エウドキアの叔父

久しぶりのエウドキア・マクレンボリティサのネタ。

紛らわしいがエウドキアにはミカエルという叔父が一人いて、それと別に、叔父のように親しかったミカエルという歴史家がいる。

本当の叔父は総司教ミカエル一世ケールラリオス。ケールラリオスはエウドキアの母方の家系。
エウドキアの母の弟もしくは兄だったろうと思われる。

歴史家のミカエルは、エウドキアから、叔父と親しまれていた、ミカエル・プセロス。Michael Psellos。
プセロスというのは、口ごもるという意味らしい。そのあだ名はなんとなく控えめで人付き合いが苦手そうな印象だ。

皇帝コーンスタンティノス九世モノマコスのとき宮廷に出仕する。
政治を嫌って1054年にオリンポス修道院に入る。
モノマコスが死去すると女帝テオドラに呼び戻される。
この女帝テオドラというのは、エウドキアなんかよりずっと話題性のある人らしい。
で、皇帝が1年か2年くらいでおおぜいめまぐるしく交代し、マケドニア朝からドゥカス朝に代わると、
コーンスタンティノス10世ドゥカス(エウドキアの夫)にそのまま政治顧問として仕え、
さらにローマノス4世やミカエル7世にも個人教師のような立場で仕える。

プセロスは当時もっとも学識のある人と見なされていたらしい、プラトンくらいに。
クロノグラフィアという書を残した。
直訳すれば、年代記ってとこか。
彼が史料を残さなければ、エウドキアというマイナーな女帝の話はほとんど後世に残らなかっただろう。
それどころかバスィレイオス二世や女帝テオドラ、ドゥカス朝やローマノスやマラズギルト戦役の話も残らなかったのに違いない。

『セルジューク戦記』に出てくるエウドキアの叔父のルカスはこの二人のミカエルが合わさったような人物として出てくる。

『セルジューク戦記』では、エウドキアは、父母が離婚し、孤児となって修道院に入れられて、叔父ルカスの養子になって、
貧しく育てられる、という話になっているがこれはまったくのフィクションである。
もし叔父の養子になっていたら、彼女の名前は、エウドキア・ケールラリオサとなっていただろう。
たぶん彼女はマクレンボリティサ家の貴族の娘であり、コーンスタンティノスとの結婚が初婚だとすれば、
貴族故に晩婚だったのだろうと考えるしかない。
きっとプセロスの書を読めばもっと詳しいことが書いてあるのだろうけど、
と思ったら[クロノグラフィアのオンライン版](http://www.fordham.edu/halsall/basis/psellus-chronographia.asp)があった。
うーむ。これ読むのかぁ。

セバストポリスの戦い

またまた wikipedia を読んでいてメモ。
[セバストポリスの戦い](http://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Sebastopolis)
というものが、ユスティニアヌス二世の時代の東ローマとウマイヤ朝の間であったらしいが、
このセバストポリスというのは今のクリミア半島のセバストーポリではなくて、アナトリアのキリキア辺りにあった都市らしい。

[ユスティニアヌス二世](http://en.wikipedia.org/wiki/Justinian_II)は鼻をそがれて
[ケルソネソス](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9)
に流刑になったそうだが、このケルソネソスというのが今のセバストーポリに当たるようだ。
ケルソネソスは古代ギリシャの頃からのギリシャ人の植民都市で、
長らく直接民主制の地方自治都市として残った、らしいのだが、
いつの間にか東ローマ領になっているのはつまり、アテネやスパルタなどがローマ帝国に飲み込まれていってそのまんまということか。

ケルソネソスは僻遠の地なので、流刑地としてよく使われたとか。

追放するとき鼻をそいだのは、
ローマ皇帝に即位するときに五体満足であるというのが不文律になっており、
ユスティニアヌス二世が再び皇帝に復位しないように、という意味らしい。
目をつぶしたり、耳輪をつけるのも似たような意味なのかもしれない。

禁酒二ヶ月

7月5日に入院したのだから、それからちょうど二ヶ月が経った。
二ヶ月も禁酒するのがこれほど辛いか、とも思うし、なんだたかがこの程度かとも思う。

私の場合は、朝起きて夕方までコーヒーをたてつづけに飲み、
夕方からは酒を飲む。カフェインとアルコールで常に肝臓をフル稼働させている状態で、
何年も毎日そんな状態だったから、心臓に負担がかかって心筋症になったのだろうと思うのだ。

うーむ。カフェインもアルコールも取らないひとはγ-gtpが限りなく0に近づくという。
ほんとかいな。
一度やってみるか。

おや、ほうじ茶はカフェイン少ないかと思ったらそうでもなさそうだ。
新芽を多く使うものほどカフェインは多く、
新芽を多く含む緑茶を焙じてつくったほうじ茶はカフェインが多いそうだ。
麦茶かそば茶にしたほうが良いかなあ。
コーヒーもほうじ茶も烏龍茶も買い置きがたくさんあるのだが。

縦書きReader

kindle や ipad などは、日本語の縦書きには永遠に対応してくれなさそうだ。
となると ePub もパブーも縦書きには対応しないだろう。
ソニー Reader は縦書きをサポートしているのだが、はて、ソニーは個人出版に門戸を開放しているようには見えない。
漢字圏最大人口の中国も、もはや縦書きにはこだわってないように思えるし。
難しいかなあ。
たぶん HTML レベルで縦書きがサポートされない限り、無理なんじゃなかろうか。
誰か標準化がんばれ(誰に言っている?)

「濹」という字を林述斎や鳥居耀蔵らが勝手に作って「濫用」していたのはちょうど天保の改革の頃、
大塩平八郎の乱の頃だった。彼ら父子が勝手に使っていただけで、鳥居耀蔵が配流になってからは、
誰も使っていなかったのを、幕末維新の頃になって成島柳北が詩文などに使うようになり、
明治初期にやや流行った、つまり他の人(おそらくは柳北が興した出版関係の人たち)も使うことがあったが、
柳北が死んだ明治17年以後は忘れられてしまった。
それを永井荷風が、昭和の226事件の頃にわざわざ復活させた。

漢詩や漢文では「隅田川」などとは書かない。「墨水」「墨江」などと書く。
荻生徂徠は「澄江」と書いたなどと『濹東綺譚』にはある。
墨にさんずいをつけて「濹」とすれば一字で隅田川を表せて詩文的には非常に便利だ。
たとえば「濹上」は隅田川のほとり、「濹東」は隅田川の東岸の地、となる。

こういうことは漢詩にはよくある。淀川を「澱水」と書いたり、大阪城を浪華の城として「華城」と書いたり、
江戸城を「江城」、江戸を「江都」と書いたり、箱根を「函嶺」と書くようなもの。
こういう趣味は現代にはほとんど伝わってない。
江戸時代の漢詩など高校漢文では扱わないしな。

こういう文芸趣味は特に旗本の儒者に流行ったのだろう。
それを永井荷風がむりやり小説のタイトルとして復活させた。

> 寺島町五丁目から六七丁目にわたった狭斜の地は、白髯橋の東方四五町のところに在る。即ち墨田堤の東北に在るので、濹上となすには少し遠すぎるような気がした。依ってわたくしはこれを濹東と呼ぶことにしたのである。濹東綺譚はその初め稿を脱した時、直ちに地名を取って「玉の井雙紙」と題したのであるが、後に聊か思うところがあって、今の世には縁遠い濹字を用いて、殊更に風雅をよそおわせたのである。

という説明もあるので、ただ、「濹」という字をタイトルに使ってみたかっただけではなさそうだけど。

武総相接墨水流 武総 相い接して 墨水流れ
江都西方仰富嶽 江都 西の方(かた) 富嶽を仰ぐ
曾駐徳川八万騎 曾て駐す 徳川(とくせん)八万騎
今唯看是作夷郷 今唯看る 是れ夷郷と作(な)れるを

相変わらず、まったく押韻してない、めちゃくちゃな漢詩。そのうちこそっと直そう。

さらに思うのだが、永井荷風はたくさん小説を書いているはずなのだが、なぜこの『濹東綺譚』だけが、
後世にももてはやされ映画化もされたのだろう。
ふーむ。なんとなくだが、戦後の大衆映画に、ちょうどふさわしい内容だったからだろうかなあ。
戦前の深川とか向島とか、玉ノ井とか、そういう焼けてしまった風俗の世界への郷愁というか。
ついでに昔書いた[『濹東綺譚』感想文](/?p=7424)(笑)。