あかね空

たまたまBS2で今、「あかね空」というのをみているのだが、これは良い。すばらしい。
どれだけ、金かけてるのか。

すばらしいが、あり得ない。

NHKには頭がさがる。NHKがなければ、これをみることはなかっただろう。これからまじめにNHK BSを見ようと思う。

エウドキア

またまた[エウドキア](http://en.wikipedia.org/wiki/Eudokia_Makrembolitissa)の話なのだが、
彼女は1021年生まれ、
エウドキアの夫[コンスタンティノス](http://en.wikipedia.org/wiki/Constantine_X_Doukas)は1006年生まれで、
長男[ミカエル](http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_VII)は1050年生まれなので、
父が44才、母が29才の時の子供だということになる。
当時としては、かなり遅くに生まれた子だ。
いやまあ、コンスタンティノスは再婚なので良いとして、エウドキアは何才で結婚したのだろうか。
それはほんとうに初婚だったのだろうか。
謎だ。
再婚どうしと考えた方がずっと自然である。
となると、エウドキアに連れ子が居た可能性だってある。
たとえば、エウドキアは最初すごく高齢のおじいちゃんと政略結婚したが、夫とはすぐに死に別れた、とか。
当時としてはあり得る話だ。

エウドキアはコンスタンティノスの二番目の妻で、一番目の妻は
Constantine Dalassenos の娘となっているが、ここでConstantine Dalassenosというのは、
[Damian Dalassenos](http://en.wikipedia.org/wiki/Damian_Dalassenos_%28duke_of_Antioch%29)
の子で1025年にアンティオキア公となった、その人のことだろう。年代がだいたいあう。
同じ名前の人が多くて、極めてまぎらわしい。
コンスタンティノスの一番目の妻の名も、子も知られてないという。
しかし、子はあった可能性の方が高い。
ただ知られてないだけで居たと考える方が自然だろう。
エウドキアの長女とされるアンナは生涯未婚で、次女と三女は結婚しているのだが、
どうもアンナは前妻の子だったのではなかろうか。

エウドキアの最後の子はコンスタンティノスだっただろう。1060年生まれ、エウドキアが39才の子。
ぎりぎりだろう。
1058年に娘テオドラを産んでいる。
しかし、その妹にゾエが居る。
ゾエは何才で産んだ子なのだ。
ゾエも、ほんとうは、ローマノスの連れ子なのではないか。
40才過ぎに当時子供が産めるとは思えないのだ。

エウドキアには次男[Andronikos Doukas (co-emperor)](http://en.wikipedia.org/wiki/Andronikos_Doukas_%28co-emperor%29)がいて、
またこのアンドロニコスにはいとこに
[Andronikos Doukas (general under Romanos IV)](http://en.wikipedia.org/wiki/Andronikos_Doukas_%28general_under_Romanos_IV%29)
がいる。
この二人は、極めて紛らわしい。
次男アンドロニコスは、コンスタンティノスではなくてロマノスに副皇帝とされているのだが、
これはロマノスの連れ子であることを暗示していないだろうか。
1030年生まれ(推定)の[ロマノス](http://en.wikipedia.org/wiki/Romanos_IV_Diogenes)が1068年に37才で結婚するまで独身でかつ子供もいなかったというのがそもそも不自然だ。

疑い出すときりがない。

ところで、バッハについても指摘を受けたのだが、
ヨハン・セバスチャン・バッハは二人の妻と二十人の子供がいたそうだが、
後妻のアンナ・マクダレーナは、20才で結婚して、22才で最初の子を産み、39才で最後の子を産んで、
全部で13人を産んでいる。
17年間に13人。
ちと多すぎる。
前妻マリア・バルバラは36才で亡くなっており、何才で結婚したかはわからないが、7人子供がいる。
仮に20才で結婚したとして16年間で7人。
少し多いくらいか。

なんというかなあ、バッハの子供が全員、二人の「正妻」の子だった可能性はかなり低いのではないか。
キリスト教国では、一夫一婦制だから、妻は必ず一人、愛人が居た場合は、正妻の子として引き取って育てたのではないかなあ。
母体の負担を考慮したら、二年に一人くらいしか産めないと思う。違うかなあ。
こんなことを疑っているのは、私くらいなのだろうか、そうなのか。

置換

ワープロでアンナをカトリーナに置換しようとしたら、アラビアンナイトまで置換されて、
アラビカトリーナイトになったのはわろた。
しかし、「あんなにあちこち」まで「カトリーナにあちこち」に置換されたのには困った。

歴史書と歴史小説

私の場合、愛読書が日本外史なので、どうしてもそういう小説を書きたがるのだが、よく考えると、日本外史は、
歴史書であって、軍記物語に極めて近いけれども、一応史実を記述してある。
そこには何百という登場人物が出てきて、そのどれも主人公ではないし、同時に全員が主人公なわけだ。

ところが、歴史小説というやつは、まず主人公が居て、読者を感情移入させるために、
前半部分で延々と、主人公がどんなやつかという説明があって、最後までその主人公は「生きている」。
死ぬ場合にも、だいたいその子孫が主人公として引き継いでいく。
リニアな展開。
しかし、歴史とはそんなものであるはずがない。
歴史書には主人公がいない。

それで、困ったことに気づいてしまったわけだ。私が書きたいものは、実は歴史小説ではないってことだ。
歴史小説の定義をねじ曲げて新しく定義し直すほどの、才覚もない。どうしたらよかろうか。
しかしまあ思うに昔の太平記とかに特に主人公が居たわけでない。平家物語などもそうだ。
明確に主人公が居るのは義経記とかそんなくらい。
今のように、物語が、一人の主人公を主軸に進むというのがそもそも歴史的に普遍性があるわけではない。
また、歴史を物語るとして、百年二百年のスパンで叙述しようとすれば、一人の主人公で完結するわけがない。
しかし今の歴史小説を見るに、そのたぐいのものはほとんどない。
ああ、ローマ人の物語が、それに比較的近いだろうか。しかしあれはもはや歴史書であって歴史小説ではないよな。

ええっと。歴史書と歴史小説の違いは脳科学的(笑)に説明できる。
歴史書を読むには、短期記憶と長期記憶を意識的に使い分ける訓練が必要になる。
つまり、今読んだところの登場人物が次の瞬間一斉に入れ替わるから、脳内でページングを意図的に行って、
またそれらのキャラが出てきたら、長期記憶から短期記憶に移し替えなくてはならない。
これは、つまり、今のコンピュータでやってるスタック領域とヒープ領域という考え方と同じだ。

歴史書を読みこなしていくうちに、これができるようになる。
量をこなすことによって質的な変化が生まれるのだ。
短期記憶と長期記憶の間のデータの入れ替えは本来本能的、無意識的に行うものであるが、
歴史書を読んでいればそれを自分の意思でコントロールできるようになるのだ。
しかし、歴史小説を読んでいるだけでは、これはできるようにはならない。決して。
小説というものは、そんな訓練にはむいてない。
だから、所詮、歴史小説は小説の一種なのだ。

もっと言えば、短期記憶、一次記憶だけで読める小説というのは、どんな長編小説でも、さらっと読めるのだ。
しかし、長期記憶と短期記憶を両方使わないと読めない小説(もしあれば)は、短くても一気には読めないだろう。
通常、脳内でメモリのスワッピングやガベージコレクションが起きた段階で読者は一旦休憩しようとする。
三、四度立て続けに起きた場合に、その内容に興味が持てなくなれば、読書自体を辞めてしまうだろう。
しかし、短期記憶だけでだらだら集中して二、三時間で読めれば、長編でもなんなく読み終えるものであり、
そういう軽い読み物というのは、世の中にたくさんあるのだろうと思う。