歴史書と歴史小説

私の場合、愛読書が日本外史なので、どうしてもそういう小説を書きたがるのだが、よく考えると、日本外史は、
歴史書であって、軍記物語に極めて近いけれども、一応史実を記述してある。
そこには何百という登場人物が出てきて、そのどれも主人公ではないし、同時に全員が主人公なわけだ。

ところが、歴史小説というやつは、まず主人公が居て、読者を感情移入させるために、
前半部分で延々と、主人公がどんなやつかという説明があって、最後までその主人公は「生きている」。
死ぬ場合にも、だいたいその子孫が主人公として引き継いでいく。
リニアな展開。
しかし、歴史とはそんなものであるはずがない。
歴史書には主人公がいない。

それで、困ったことに気づいてしまったわけだ。私が書きたいものは、実は歴史小説ではないってことだ。
歴史小説の定義をねじ曲げて新しく定義し直すほどの、才覚もない。どうしたらよかろうか。
しかしまあ思うに昔の太平記とかに特に主人公が居たわけでない。平家物語などもそうだ。
明確に主人公が居るのは義経記とかそんなくらい。
今のように、物語が、一人の主人公を主軸に進むというのがそもそも歴史的に普遍性があるわけではない。
また、歴史を物語るとして、百年二百年のスパンで叙述しようとすれば、一人の主人公で完結するわけがない。
しかし今の歴史小説を見るに、そのたぐいのものはほとんどない。
ああ、ローマ人の物語が、それに比較的近いだろうか。しかしあれはもはや歴史書であって歴史小説ではないよな。

ええっと。歴史書と歴史小説の違いは脳科学的(笑)に説明できる。
歴史書を読むには、短期記憶と長期記憶を意識的に使い分ける訓練が必要になる。
つまり、今読んだところの登場人物が次の瞬間一斉に入れ替わるから、脳内でページングを意図的に行って、
またそれらのキャラが出てきたら、長期記憶から短期記憶に移し替えなくてはならない。
これは、つまり、今のコンピュータでやってるスタック領域とヒープ領域という考え方と同じだ。

歴史書を読みこなしていくうちに、これができるようになる。
量をこなすことによって質的な変化が生まれるのだ。
短期記憶と長期記憶の間のデータの入れ替えは本来本能的、無意識的に行うものであるが、
歴史書を読んでいればそれを自分の意思でコントロールできるようになるのだ。
しかし、歴史小説を読んでいるだけでは、これはできるようにはならない。決して。
小説というものは、そんな訓練にはむいてない。
だから、所詮、歴史小説は小説の一種なのだ。

もっと言えば、短期記憶、一次記憶だけで読める小説というのは、どんな長編小説でも、さらっと読めるのだ。
しかし、長期記憶と短期記憶を両方使わないと読めない小説(もしあれば)は、短くても一気には読めないだろう。
通常、脳内でメモリのスワッピングやガベージコレクションが起きた段階で読者は一旦休憩しようとする。
三、四度立て続けに起きた場合に、その内容に興味が持てなくなれば、読書自体を辞めてしまうだろう。
しかし、短期記憶だけでだらだら集中して二、三時間で読めれば、長編でもなんなく読み終えるものであり、
そういう軽い読み物というのは、世の中にたくさんあるのだろうと思う。

Visited 37 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA