heidi」カテゴリーアーカイブ

heidi 1-3-3

Nun ging es lustig die Alm hinan. Der Wind hatte in der Nacht das letzte Wölkchen weggeblasen; dunkelblau schaute der Himmel von allen Seiten hernieder, und mittendrauf stand die leuchtende Sonne und schimmerte auf die grüne Alp, und alle die blauen und gelben Blümchen darauf machten ihre Kelche auf und schauten ihr fröhlich entgegen. Heidi sprang hierhin und dorthin und jauchzte vor Freude, denn da waren ganze Trüppchen feiner, roter Himmelsschlüsselchen beieinander, und dort schimmerte es ganz blau von den schönen Enzianen, und überall lachten und nickten die zartblätterigen, goldenen Cystus… 続きを読む »

heidi 1-3-4

»Wo bist du schon wieder, Heidi?«, rief er jetzt mit ziemlich grimmiger Stimme. 「またしても君はどこへいっちまったんだ、ハイディ?」彼はちょっと腹を立てたような声で叫んだ。 »Da«, tönte es von irgendwoher zurück. Sehen konnte Peter niemand, denn Heidi saß am Boden hinter einem Hügelchen, das dicht mit duftenden Prünellen besät war; da war die ganze Luft umher so mit Wohlgeruch erfüllt, dass Heidi noch nie so Liebliches eingeatmet hatte. Es setzte sich in die Blumen hinein und zog den Duft in vollen Zügen ein. 「ここよ、」どこかからそんな声がした。ペーターには誰も見えなかった。ハイディは香りの高いスモモが茂る小高い丘の裏側に座っていたのだ。そこはまだハイディが嗅いだこともないようなかぐわしい空気に満ちていた。その子は花々の中に座って思い切り匂いを吸い込んでいた。 »Ko… 続きを読む »

heidi 1-3-5

»Jetzt hast genug«, sagte dieser, als sie wieder zusammen weiterkletterten; »sonst bleibst du immer stecken, und wenn du alle nimmst, hat’s morgen keine mehr.« Der letzte Grund leuchtete Heidi ein, und dann hatte es die Schürze schon so angefüllt, dass da wenig Platz mehr gewesen wäre, und morgen mussten auch noch da sein. So zog es nun mit dem Peter weiter, und die Geißen gingen nun alle geregelter, denn sie rochen die guten Kräuter von dem hohen Weideplatz schon von fern und strebten nun ohne Aufenthalt dahin. Der Weideplatz, wo Peter gewöhnlich Halt machte mit seinen Geißen und sein Q… 続きを読む »

heidi 1-3-6

Heidi hatte unterdessen sein Schürzchen losgemacht und schön fest zusammengerollt mit den Blumen darin zum Proviantsack in die Vertiefung hineingelegt, und nun setzte es sich neben den ausgestreckten Peter hin und schaute um sich. Das Tal lag weit unten im vollen Morgenglanz; vor sich sah Heidi ein großes, weites Schneefeld sich erheben, hoch in den dunkelblauen Himmel hinauf, und links davon stand eine ungeheure Felsenmasse, und zu jeder Seite derselben ragte ein hoher Felsenturm kahl und zackig in die Bläue hinauf und schaute von dort oben ganz ernsthaft auf das Heidi nieder. Das Kind saß mä… 続きを読む »

heidi 1-3-2

»Willst mit auf die Weide?«, fragte der Großvater. Das war dem Heidi eben recht, es hüpfte hoch auf vor Freude. 「おまえも上の牧場まで行きたいか?」おじいさんは尋ねた。もちろんそれはハイディの望むところだった。その子は喜びのあまり飛び上がった。 »Aber erst waschen und sauber sein, sonst lacht einen die Sonne aus, wenn sie so schön glänzt da droben und sieht, dass du schwarz bist; sieh, dort ist’s für dich gerichtet.« Der Großvater zeigte auf einen großen Zuber voll Wasser, der vor der Tür in der Sonne stand. Heidi sprang hin und patschte und rieb, bis es ganz glänzend war. Unterdessen ging der Großvater in die Hütte hinein und rief dem Peter zu: »Komm h… 続きを読む »

heidi 1-3-1

Auf der Weide 牧場で Heidi erwachte am frühen Morgen an einem lauten Pfiff, und als es die Augen aufschlug, kam ein goldener Schein durch das runde Loch hereingeflossen auf sein Lager und auf das Heu daneben, dass alles golden leuchtete ringsherum. Heidi schaute erstaunt um sich und wusste durchaus nicht, wo es war. Aber nun hörte es draußen des Großvaters tiefe Stimme, und jetzt kam ihm alles in den Sinn: Woher es gekommen war und dass es nun auf der Alm beim Großvater sei, nicht mehr bei der alten Ursel, die fast nichts mehr hörte und meistens fror, so dass sie immer am Küchenfenster oder am St… 続きを読む »

