親王宣下と元服

後醍醐天皇の諡号は生前に本人がつけたというが、
村上天皇は醍醐天皇の皇子なので、
後醍醐天皇の次は後村上天皇になったのだろうか。
朱雀天皇も醍醐天皇の皇子だが、後朱雀天皇は平安時代にすでにいたわけだ。

建武の新政というが、初代神武天皇まで戻ろうというよりは、
醍醐・村上帝の時代の延喜・天暦の治を目指したのかもしれん。

後村上天皇の経歴が実はよくわかってなかった。
1328年9月生まれらしい。年は間違いなさそうだが、月日が曖昧。
1333年建武の新政。
1334年5月、奥州多賀城において親王宣下、
1336年3月、比叡山において元服、三品陸奥太守に叙任、とあるのだが、
調べてみると親王宣下とは幼名を捨てて「憲良」という諱を付けることで、
元服は大人になったという儀式で、大人の髪型、服装に改め、幼名を捨てて大人の名前にする儀式。
だが、おそらく天皇家では、幼い時、元服前に皇太子になったり親王になったり天皇になったりしなきゃならないこともあるから、
元服と親王宣下が分かれたのだろうか。
異様にややこしい。

わざわざ奥州まで下向して親王宣下されておきながら、実際に三品という官位、陸奥太守という官職をもらったのは元服の時、というのもよくわかんない。
そういうもんですか、としか言いようがない。
ともかく、親王宣下というのは、大人になることでもなく官位官職をもらうことでもない、
幼い頃に、親王として生きるか、単なる皇子として生きていくのか、決めること、
つまり、天皇家の家庭の事情で決まることなのだろう。

そんな細かいことまでこだわるべきだろうか。

北畠顕家は1333年に従三位陸奥守になっているので、
憲良親王が陸奥太守になる3年も前だ。
まあそんだけ憲良親王が幼かった、そのためのタイムラグが生じただけで、
建武の新政当初から、憲良親王を陸奥太守、顕家が陸奥守とする予定だった、ということだ。

そこまでこだわるか。
大筋のストーリーにはあまり影響はないけどな。

憲良親王には同母兄の成良親王と恒良親王がある。
母はいずれも阿野廉子。阿野氏は頼朝の父源義朝の血筋に当たる。

成良親王は1326年生まれで1333年親王宣下。
1334年、関東に下向して四品上野太守。
憲良親王とほぼ同じ時期とみてよい。

1335年7月、中先代の乱。
成良親王は足利直義とともに鎌倉を逃れて上洛。
8月、征夷大将軍となるが、
翌1336年2月解任。
11月、北朝第2代光明天皇の皇太子となるが12月に廃される。
北朝第3代崇光天皇が立太子されるのが1348年。同年光明天皇から譲位される。
実質的には光厳院が院政を行ったらしい。
1336年から1348年まで、北朝には皇太子がいなかったということでよろしいか。

成良親王は南朝なのにずっと足利氏に捕らえられていた、ということらしいんだが、詳しいことがまるでわからん。

恒良親王は1324年生まれ。
1334年立太子。
いつ親王宣下されたかわからん。立太子と同時か。
1336年越前金ヶ崎の戦いに敗れ、京都に送られて 1338年に死去したことになっているが不明。

1339年に憲良親王が立太子してその直後に後醍醐天皇崩御。後村上天皇即位。
どうもこのあたり、あとからつじつま合わせをしたような感じがする。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA