連歌

白河院の院宣により源俊頼が「金葉集」を編み、院の気にいらなかったために、
三たび奏覧した。
俊頼は「散木奇歌集」に連歌を収録したが、
「金葉集」の巻十にも連歌が採られているというので見てみたのだが。

> あづまうどの 声こそ北に 聞こゆなれ みちのくにより こしにやあるらむ

> 日の入るは くれなゐにこそ 似たりけれ あかねさすとも 思ひけるかな

これは酷いだじゃれである。
勅撰集に採るようなものではない。
ただ、古今集にはこんな具合なただの語呂合わせだけの歌も中にはあるが。

> 取る手には はかなくうつる 花なれど 引くには強き すまひ草かな

> 雨よりは 風や吹くなと 思ふらむ 梅の花笠 着たる蓑虫

面白いが、明らかに和歌の題材ではない。
俗謡のたぐいであろう。
同じ時代に梁塵秘抄があるが、それと同類だろう。

ところが莵玖波集になると、形式はいわゆる連歌であるが、
内容は和歌そのもの(というより和歌の劣化版)である。

つまり、平安後期には連歌とは俗な内容の、形式的には和歌であったものが、
南北朝になると、形式的には連歌だが、内容的には和歌になった、
ということではないのか。
誰もそういう指摘をしてないのだが。

後拾遺集で藤原通俊は和泉式部や赤染右衛門などの現代女流歌人を発掘してみせた。
金葉集で源俊頼は、より過激に、俗謡を和歌に取り入れようとしたのではなかったか。
金葉集については[金葉集](/?p=13325)、[金葉集三奏本と詞花集](/?p=13338)などにも書いたが、ぱっと見退屈な歌集である。
ところが連歌のところだけが異様に斬新である。
退屈だけど駄洒落は大好きな人というのは確かにいる。
狂歌人の大田南畝などがまさにそうだ。
巻頭歌が紀貫之だとか藤原顕季だとか源重之だとか、
そんなことはどうでも良いんだよ。
どうしてそんな些末なことにこだわるのかな。

後拾遺集序に

> 麗しき花の集といひ、足引の山伏がしわざなど名づけうゑ樹の下の集といひ、集めて言の葉いやしく姿だみたるものあり。これらの類は誰れが志わざとも志らず。また歌のいでどころも詳ならず、たとへば山河の流を見てみなかみ床しく、霧のうちの梢を望みていづれのうゑ木と知らざるが如し。

これが当時のいわゆる連歌なのではないか。
「麗しき花の集」とは「麗花集」(ほとんど残らない)、
「足引の山伏がしわざなど名づけうゑ樹の下の集」はよくわからんのだが、
これが「散木奇歌集」の元なのではないのか。
藤原通俊はそれら俗謡を捨て、源俊頼はこれを拾ったのではなかったか。

良く読んでみると後拾遺集も金葉集も実に面白く興味ぶかい。
その理由の一つは従来の学説というものがまったく当てにならないからでもある。
当てにならないという意味では古今集もそうだ。
そういう意味では新古今が一番きちんと理解されていて、
また難しく見えてもあれほど勉強さえすれば簡単なものもなくて、
現代人にもわかりやすいとはいえる。

あつまうとの-こゑこそきたに-きこゆなれ/みちのくにより-こしにやあるらむ

ももそのの-もものはなこそ-さきにけれ/うめつのうめは-ちりやしぬらむ

しめのうちに-きねのおとこそ-きこゆなれ/いかなるかみの-つくにかあるらむ

はるのたに-すきいりぬへき-おきなかな/かのみなくちに-みつをいれはや

ひのいるは-くれなゐにこそ-にたりけれ/あかねさすとも-おもひけるかな

たにはむこまは-くろにそありける/なはしろの-みつにはかけと-みえつれと

かはらやの-いたふきにても-みゆるかな/つちくれしてや-つくりそめけむ

つれなくたてる-しかのしまかな/ゆみはりの-つきのいるにも-おとろかて

かもかはを-つるはきにても-わたるかな/かりはかまをは-をしとおもふか

なににあゆるを-あゆといふらむ/うふねには-とりいりしものを-おほつかな

ちはやふる-かみをはあしに-まくものか/これをそしもの-やしろとはいふ

たてかるふねの-すくるなりけり/あさまたき-からろのおとの-きこゆるは

ひくにはつよき-すまひくさかな/とるてには-はかなくうつる-はななれと

あめふれは-きしもしととに-なりにけり/かささきならは-かからましやは

うめのはなかさ-きたるみのむし/あめよりは-かせふくなとや-おもふらむ

よるおとすなり-たきのしらいと/くりかへし-ひるもわくとは-みゆれとも

おくなるをもや-はしらとはいふ/みわたせは-うちにもとをは-たててけり

ヤリューティスタン

ここのところずっとネタだしに苦しんでいた。

特務内親王遼子は王道の狗をヒントに川島芳子をモデルにして出来た話なんだが、
ヤリュート王族の末裔タプイェンというのが出てくるのが少しオリジナルで、
ついでに欧州の王族もわりと絡んでくる(予定である)。
近代史なのもよけいにややこしい。

ヤリュート、つまり耶律氏は東北アジアに発する契丹(キタイ)人の一族であり、
おそらくは内モンゴルか満州地方に住んでいたモンゴル系の遊牧民の一支族であろう。
耶律阿保機のときに遼という国を作った。
遼は女真族の金に滅ぼされ、耶律はモンゴルの臣下となる。
また、耶律大石は中央アジアに西遼(カラキタイ)という亡命政権を作った。
カラキタイはナイマン部の王族クチュルクに簒奪されたあと、
モンゴルに滅ぼされた。
タプイェンはそのカラキタイの王族の末裔という設定なのだが、
ヤリュート族の末裔がどうやって700年ほど後の時代に復活するのか。
日本で言えば後南朝の末裔が昭和になって出てくるくらいの話である。
フィクションだからとでたらめに作ることもできるが、
そんな無理はしたくない。
史実にまがうようなリアリティが欲しい。

こんなときファンタジーなら簡単で、
たとえばシータがラピュタ王の末裔であるのは、
古代の超文明とか飛行石とか超能力が証明してくれる。
ナディアならブルーウォーターだわな。
イデオンもナウシカもエヴァもインディージョーンズも結局はみんな同じ。
ファンタジーは楽だ。
しかしファンタジーを禁じ手とし、
あくまでも史実として成立可能な設定にする。
とても難しい。

天皇の皇位継承も承久の乱や南北朝なんか見るととてつもなく微妙でやっかいで込み入っている。
ヨーロッパでもルイ十四世なんかずっと継承戦争とかやってる。
誰が正統な王位の継承者かってのは、
サルゴン大王の時代からずっと貴種流離譚と言って神話の典型パターンである。
王位継承ってのはそんだけ関心も高かったし、ちゃんと立証するのは難しくもあったのだ。

どうやってヤリュート王族の末裔であることを証明するか。
血?中央アジアではモンゴル人、トュルク人、ペルシャ人らが複雑に混血しているので、
単に血筋だけでは何族かは決まらない。
土地?ヤリュート族は土地も国も失った。ユダヤ人やアルメニア人やクルド人みたいなものだ。
三種の神器みたいなもの?そういうものにはあまり頼りたくない。
家父長制とか律令とか?これまたちゃんと説明するのは難しい。
文化や言語や宗教?ある意味落としどころはそのへんかもしれぬ。
ともかく青くて光る宝石のせいにするわけにはいかない。
どうすりゃいいのか。

中央アジアから北インドにかけて20世紀になってもたくさん「藩王国」とか「土侯国」
が存在していた。
ネパールやブータンなどは王国のまま現代まで存続している。
トゥルクメニスタン、キルギスタン、ウズベキスタンなどは共和国になっている。
東トルキスタン(ウィグル)やらチベットは中国の一部になっている。
モンゴルやアフガニスタンなんかはずっと存在している。
これらは全部もとはといえばモンゴル帝国のなれの果てである。
ムガール帝国も語源はモンゴルだし。
モンゴルやムガール帝国が衰退すると、
これらの土侯国は大英帝国かロシア帝国か中国の保護国となった。
だけど宗主国が衰退したり、
内戦状態になったり革命が起きたりすると独立することもあるわけだ。
旧オスマン帝国領内の少数民族もまあ似たようなもんだ。

そういうややこしいところにカラキタイの王族の末裔が突如現れて、
中央アジアにヤリューティスタンという国を建国する、
その主たるエージェントがタプイェンという設定なのだが、
先に多少ネタばらししておくと、
特務内親王遼子2でタプイェンが遼子を「姉さん」と呼んでいたわけだが、
実は遼子もヤリュートの血を引いている。
「遼子」という名もそれを暗示している。
気づいている人はすでに気付いているし気付かない人にはなんのことやらわからないと思うが、
高黍宮の高黍とはコウリャンのことで東アジアでは主要な穀物である。