白河天皇

白河天皇と金葉集を調べていたのだが、調べれば調べるほど興味深い。

まず、勅撰集の初めは古今集となっているのだが、これは、
おそらく紀友則が中心となって数名が当時の流行歌を蒐集し、
友則が途中死去したので従兄弟の紀貫之が後を継いで、醍醐天皇の勅命という体裁で公に流布したのだろう。
勅命というよりは、おそらくは、編纂事業を公に援助してもらったとか、
その程度のものではなかろうか。
そういう意味では、万葉集の成立に近いものではないか。

古今集に続く後撰集と拾遺集は、それぞれ村上天皇、花山天皇の勅命によるものとされているが、
ほんとうに勅撰集であったかも疑わしい。
古今集の補遺というのに近いだろう。
少なくともこの三代集は天皇が直接関与したのではなく、できたものを天皇がオーソライズした、
という形だ。

その後しばらく勅撰集というものは途絶えた。

ところがいきなり白河天皇がまず後拾遺集編纂を命じた。
1075年から1086年までかかっている。
白河天皇の在位期間にほぼ匹敵し、おそらく、
白河天皇自らの強い意志によって作られたものと思われる。
つまり、歌人らが自発的に編纂して天皇のお墨付きをもらったというのでなしに、
天皇自らが編纂したという意味で、事実上最初の勅撰集と言えるものだ。
古今集・後撰集・拾遺集とつづいた和歌編纂事業を発展させて、
天皇が自らプロデュースした初めての勅撰集、と言える。
白河天皇による権威付けがなければ、
後世和歌と皇室はこれほどまで強い関係を持たなかっただろうし、
明治までの連続性を保ち得なかったと思う。

白河天皇は上皇になって再び院宣によって勅撰集の編纂を命じている。
上皇による編纂というのはこれが初めてのことになる。
金葉和歌集だが、これは二度も書き直しを命じられている。
つまり白河上皇は、非常にねちっこい性格であり、おそらくは気まぐれな性格でもあり、
成立までになかなか許可を与えなかったのだ。

後拾遺集も、途中経過は不明だが、同じように何度も書き直しを経て成立したのじゃなかろうかと推測できるし、金葉集も、おそらく、後拾遺集が成立した直後から計画され、
上皇が死期を察してようやく完成したのではなかろうか、と思われるフシがある
(金葉集は1126年成立、白河上皇の崩御は1129年、76歳)。
つまり、白河上皇という人は、勅撰集を一つ作っても飽きたらず、さらにもう一つ作り、
しかしそれにもなかなか満足せず、死の直前までこだわり続けた人なのだ。
なぜか。わからん。
そこをつっこんでいる人もなかなかいない。

次の詞花集は崇徳上皇によるが、金葉集三奏本との重複が多いことや、
構成が金葉集に似ていることからも、大きな影響があったことがうかがえる。
また崇徳上皇と白河上皇の孫で自分の親の鳥羽天皇とは仲がとても悪かったことでも知られる。
崇徳上皇としては、鳥羽天皇や近衛天皇ではなく、自分が白河天皇の正統な後継者だと、
言いたかったのではなかろうか。

ま、ともかく、白河天皇は、勅撰集を二つも作ったこと、
事実上、後に室町末期まで続く勅撰集を創始したということ、
編纂に異様に執着したということ、
その他、歴代天皇の中でも、最も典型的な院政を行ったこと、
おそらく最も大きな経済力と権力を握り、
専制君主として一番最後の天皇だったこと、
などからして、非常に興味深い人だ。

勅撰集にこだわった天皇としては後鳥羽天皇もいるが、
どちらもあくの強そうな人だな。

だが、勅撰集の中でも、金葉集はあまり人気がある方ではない。
言及している人もほとんどいないし認知度も低い。
そこがまた面白い。

「是」は難しい。

漢和辞典を見ると、「是」は「これ」「この」という指示代名詞であると書いてある。または「ただす」という意味だと。
しかし中日辞典では、たしかに書き言葉として「是日(この日)」という使い方もあるにはある。
たとえば李白の詩に「疑是地上霜」というのがある。
また杜牧「無人知是荔枝來」とあり、伊達政宗に「不楽是如何」などがあって、これらはいずれも「これ」と訳すことができる。

「ただしい」「ただす」という意味では「是古非今」という例が挙げられているが、これもマイナーである。
これはほとんど例がない。

「是」は主に「である」という意味に使われる。
いわゆる英語の be動詞にあたる。

我是日本人

とか。あるいは、

他不是老師

とか。あるいは、

誰是友

とか。このように人称代名詞 + 是 + 補語、という場合が一般的、使って間違いない。
しかし思うに、「我不是日本人」を「我非日本人」と言ってはならないのか。いいのか。よく分からない。
或いは「我是日本人」を「我日本人」と言ってはいけないのか。あるいはありなのか。これもよくわからない。