デーテ 15. 姪の出戻り

 ある日いきなり朝早くゼーゼマンさんから呼び出しがあって、これはハイディが何事かしでかしたかと、お叱りがあるのかと思い、あわてて訪ねて行ったら、「ハイディが山が恋しくてホームシックのあまり夢遊病になってしまった」と言われたのよ。ハイディも姉のアーデルハイトと同じ夢遊病の気があったということなのかしら。  最初は、フランクフルトで白パンを買って一日で山に帰るなんて駄々をこねていたけど、案外ハイディもクララと一緒に町の暮らしに慣れて楽しんでいるとばかり思っていたわ。そりゃあ、よそ様のおうちで、ロッテンマイヤー女史に監督されて、厳しくしつけられたりして、多少は窮屈だったかもしれないけど、まさかそんなくよくよと思い悩んで、ほんとうの病気にまでなってしまうなんて。なんて手間のかかる子なのでしょう。  ゼーゼマンさんは、ものすごい剣幕で、「今日すぐにも引き取って山に返して欲しい」というのだけど、あまりに急な話で私はどうしていいのかわからなかったわ。だって私は毎日シュミットさんの事務所でニューギニア植民地に最近開設した出張所と連絡をとりあって、東アジアや太平洋の島々の物産を仕入れるのに忙しくって、一日たりとも職場を離れることはできなかったし。それに、いったんハイディをアルムおじさんに押しつけて、それを無理矢理連れ出しておいて、親戚づきあいもこれきりだからもう二度とくるなと言われて、もののはずみと… 続きを読む »

デーテ 14. 姪をドイツのお金持ちに紹介

 ゼーゼマンさんとこの娘、クララという子が、子供の頃から病弱で、片足が悪く、いつも車いすに乗って暮らしていたの。ゼーゼマンさんの奥さんは、クララを産んですぐに亡くなってしまい、ゼーゼマンさんはいつも仕事でお屋敷には不在がちで、クララはフランクフルト一というくらい大きくて立派なお屋敷で、たった一人で家庭教師に勉強を習っていたけど、一緒に住み込みで遊び相手ともなり、勉強仲間にもなれる友達を、ロッテンマイヤーさんというゼーゼマン家をきりもりしている女性の執事の方が、探していたのね。  ロッテンマイヤー女史は、「かわいらしくて古風な趣のある、」「気高く純粋で、」「地面に触れもしない澄んだ山上の空気のような」「スイスの娘」をご所望だった。それで、スイス出身の私に、ご主人様のシュミットさんを通じて打診があったのよ、親戚や知り合いに、そんな娘の心当たりはあるまいかと。  どうも彼女は、なにやらスイスの娘というものを勘違いしているようね。本物のスイスの娘というものは、山羊や牛や羊たちと一緒に、野山を駆け回る、獣と土と藁の混ざったような匂いのする、黒々と日に焼けた山女のようなものなのにね。でもまあ、私の脳裏にそのとき浮かんだのは、あの山の炭焼き小屋におじいさんと二人きりで置いてきた、姪のハイディのこと。あのあわれな境遇にいるハイディを、もしかしたら救い出すことができるかもしれないってことでした。  … 続きを読む »

デーテ 13. 都会の仕事

 母が亡くなった夏、 フランクフルトから、今お勤めしているシュミットさんのご一家が、はるばる汽車を乗り継いでラガーツに保養に来られたのよ。ご当主のシュミットさんと奥様とご子息。また、シュミットさんの伯母で、ゼーゼマン家に嫁いだゼーゼマン夫人。  あなた、新聞記者だから、シュミットさんやゼーゼマンさんたちの御一家のをことを詳しく知りたいでしょ。私がしゃべったって言わなきゃ教えてあげるわ。  昔、シュミットさんのお父さんやその兄弟たちは、まだこれからという若さで、癌を患ったり結核に侵されたりして亡くなってしまった。残された子供たちはまだ若い。  ゼーゼマン夫人の旦那様もやはり貿易先のニューギニアでマラリアに罹って亡くなってしまった。ゼーゼマン夫人にはたった一人の息子、ゼーゼマンさんがいらっしゃったけど、この子もまだ若い。  それでシュミット家とゼーゼマン家の長となったゼーゼマン夫人は、残された就学中の子供らを養育して、大学を卒業するまで面倒をみて、シュミット家とゼーゼマン家の合弁会社を作り、それを今日の規模まで大きくした。つまり、シュミット・ゼーゼマン・ニューギニア商会はゼーゼマン夫人お一人で作り上げたようなものなの。ほんとうにゼーゼマン夫人は、男まさりの活動家で、商才のある方だと思う。そのかわり、いつもドイツ中、鉄道でせわしなく移動していらっしゃるのだけどね。  実際、今のドイツとい… 続きを読む »

デーテ 12. 姪と二人の暮らし

 話は戻るけど、遺された姉夫婦の子、姪のハイディを母と私が引き取ったのだけど、私はそのときまだ22才だったわ。いろいろ遊びたい盛りだったけど、贅沢なんて言えない状況だったの。姉夫婦が健在だったら、私も今頃はどこかの家に嫁いでいたに違いないわ。縁談の話もいくつかあったのだけど、うちにハイディという小さな子がいて、母は老い先短く、家にはたいした資産もなく、私と結婚するともれなくハイディもついてくる、という状況では、普通の殿方ならどうしても躊躇してしまうわよね。  私の青春は、身内に引き続いた不幸のために台無しになってしまった。特にハイディという幼子のために。老いた母と自分を養うだけでもたいへんなのに、まだお乳を飲み、おしめもとれない子供の世話するのだから、ほんとうに毎日働いて食べていくだけで精一杯だったわ。  そして、ハイディが4才のときとうとう母もいろんな苦労がたたって死んでしまった。  母は、亡くなる間際まで私にハイディをくれぐれも頼むと言い残していた。ハイディの祖父のおじさんは山に引き籠もったきりになってしまい、みんなからは「アルムおじさん」と呼ばれるようになった。つまり、人里離れた山の牧草地に住んでる変人のおじさんという意味ね。もともと、ナポリ帰りの元傭兵で、凶状持ちだっていう噂だし、山に篭ってからは、村人たちはおじさんを完全に野蛮人か修験者扱い、私とハイディはその唯一の身寄り… 続きを読む »