARIUM というところの作品だが、
すごく売れたので SEGA BBS でも VIP 扱い。
D2 はそれほど売れてもいないのだろう、
検索してみてもほとんど何も情報が集まらない。
四枚組で一枚はデモのみ、
実質三枚組なのだが、DISC 3 まではあっという間。
「北の石橋」にはまんまとだまされた。
「シェンムーが狭い」という意味がわかったような気がする。
Shenmue と D2 を比べると明らかに Shenmue の方が情報量も多く、
中身も濃い。しかし、
D2 はいかにも腹一杯ゲームをやりましたという気分になるのに対し、
Shenmue はゲームらしくなく、あっさりしすぎているように感じるのだ。
Shenmue はさらにキャラの操作が非常にわかりやすく滑らか、そのため
「簡単なゲーム」のような錯覚を与えるようだ。

だんだん「セガらしいゲーム」というのがわかり始めた。
私はわりと「セガらしいゲーム」が好きなようだ。

クレージークライマー、クリア.
ラストの CG がいかにも意味不明.
いかにもニチブツ.
オリジナル版の効果音を 3D 版でも使えるようにするとうれしい.

単に 3D 化するのではなく,次回作はリアリティを追求してもらいたい.
もっとリアルな壁面で….
オネエサンが部屋の中で着替えしてたりして.
で,部屋の中に侵入するとミニゲームが始まったりするのね.
で,部屋の中の戸棚を開けるとセガサターンがあって,
スペースハリアーで遊べたりするとかいうのはどうかな.

宝島

宝島を読む。
最初の数頁を我慢すればなかなか面白い読物だ。
project gutenberg から英文のテキストを拾ってきて、合わせて読む。以下和訳は岩波文庫版。

Squire Trelawney 郷士のトレローニさん

Dr. Livesey リブシー先生

Admiral Benbow ベンボー提督

Fifteen men on the dead man’s chest —
Yo-ho-ho, and a bottle of rum!
Drink and the devil had done for the rest–
Yo-ho-ho, and a bottle of rum!

>亡者の箱まで這い登ったる十五人、

> 一杯飲もうぞ、ヨーホーホー。

>後の残りは酒と悪魔にやられたよ、

>一杯飲もうぞ、ヨーホーホー。

Bristol ブリストル

Captain Flint
フリント船長

Captain Kid
キッド船長

Captain Smollett
スモレット船長

John Silver
ジョン・シルバー

Jim Hawkins
ジム・ホーキンズ

Billy Bones
ビリー・ボーンズ

Ben Gunn
ベン・ガン

I haven’t spoke with a Christian these three years.
もう三年、人間ちゅうもんと話をしたことがねえ。

marooned
島流しになる。

clove hitch
どん詰まり。徳利結び。

Jolly Roger
海賊旗

flag of truce
休戦旗

desertion
脱船、遺棄、放棄、脱走、逃亡

black spot
黒丸。船長不信任状のこと。

parole
仮釈放

「宝島」(Treasure Island) の原題は Sea Cook だったそうだ。 Sea Cook というのはつまり John Silver のことなのだった。どっちがいいのか良くわからないのだが、もし Sea Cook だったら「宝島社」すら存在しなかっただろう。そう言えば Hawkins というサンダルメーカがあるが、これはやはり Jim Hawkins にちなむのだろうか。

「李陵」は作者の遺稿で、題名も決まっていなかったので、無難に「李陵」としたのだというが、「漠北悲歌」というのがほんとの題だったという説が有力だそうだ。つまり漢に帰る蘇武に、李陵が贈った詩のことなのだが、まあそれもふさわしくはあるが、少し sentimental 過ぎるかも。

姐御怪獣アネゴン(笑)。

中島敦全集

ちくま文庫の「中島敦全集」全三冊,これは本物の全集である.
書簡や日記までありとあらゆる著作が収められている.
これの二冊目の解説を群ようこが書いているのだが,これが笑える.
どうしてこの人は子供のときに考えたことや感じたことをこんな詳しく覚えているのだろうか.
この人の著作の大半は,子供の頃の思いでばなしだ.
そういう意味では西原理恵子に似ていなくもない.
というか,よく雑誌で対談してるなこの二人は.

>・・・だから私たちの間では,中島敦という作家は「とっても難しい中国の話を書いて,若くして亡くなった,眼鏡をかけた人」で終わってしまったのである.
・・・これではいかんと,私は昨年,ちくま日本文学全集に収録されている,中島敦の本を読んだ.
そこで初めて,彼が「マリヤン」「鶏」といった,南の島の物語を書いているのを知った.
「山月記」の印象が強かった私は,その内容の違いにびっくりした.
ほのぼのとしていて,ユーモラスで,これが「山月記」を書いたのと,同じ人が書いたとは思えなかったからだ.

いやはや,まったく率直で的確なご意見.
国語の教科書はなぜか中島敦といえば「李陵」「山月記」「弟子」「名人伝」のどれかしか採らない.
また,中島敦の文庫本で,「マリアン」などの南国譚を併せて載せてるものは少ない.
従ってわれわれは子供の頃「中嶋敦 == 漢文調の難しい小説」という先入観を植え付けられてしまうのだ.

> やっと私も「山月記」を読んで,じーんとできるような歳になったのかと,しみじみとした.
彼は私の想像以上に,いろいろな種類の作品を書いている.
先入観は恐ろしい.
それは読書するチャンスを奪う.
私は四十歳近くになって,やっと中島敦を読む機会を得たわけだけれど,今まで読んでいなかったことを後悔し,そしてこれから新参者として,彼の作品を読むのが,とても楽しみになってきたのである.

ぎゃははは.そのとおり.さあみんなも中島敦を読もう!

「牛人」というのは,同じネタで宮城沢昌光も書いている.読み比べると面白いかも.