宮家

[今日の産経抄](http://sankei.jp.msn.com/life/news/111126/imp11112602500001-n1.htm)に、

> 当時の皇室は、財政難もあって天皇の子供でも皇位継承の可能性が高い親王を除き出家させるのが普通だった。承応3(1654)年に後光明天皇が若くして崩御した際には、皇族男子はほとんど出家しており、綱渡りの状態で後西天皇が即位した。

> 事態を憂えた白石は、徳川家に御三家があるように、皇室にも皇統断絶を防ぐため新たな宮家が必要だと論じた。白石が偉かったのは、宮家が増えるのは武家にとって不利ではないか、という慎重論を一蹴、「ただ、武家政治の良否のみに関係する」(折りたく柴の記・桑原武夫訳)と幕府の枠を超えた判断を示したことだ。

などとあって、これを読むだけだと、先に徳川氏の御三家があって、それを参考にして宮家が創設されたように思えるが、
wikipedia で宮家など読むと、宮家というものが、北条氏による鎌倉時代の両統迭立の頃まで遡ることができるのがわかる。

持明院統と大覚寺統に分かれた両統迭立というものは南北朝の原因になったと批判され、
新井白石の宮家創設は皇統断絶を防いだ名案だった、というのは後付けの理屈にすぎないのではないか。

徳川氏の御三家とか御三卿というのは、本家と分家の関係であり、本家が途絶えたときに分家が代わりに血統を継ぐというものであろう。
両統迭立というのは、持明院統と大覚寺統が対等で、そのために継承争いが激化した、とみなされているのかもしれない。
両統迭立の実態はそんなに簡単なものではなかったし、宮家が併存する場合でも(皇位継承順が明確に定められていない場合)、
決して問題がおきないとは言えないのではないか。

結局、新井白石の処置は事後的に適切だったといえるだけではなかろうか。

しかし、後西天皇とは紛らわしい名前である。
「後」が頭に付くのだから「西天皇」という天皇が前にいなくてはなるまい。
調べてみると、第53代淳和天皇の別名「西院天皇」にちなむという。
それで後西院と追号されたが、後西院が院号のようだというので、大正時代に後西天皇と呼ばれるようになったという。
明治以前には院号だけがあり、天皇号が存在しない天皇もいたために、明治時代には後西院天皇と呼ばれていたそうだ。
ややこしい。
最初から後淳和天皇などという名前にしておけばよかったのに。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA