配給

『ローマ人の物語』巻9はガリア戦記に相当するところだが、
ローマ軍の兵士は一日に小麦粉850gを支給されたとある。
根拠はわからんのだが少なくともガリア戦記にはその記述はなさそうだ。

日本軍は、大東亜戦争までは1日に一人米を6合食べていたという。
米1合は150gだから、900g。
そんなに食うのかと思うがそういうものなのだろう。

宮沢賢治の詩では一日に4合食べるというから600g。
これも相当多そうに思えるがたぶん控えめな値なのであろう。
たしかに蕎麦を3束、揖保乃糸だと1袋、
乾麺で300gくらいを一度に食べろと言われて食べられないわけではない。
私自身若い頃はそういう食べ方をしてた。

現代人は主食だけでなくおかずからも相当のカロリーを摂取しているだろう。
昔の人は逆に主食からもある程度蛋白質の摂取を期待していたと考えるべきだろう。

そりゃそうと、ガリア戦記をオリジナルよりも面白く書くのは難しいのかもしれんが、
作者自身そう言い訳しているが、正直ヘルウェティイ族の話のところなどかなりつまらない。
も少しどうにかなるんじゃないかと思うのだ。
さらに言えば、「ヘルヴェティ族」と表記しているが、ラテン語に忠実ならば
「ヘルウェティイ」、より正確には「ヘルウェーティイー」となるだろう。
そんな配慮は彼女にはまったくない。
他の著作を見てもそうだ。
単に現代イタリア語的に読んでいる。
たぶんイタリア語の文献を下敷きにしているんだろうな。

ガリア戦記を現代人のためにケルト人やゲルマン人について補完すればきっと何倍もの分量になろう。
しかし、量は減らしつつ現代的な解釈や補注を加えている。
これで面白くなるはずもないと思うが。
塩野七生はたぶんケルト人やゲルマン人などの蛮族には何の関心も無いのに違いない。
トルコ人やギリシャ人やアラブ人に対する態度と同じだ。

カエサルがどうしたこうしたということを書きたいだけなのだ。
ハンニバル戦記など、
面白い箇所もあるが、全体としてみると、
こういう有名になってから引き受けた長編小説では、
多くの箇所が中だるみしていてもしかたないのだろうか。
『十字軍物語』はさらにひどいと思う。
分野的に他に比較できる作家があまりいないせいだと思うが、あまり批判は聞かないよな。
逆に、彼女は日本人にとっては新しい分野を開拓した、先駆者なのだから、
もう少し良い仕事をすれば良いのにと思う。
もっとうがった見方をすれば、
彼女の小説の面白いところにはイタリア語の良質な文献がある。
それ以外のところは適当に間を埋めているのかもしれない。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA