ラガーツ温泉2

まだ、しつこく調べている。
源泉の温度が36.5℃。
ラガーツからプフェファースまで、約2km。
源泉の渓谷までは、まだもう少しあるはず。
今はどうか知らないが、ラガーツ温泉がひらかれたときには、
木の樋でお湯を引いていたというから、まあ、そのパイプがどのくらい太かったか、
どのくらい保温できたかは知らないが、冬場などはそうとう冷えただろう。
せいぜい30℃とか25℃くらいではなかろうか。

ネットでラガーツ温泉に実際にはいったという人の話など読むと、やはりぬるいらしい。
ぬるくてかつ水着ではいると。
ふーむ。

てかね、ラガーツ温泉は源泉掛け流しなのか、源泉だけど沸かしているのかとか、
沸かして濾過して消毒して循環させているのかとか、
効用はとか、成分はとか、
そんなことが書きたくなるじゃないですか。
でも、源泉掛け流しなのに沸かしとか書いたら怒られるじゃないですか。
だから一応ちゃんと調べようかと思って。

それから、ハイジがプフェファース村で預けられたウルゼルばあさんという人は、
耳が遠くて、ハイジを部屋に閉じ込めておく意地悪ばあさんのように描写されている。
アニメの中の描写もなんかそんな感じ。
だが、プフェファースには修道院があって、ラガーツには子持ちの女性もたくさんいただろうから、
想像するに、修道院には組織的な保育所のようなものが作られていたのではなかろうか、と思うのだ。
その方が自然な感じなんで、そんな記述にして見た、どうよ。

それから、デーテの一人語りをバーで隣り合わせてた男が聞く、という形にしてみた。
ちょっとアダルトな雰囲気。
私の書く他の小説にだいぶ似てきた。
ていうか、『[デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196/)』を読むと私の書く小説がどんなものか、さらっと読めてわかりやすいと思う。
たぶん初心者向けに、一番読みやすいと思う。
『デーテ』を通して面白く読めた人は、私の他の小説も、面白く読める可能性がある。リトマス試験紙みたいなものだと思う。
『デーテ』もかなり屈折しているけど(笑)、他よりは読みやすいだろう。
いわば、ファンタジーというか童話の物語を、どろどろの人情話にしてしまっているのだから。
そういう他人の著作の裏設定を暴露するような小説を書くというのは、趣味悪いよな。ファンの神経を逆なでするというか。
逆に喜ぶファンもいるかもしれんが。
そういう私自身が『ハイジ』の大ファンだからこれを書いたってことは、これを読んだ人なら疑う人はいるまい。

私の作品はというと、作中作、劇中劇というややこしい入れ子構造を使っていることが多い。
作中作は『濹東綺譚』や『千夜一夜物語』などに使われている手法。
私の場合は特に、現代小説の中に歴史小説を埋め込むために使うことが多い。
つまり、なんでそんなことをするかというと、読者を歴史の世界にいきなり連れ込むのは難しいと思ったから、全体を普通の学園モノや恋愛モノを偽装してみたのだが、
意図は伝わってたかな。

あとは歴史や地理や政治の蘊蓄がちりばめられている。
最初に地理や歴史の説明から入るのは常套手段。
なんでそんなことするかと言われても困る。それが私の趣味だからだ。

『スース』まで書いてみて、戻って『デーテ』をはじめて自分なりにアレンジできたというか、
アレンジしすぎて似通ってしまったというべきか。
いくつも書いてみてだんだん自分のスタイルがわかったというか。

ラガーツ温泉

相変わらず、『[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196/page/358837)』を手直ししているのだが、
ラガーツ温泉について調べていると、面白いことがわかった。
スイスに鉄道が出来たのが 1845年で、おそらくラガーツ温泉というのは、鉄道がマイエンフェルトまで通ってから開発されたのじゃないかと思ったら、
やはりその通りで、もともとは山奥の秘湯だったのを、1840年に初めて里までパイプラインで引いてきて、
1870年くらいに世界初の温水プールなど作ったりしたのである。