良寛の詩に「我詩非是詩」とあるが、これは明らかに文法的に間違っているだろう。
「不是」とは言っても、「非是」と言う言い方はしない、と中日辞典には書いてある。
たぶん「我が詩はこれ詩にあらず」と読ませたいのだろうが、
「我詩不是詩」と書いて「我が詩は詩ではない」と解釈させるのが無難だ。

毛沢東の詩に「人間正道是滄桑」とある。
「世の中のうつりかわりは激しいものだ」という意味になる。これも be動詞的。
「疑是地上霜」も「月光是地上霜」というように be動詞的にも解釈可。
「江上客不是故郷人」「西北是融州」などというのもある。

思うに、「是」を漢詩で「これ」とか「この」という意味に使うのはさけた方がよい。
というか、そういうふうに解釈しないことが多い。
「是」を「A is B」の意味に、「誰是」を「who is X」の意味に、「不是」を「A is not B」の意味に使うのは良い。
「非」はあまり使われない。使わない方がよい。「非」を使うくらいなら「不是」を使った方がよい。
「非」には咎めるような意味合いが込められているのだろう。陶淵明の「富貴非我願」、くらいか。
これも「富貴不是我願」と書いて特に問題はあるまい。
王安石の「遥知不是雪」も、明らかに、「是は雪ではない」ではなく単に「雪ではない」と解すべき。
これを「遥知非雪」とすると、なんだか雪であることが悪いことのように思えるのだろう。

八股文と五言排律

岩波文庫の「唐詩選(中)」を読んでいて気付いたのだが、
四書題(八股文)と五言排律とはその文書構造が酷似している。
どちらも科挙に出題される。
偶然の一致とは思えない。

というわけで、
[帝都春暦](http://p.booklog.jp/book/34939/page/589832)
に少し加筆した。

wikipedia [八股文](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%82%A1%E6%96%87) に

> 三田村泰助(1976)は、詩人である劉基が官僚に必要な最低限の文学的素養としてこの律詩に似た形式を採用したのではないか

とあるように、律詩に似ているという見方はすでにあったものと思われる。

ただ、劉基というのは明初の朱元璋の軍使であり、そんなに早期から八股文の形式が定まっていたとは考えにくい。
明の四書題を参考に、清が似たような出題をして、それに対する受験対策として、八股文がだんだんと成立していき、
清末にようやく定型化された、と考えるべきだろう。

西行の歌

> 身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ

詞歌和歌集には読人しらず題知らずで載っている。
が、世の中では西行の作だということになっている。
私も漠然とそう思ってた。
が、「山家集」には取られていない。
「山家集」はけっこうな分量の歌集なのに、勅撰集にも取られたような歌を載せないことがあるか。
あるいは勅撰集で読み人知らずになったから「山家集」に入れなかったのか。

そう思ってみると、すこし西行にしては言葉が荒すぎる。
西行の歌には、感情の起伏の激しいものはあるが、言葉はそれほどきつくはない。

「西行物語」では

> 世を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ

となっているそうだが、こちらの方が意味は通りやすい。
「身を捨つる」というのは、出家とは限らない。
西行は出家しているので「世を捨つる」だとよけい意味が通らない。

そもそも西行の歌が詞歌和歌集に初出で一首だけでしかも読み人知らず。
読み人知らずになる理由としては「無名」というのは通りにくい。
「罪人」とか時の権力者に背いて忌避されたとか、そういう理由がないとおかしい。

やはりこれは西行の死後にできた伝説に過ぎないのではないか。

ナポレオン三世と愉快な仲間たち

[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196)は一度非公開にして徹底的に書き直そうかとも思ったのだが、割とアクセスもあってもったいないので、そのままだらだら書き直す。

ナポレオン三世の話を詳しくした。
変な人だな。

それから、アルムおじさんだが、もとはスイスからリヨンに行きここでフランスの傭兵になり、
リヨンからアルプスを越えてスーザ、トリノ、アレッサンドリアへ移動した、
という設定になっていたのだが、
ナポレオン三世の動きがあまりにもせわしなくそれじゃあ間に合わない。
で、
グラウビュンデン州からアルプスを越えてティチーノ州(スイス領だがアルプスの南麓で住民の母語はイタリア語)へ下りて、そこからピエモンテに入り、
ヴェルチェッリでセージア川の決壊工作をしたあとカザーレへ入り、そこでセメントこね仕事をしたあと、ティチーノ川を越えてマジェンタの戦いに参戦し、ナポレオン三世とはミラノで初めて合流した、という設定にした。
ま、その方がばたばたしてておもしろいかな。
かなり書き替えたな。

教科書的な記述はだいぶ減らしたつもりだが、でもまだ残っている。