後三条院御製

『後拾遺集』をながめていたら、後三条天皇の御製が三つあることに気付いた。

> 皇后宮みこのみやの女御ときこえけるときさとへまかりいでたまひにければ、そのつとめてさかぬきくにつけて御消息ありけるに
> 後三条院御製
> まださかぬ まがきのきくも あるものを いかなるやどに うつろひにけむ

少し難しい。
まず皇后宮が、後三条の中宮・馨子内親王なのか。それとも白河の中宮・藤原賢子を言っているのか。
賢子は贈皇太后とは呼ばれたが皇后と呼ばれたことは無いらしい。
いっぽう馨子は後三条の死後、皇后宮と呼ばれ、『後拾遺集』完成時にも存命だった(賢子はすでに死去していた)。
だから、「皇后宮」というのは馨子であろう。
馨子は後三条が皇太子尊仁親王のころに入内している。
それが「皇后宮、皇子の宮の女御ときこえける時」であろう。
その皇太子妃が里に出ていたときに、尊仁がまだ花の咲いていない菊に添えて和歌を馨子に送った。
菊もまだ咲いてないのに、どんな宿に行ってしまったのだろうか、と。

> 延久五年三月に住吉にまゐらせたまひてかへさによませたまひける
> 後三条院御製
> すみよしの かみはあはれと おもふらむ むなしきふねを さしてきたれば

わかりにくいが、これは後三条が白河に譲位した後に、住吉大社に参拝して、
その帰りに船上で詠んだ歌であるという。
譲位は延久四年十二月、崩御は延久五年五月であって、退位して半年あまりで死んでいるし、
その死のわずか二ヶ月前に詠まれているのだから、おそらく死の病のために譲位したのではないか。
「むなしきふね」とはその死ぬ間際の後三条のことを言い、
神も「あはれ」と思うだろう、そう言っているのではなかろうか。

> 七月ばかりにわかき女房月みにあそびありきけるに蔵人公俊新少納言がつぼねにいりにけりと人人いひあひてわらひ侍りけるを、九月のつごもりにうへきこしめして御たたうがみにかきつけさせたまひける
> 後三条院御製
> あきかぜに あふことのはや ちりにけむ そのよの月の もりにけるかな

蔵人公俊新少納言というのは藤原輔子の外祖父藤原公俊らしいが、どんな人かはよくわからない。
七月頃に後三条のある若い女房が月を見にあちこち遊び歩いて、
藤原公俊の局に入った(駆け落ちした?)ということを、人々が笑い合っているのを九月になって後三条が聞いて、
秋に会おうという約束は果たされなかったのか、その夜の話は漏れてしまった、
とでも言う意味であろうか。

ともかくこれらの歌を後三条が自分で詠んだのはほぼ間違いなさそうだし、
それなりの知性をそなえた人であっただろうと思われる。

[後三条天皇](/?p=11431)。

血圧がすごく下がることがある。
もともとそういう体質でもなければ、そういう病気に罹ったわけでもなく、
これは飲んでいるアーチストという薬が血管を拡げているせいなのだ。
そうすると、立ちくらみすることがある。
歩いてたり、座って安静にしていても、
急に血の気が下がったような状態になる。

ところがまあ、日本では(世界的にも?)、血圧は低ければ低いほど正常なことになっていて、
私の場合低いと言っても上が 100 とか 105 とかなんで、
医者に言っても「正常値です」「大丈夫です」としか言われない。
しかし血圧が低い状態で気分悪いから寝てしまうと寝たまま死んでしまうんじゃないかと不安で仕方ない。

私の場合もともと血圧は高いほうで、
130 とか 140 くらいが普通で、そういうときは目も覚めるしやる気も出る。
しかし血圧が低いとなんか生きる気力まで失われてしまう。
電車に乗ると、いつ気分が悪くなるかと気が気でない。
田舎で、仕事もせず、車にも電車にも乗らない生活をしてればいいんだろうが、それもできない。
なんかもうすごい年寄りになった気分になる。
ここまでしてこの薬を飲まねばならないのかと思う。
何度か医者に文句を言ったこともあるんだが「我慢して飲んでください」としか言われない。
血圧が低すぎて死ぬ人は、高すぎて死ぬ人に比べて皆無に近いのだろう。

この低血圧というのは女性には多い症状なのかもしれない。
生まれたときからずっとそうならば、人生とはそうしたものだと思うかもしれんね。

じんましんが出たり、おしりにおできができるのは、
毎日きちんと石鹸で体を洗い、きちんと下着を着替えれば、ほぼ防げるようだ。
しかしそれがなかなかめんどうだ。
じんましんに関していえば、ほぼ原因は、食べ物によるアレルギーではなさそうだ。
酒を飲むとめんどくさくてそのまま寝てしまう。それが2日続くとじんましんがでる。
たぶんそんな感じ。

1日以上放置すると確実に体の表面の角質層に残った脂が古くなってダメだ。
汗をかくたびにシャワーを浴び、古い角質と脂を洗い流し、
新しい脂をワセリンなどで補充し、下着を替えると完璧なんだろうが、そこまでする必要もなさそうだ。
というよりそんなことしたら別の皮膚の病気になるかもしれん。

おできは今まで気にしなかっただけで毎日できては消えているらしい。
おしりを圧迫したりむれたりするのが良くないようだが、よくわからない。
できるのはしかたないからそれがかぶれたり悪化しないようにやはり清潔にしておかねばならない。

昔は体のことなど何も考えずに暴飲暴食してたわけだが、
そうもいかなくなったのはやはり加齢のせいだろう。
皮膚の新陳代謝が衰えているのはまず間違いない。

うけらが花

加藤千蔭「うけらが花」

貞直卿より季鷹県主へ消息におのれがよみ歌のうち二首殊にめでたまへるよしにてみづから書きてまゐらせよとありければ書きてまゐらすとて
武蔵野や 花かずならぬ うけらさへ 摘まるる世にも 逢ひにけるかな

* 富小路貞直。千蔭の弟子。千蔭は江戸の人のはずだが。
* 加茂季鷹。京都の国学者、上賀茂神社の神官。

これが歌集の名の由来だと思われるが、 自分を「うけら」にたとえて謙遜しているのはわかるのだが、
なぜ「うけら」? さまざまな野の花の一つということか。虫のオケラにかけているのかな?

本歌取りで、万葉集

恋しけば 袖も振らむを 武蔵野の うけらが花の 色に出なゆめ

あるいは

我が背子を あどかも言はむ 武蔵野の うけらが花の 時なきものを

または

安齊可潟 潮干のゆたに 思へらば うけらが花の 色に出めやも

「うけら」。キク科の多年草「おけら」のこと。

「シュピリ」だが、アマゾンではまったく動きがないのに、図書館ではまだ徐々に所蔵が増えている。

東京都だと杉並区が4館で他よりも少し多く、ほほうなるほど、杉並はやっぱりアニメ好きですか、って感じがする。

埼玉はなぜか所蔵館が多く、なかでも川越が若干多い。
これまた宮崎駿の影響を感じさせなくもない。

思うに、アマゾンで中身を見ずにいきなりこの本を買う人はそんなにはいないだろう。
いるとしたら研究者かなにかだろう。
とりあえず読んで見るには立ち読みか、図書館で買ってもらうか。

反応はほとんど無いに等しいが、何となく今回は多くの人に読んでもらえてる気がする。
サイレントマジョリティの存在を感じる。

宮崎駿は確実に歴史に名を残す人で、彼を理解しようと思えば、
「アルプスの少女ハイジ」までさかのぼってみないわけにはいかない。
原著と比較したときにその多くの違いに人は気付くだろう。
そこからさらにヨハンナ・シュピリという作家について疑問がわいてくるに違いない。
私はますますシュピリという人は童話やメルヒェンを書きたくて書いたわけではなく、
編集者にそそのかされて書いたんじゃないかという気がしている。
シュピリのおもしろさは、メルヒェンから逸脱した、彼女の「地」の部分にあると思う。
その不純物を漉し取ってしまうと、まったく味けのない作品になってしまうのだ。
シュピリはほんとはもっとシリアスな話を書きたかったのだが、
そんな売れない本はとか出版社に言われて仕方なく童話を量産したのではなかったか。
シュピリが自伝を残さなかったのも、そういう、人には言えない事情がたくさんあったせいではないか。
私の直感では明らかにそうなのだが、
その証拠固めをするのは骨が折れる仕事だ。
今より100倍くらいドイツ語を読んで、ドイツ語と格闘しなきゃいけない。
今更ドイツ語にそこまでのめり込んでどうするという気がする。
ていうか本場のドイツ人が研究しろよと思う。

ともかく、
無名の新人(筆名では。まあ、実名でも全然名は知られてないが)が多くの人に読んでもらうには今回の狙いは割とあたったように思う。
私だって宮崎駿以外が「ハイジ」を作っていたらまったく興味を持たなかっただろうし、
宮崎駿学の文献の一つを提供したのだと思っている。