日本橋と大名行列

以前江戸の街道に書いたことの繰り返しになるが、1600年関ヶ原、1601年から「五街道」整備、1603年に日本橋が架かり、1604年から日本橋を五街道の起点にした、などとあるが、その根拠はいったいなんなのか。

日本橋よりも神田橋の方が先に架かっていて、門も見付もある。中山道と奥州街道の起点はこの神田橋門(神田口門)であり、東海道は虎の門、甲州街道は半蔵門を起点とすると考えたほうがずっと自然ですっきりする。また、日光街道が徳川家にとって重要になったのは家康が葬られて家光が東照宮を祖先崇拝してからだと思われるし、1604年ころから日光街道を奥州街道と区別し五街道と呼んでいたとは信じられない。また甲州街道が五街道に入るほどに重要だろうか。完成したのも他の街道より百年ほど遅い。甲府街道が重視されたのは、吉宗以後幕府直轄領になってからではないのか。

道中奉行というものがあったそうだが、たぶん日本橋は道中奉行の支配ではなく、町奉行支配であろう(と思うが橋奉行とかいたかも知れんね)。神田橋に至っては江戸城の一部だから奉行とかそういうものはなかっただろう(普請奉行か?「江戸城代」という役職は家康が入府する以前のもの)。日本橋を宿場と考えることにも疑問があるが、商人らは日本橋や小伝馬町、馬喰町などの繁華街に投宿しただろうから、商人や町人にとって日本橋は宿場町のようなものだったとはいえる。日本橋付近に武家屋敷がなかったわけでもなかろうが、このあたりを大名行列が頻繁に往来したとは考えにくい。

安藤広重『東海道五十三次』日本橋には、日本橋を大名行列が通る朝の情景が描かれている、というのだが、これがいわゆる大名行列かどうかも疑問だ。大名行列だとして、どこの大名がどこからどこへ行こうとしているのだろうか。大名が日本橋を通る必然性がない。ただの公務中の旗本かもしれない。

さらに、大山街道、中原街道の方が、東海道より利便性が高いように思われる。現在でもそうだし、江戸時代より前でもそうだった。江戸時代だけ東海道の地位が高かったのも、よくわからん話だ。この三つの街道は、少なくとも庶民レベルでは対等だったのではないか。

Visited 39 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA