ますかがみ

増鏡を頭から読み始めたのだが、

> 見渡せば やまもとかすむ 水無瀬川 ゆふべは秋と なにおもひけむ

これだが、
水無瀬離宮を建てた記念に、その障子絵にふさわしい歌を、何ヶ月も推敲してこしらえたもの、
典型的な屏風歌であって、当座の実景を詠んだのでないのは間違いあるまい。
すべて屏風歌というものは、実景ではない。
当座に詠んだ歌をのちに屏風歌に採用した、という例は私の知る限り無い。
つまり、屏風歌、障子歌というのは、新築祝いにあらかじめ発注される歌であって、
建てた後に詠んだり、すでにできた歌を採用するということは、
原則なかったということだと思う。ただし小倉色紙に関しては少し事情が違う。
これには古歌が含まれていた。
もしかすると古歌を色紙に書いて障子に貼るというのは小倉色紙以来なのかもしれない。

この離宮は、久我通親が養女で土御門天皇の実母である在子の御所として寄進したもののように思われるが、
通親は1202年に死んでおり、
代わりに九条良経(というより後鳥羽院自身)が1205年に水無瀬離宮で歌合を主催して、
上の歌が成ったものである。
しかしその良経も翌年には死んでしまう。

さて、嵯峨中院には定家染筆の小倉色紙形が障子に貼られていた。
それは後嵯峨院の時代に亀山殿の一部となったはずだ。
亀山殿は西園寺実氏が後嵯峨院に寄進したもので間違いない(それ以外あり得ない)。
定家は増鏡の時代にはすでに非常に高名であり、増鏡の中でも何度も引用されているのにもかかわらず、
かつ後嵯峨院が何度も亀山殿で歌合を行っているのにもかかわらず、
増鏡にもとはずがたりにも嵯峨中院、小倉色紙の話は一切でてこない。
おそらく、小倉色紙は、嵯峨中院が亀山殿に建てかえられたときにすでに失われたのだろう。

増鏡が書かれたのは建武の新政当時のことと思われる。
が頓阿の時代にすでに知られていた小倉色紙とか、すでに存在していた小倉百人一首、百人秀歌などというものも、
増鏡には出てこない。
これまた推測だが、頓阿は、小倉色紙に関するなんらかの写本を入手し、
それをもとに彼が小倉色紙を再構成したのではないだろうか。
だからこの時代頓阿以外の歌人は小倉色紙を知らなかった。

何もしたくない病。
毎年だんだん悪化する。
最近は酒も飲みたくない、外食もしたくない、とかになってきた。
金がかからないのは良いが、
酒飲んで気分リセットする派なので、
いつまでもいつまでも気分がリセットできなくてかなりやばい。

体力が落ちてきているのもあるし。
酒と戦うとだいたい負けるようになってきた。

Aus dem Leben と Verirrt und Gefunden と Ein Blatt auf Vrony’s Grab

[Aus dem Leben (Projekt Gutenberg)](http://gutenberg.spiegel.de/buch/aus-dem-leben-670/1) (1900)
はテキストデータ化されているのだが、元の書籍の写真(PDF版)は見つからない。

[Verirrt und Gefunden](http://www.e-rara.ch/sikjmc/id/5316201)
は初版は1872年だが、このPDF版は1882年の第2版。

[Ein Blatt auf Vrony’s Grab](http://www.e-rara.ch/sikjm/content/titleinfo/5287470)
は初版は1871年だが、このPDF版は1883年の第4版である。

細かく差分を見て行くとこの三つの版は少しずつ、微妙に異なっている。
それでどれが一番古い形なのか、
まあ普通に考えれば 1882版なのだろうが、1883版のほうが古いような気がする箇所もある。
1900版では明らかに標準ドイツ語への書き換えが行われている。
Fluth を Flut と綴ったり、thut を tut としたり。
treulich Hülfe を treuliche Hilfe としたりしている。
また zum ersten Mal を zum erstenmal としたり、
大文字や小文字を変えたり、
コンマやコロン、セミコロンの打ち方を細かく変えたりしている。
ただしこの辺りのことはヨハンナ自身ではなく編集や校正がやった可能性が高い。

1882版と1900版では

> Wir waren nahe Freunde.

となっているところが、1883版では

> Wir waren nahe befreuendet.

となっている。
どちらも「私たちは仲良くなった。」と訳せば良いわけだが。
また 1882、1883版では

> Warte nur, balde, balde /
Schläfst auch Du!

となっているところが 1900版では

> Warte nur, balde /
Ruhest du auch!

になっている。
1900 のほうはゲーテの詩のままであるが、
昔のは少し改変してある。
それをヨハンナは気にして、
後から[ゲーテのオリジナル](https://de.wikipedia.org/wiki/Wandrers_Nachtlied#Ein_Gleiches)
に戻しているらしいのである。
しかし子供の頃のフローニが口ずさんだ歌としては 1883 のままのほうがそれっぽくみえる。
実は私がこのゲーテのオリジナルを見つけたのはまったくの偶然だった。
たまたまゲーテの詩集を読んでておやっと思ったわけだが、それくらいこの詩は有名だということになる。

* [Ein Blatt auf Vronys Grab 1883](http://tanaka0903.net/libroj/Vrony_1883.txt)
* [Ein Blatt auf Vronys Grab 1900](http://tanaka0903.net/libroj/Vrony_1900.txt)

引用符は » と «、または › と ‹ に揃えてある。
実は原作は引用符がきちんと閉じてないところがあって、それは 1900版でも直ってない。
訳すときに割と困った。
仕方ないのでそこだけは私が直した。

クララ

びびりなのでときどきドイツ語原文を読み直したりしているのだが、

> »Ja,« erwiderte sie, »sehr lange und tief krank war ich an Leib und Seele.«

> 「ええ、」彼女は答えた、「とても長く深く、私は体も心も病んでいた。」

この部分、本の中では

> 「ええ、とても長い間、とても重い、体と心の病気を患ってた。」

と訳している。
会話中に erwiederte sie とか sagte sie(彼女は言った)のような短い言葉が挿入されることが非常に多いのだが、
これはヨハンナの癖というよりは、
ドイツ文にはよくあることのように思える。
現代日本文としてはやや違和感あるし、文脈上書かなくてもわかるので、全部省くことにした。
しかし、

> »Klara,« sagte ich nun, »hast Du die Krankheit durchmachen müssen, an der wir Marie damals so elend sahen?«

の nun ような語が付加されている場合には、省かずに

> 「クララ、」私はまた言った、「あなたはもしかしてマリーが苦しんでた頃からもう心身を病んでいたの?」

などと訳した。
ところでこのクララという女性なのだが、
もちろん「ハイディ」に出てくるクララとは名前が同じだけなのだが、
どうもヨハンナの友人というよりはヨハンナ自身がモデルなのだろうと、
私にはますます思えてきた。

数年間、心も体も病んでいて、音信不通で、しかもある詩人に失恋していた。
何千もの「知性の泉」の水を汲んで飲んでみたが、何の役にも立たなかった。
友人に聖書を薦められても納得がいかなかった。

ヨハンナが結婚してチューリヒで暮らしはじめ、
子供が生まれるまでの間、ヨハンナ自身がそういう状態だったのだろうと思えるのだ。
親しい女友達の「私」とは、
コンラート・フェルディナント・マイヤーの妹、ベッツィー・マイヤーであったかもしれない。
ベッツィーのほうがむしろ、ヨハンナよりは信心深かったかもしれない。

とはずがたりで、主人公の後深草二条が伊勢の外宮にお詣りしたとき、

> 神だちといふ所に、一・二の禰宜より宮人ども祗候したる、すみぞめのたもとは憚りあることと聞けば、いづくにていかにと参るべきこととも知らねば、「二の御鳥居、三には所といふへんまでは苦しからじ」といふ。

などとある。
墨染めの袂というのはつまり出家した尼姿だということだ。
他の箇所では熱田神宮にも参っているが、そんなことは書いてない。写経までしている。
鎌倉時代でも、
伊勢神宮だけは神仏習合を免れていたということだ。
そして僧侶や尼は第二鳥居の先にある第三庭所というところまでは入って良いとされていたことがわかる。

伊勢神宮がなければ日本の神道と仏教は完全にごっちゃになっていたかもしれない。
伊勢神宮以外で仏教色がほとんどないのはあとはわずかに上賀茂神社、下鴨神社くらいか。

大和国に長谷寺というのがあるが、ここはもとは雄略天皇などの都であったはずで、
かつては神道の本場だったと思われるのだが、神宮などはなく、
ただ長谷寺があるばかりだ。
南紀の神道も完全に密教と融合してしまっている。