だから、デーテがラガーツ温泉に仲居として働き始めたとき、ラガーツは保養地としてできたばっかりだった、ということなのである。

いやあ、ちゃんと調べてみないと知らないことって多いよなあ。
たまたまなのかもしれないが、
シュプリは、ナポリで傭兵とかラガーツ温泉とか、割と当時の流行りの、キャッチーな話題を盛り込んでいた可能性があるよね。

アルプスの少女デーテ加筆

[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196)を全面的に書き替えた。
スイスの傭兵について調べてたら面白くて。
スイス傭兵は1874年に禁止されるのだが、アルプスの少女ハイジが書かれたのは1880年。
アルム叔父さんがナポリで傭兵になったというのは、おそらく、イタリア統一戦争前の、両シチリア王国時代の頃の話だと思われるが、
両シチリア王国は赤シャツ隊のガリバルディに滅ぼされる。
アルム叔父さんはどこの国の傭兵だったのか。
シチリア王国か。ローマ教皇か、オーストリアか。それともサルディーニャ、或いはガリバルディに雇われていたのか。
答えは無い。ヨハンナ・シュプリは裏設定として知っていただろうけど、今日それを知る機会はない。
勝手に色々と作り話が作れるのだけど、とりあえず無難にローマ教皇軍に雇われたことにしておいた。

ハイジが書かれた年は1880年、物語の中で、ハイジは10才くらいまでなるから、仮にハイジの生まれた年を1870年としよう。
するとデーテの生まれた年はそれより21年前で1850年くらい。
アルム叔父さんはデーテよりも25才くらいは年上だろう。すると、生まれた年は1825年くらい。
シチリア王国が滅亡したのは1860年。アルム叔父さんは35才。トビアスは15才くらい、デーテは10才ということになる。
ちょっと年を食ってる感じだが、この年にデルフリに流れ着いたとして、そんなに設定としてはおかしくないけど、
できればみんなもう少し若いくらいが、設定としてはちょうど良い。

アルム叔父さんは、大工の仕事もやるのだが、それは傭兵時代に工兵だったから、という設定にしてみた。どうよ。

スイスに鉄道ができたのも、1845年から。フランクフルトからマイエンフェルトまで鉄道路線が敷設されたのも、
デーテが生まれてすぐくらいではなかったか。
ドイツ帝国が統一されたのは、1871年。そういうあわただしい感じを付加してみた。
ともかく原作とはだいぶ雰囲気変わったと思う。

肝臓と蛋白質

なんかしらんところで肝臓に負担かけてたらやだなと思い調べてみるのだが、
プロテインは消化に手間がかかるから肝臓に負担をかける、
などと書いてあるかと思うと、
シジミには良質の蛋白質が含まれているから良いなどとかかれていて、
結局蛋白質は摂ったほうがいいのか摂らない方が良いのか、
摂るとしたらどのようにとりゃいいのか、ってことがさっぱりわからない。

普通に考えれば、蛋白質は肝臓を含めて体自体を作るものだから、摂った方が良いに決まってる。
問題はどのくらい積極的に取るのか。
それとも取り過ぎると毒なのか、
体を作る材料としてふんだんに取るべきか、
それとも体調を整える程度に適度にとるべきか、
その辺の加減が問題なのだろう。
まともな説明をあまり見たことがないが、結局病院食のような偏らない当たり障りない食事が良いということか。

Chronographia Book 7

エウドキアの話は[クロノグラフィア第七巻](http://www.fordham.edu/halsall/basis/psellus-chrono07.asp)に出てくる。

> On this occasion he entrusted all his duties to his wife, Eudocia. In his opinion, she was the wisest woman of her time and he thought that no one was better qualified to educate his sons and daughters.

結構長いな。冊子印刷してじっくりと読むか。
英語版 wikipedia のソースに相当するのだろうが、今更 wikipedia の記述とそんなに差がないことを祈る。