万年筆

万年筆は持ち歩くべきではない。他の筆記具よりも壊れやすいし、ポケットの中で液漏れして服を汚すかもしれない。もっぱら仕事場の中だけで使うのが良い。まして人にみせびらかすのはよくない。

万年筆は手間がかかる。しかしそれが良い。インクを詰め替えるときに手が汚れるのも、たまには良い。そうしてインクと戯れていると気が晴れる。筆で字を書くとき墨で手が汚れるのも心地よい。

webのアクセスが一時的に増えたのだがまた減ってしまった。誰かがクロールしに来ただけのことだったのかもしれない。

googleにインデックス登録をリクエストするとその場では登録されるのだがしばらく経つとまた登録を外されたりするようだ。その理由がサイトマップが見当たらないとかそんなことらしいんだが、サイトマップにはすでに載せている。googleのやることはほんとよくわからん。

web日記30年

twitterにリンクを張ったのでPVが増えたかと思ったがまったくそうではなかった。google search console でちまちまURL検査してインデックス登録リクエストしたおかげで検索が増えている。過去記事を読まれるのはちと恥ずかしくもある。昔の記事には稚拙なものも多い。中には30年前に書いたものなどあって、物の見方が変わってしまうのは仕方ないではないか。

私はかなり早くからウェブに日記を公開していた者の一人だと思う。1994年にwebサーバーを立ち上げて、メモ書きのようなものを残し始めた。あまりにも幼稚なものは今は非公開にしてあるが、当時のものを読めばその雰囲気はわかると思う。1996年になると日記猿人などが出てきて私もせっせとweb日記などを書いたものだ。あの頃書いた記事はサルベージしてないだけでまだけっこうあるはずなんだよね(個人情報的に出せないとかで)。中台危機ダイジェストなどは、これは当時30才の私が書いたものだが、けっこう熱心に書いている。今の人たちはこういう過去のケーススタディなどろくにしないで、twitterあたりでやれ中国は台湾に侵攻するなどと騒いでいる。日本は良く奇襲戦法を採る。保元の乱以来ずっとそうだ。中国という国は奇襲はあまりやらない。歴史的にやった人がいるだろうか。項羽とか韓信くらいか。少しずつ挑発して様子を見ながら攻めてくる。中越戦争もそうだったと思う。そうしているうちにアメリカ人はすぐ頭に血が上ってマスコミが煽るから、議会は台湾に同情してきて空母を送り込んでくる。そうすると中国はひよって諦める。逆に下手に出て何もしないと調子に乗ってどんどん攻めてくる。南沙諸島や尖閣諸島なんかがそれだ。

しかし1994年から書き始めたとして今年は2024年だから30年が経ったわけだ。すごいね。年を取るはずだわ。ここにはそれ以前の日記も遡って多少は載せている。

道元 永平広録 巻十 偈頌。私の祖父が58才のときに書いた書。今の私とちょうど同じ年齢だなあ。

しかし、Eizoのモニターを使ってるのに中間調が全然出てないな。今年度買ったmouse computer のノートPCのディスプレイの方が発色が良い。世の中が進化しているのか。経年劣化によるものか。

氏姓

氏(うぢ)は朝鮮語(ul)、モンゴル語(uru-g)、ツングース語(ur)、トルコ語(uru)などと共通で、血縁、同族という意味で、地名や職業を一族の名としたもので、おそらく古代には女系の家系を言っていたのではないか。

これに対して姓(かばね)は屍、つまり死骸を意味する大和言葉であり、天皇から下賜される政治的な名であった。明らかに氏のほうが姓よりも古い。

族(やから)は家(や)+血縁(から)の意味で、(たね)とも訓む。

漢語の氏はおそらくもとは丘という意味(岐阜の阜に同じ)であって、丘の上に村が形成されたため氏族の意味になったのだろう。族は旗と矢からなり、明らかに軍事集団のことを言うようだ。姓は最も古くて、漢民族がかつて女系社会だった頃からある宗族のこと。

漢族の社会が女系から男系に変わった時期はよくわからないが、古い姓以外に、多くの氏や族ができてきて、それらは農耕共同体であり、軍事集団でもあったから、指導者を男から男へ継承する必要が生まれた。その継承ルールから姓以外に雑多な氏族が生まれ、姓もその中に飲み込まれて、すべての氏姓、宗族が男系に転じたが、女系の頃にあったイクソガミー(外婚)制度はそのまま男系にも引き継がれたのだろう。

一神教はサイコパス

必ずしもヒマではないが仕事に煮詰まったときなど、メンテナンスがてら自分の古いブログを読み返したりし、過去記事を整理しているとさらにまた書いておきたいことがでてきたりする。昔は今よりずっと知識が少なく感覚的にものを書いていて、書いている内容もたわいなく、ときどき全然自分ではない別人が書いている文章を読んでいるような気分になる。殻の中にまだ身がつまってないザリガニが、だんだんぱっつんぱっつんに詰まっていく過程を観察するのは我ながら興味深い。

嵐が丘嵐が丘2ジェーン・エアなどに、初めて私が嵐が丘を読んだときの感想が残っており、これまた興味深い。最初に読んだ時の印象というのはまさに一期一会なんだよなあ。女性がなぜあんな陰惨な話を好むのか、いまだに理解できない。むしろ一般女性は拒絶反応を示すが、サイコパス小説として史上最高の傑作、とか評価されているのであればまだわかる。たぶん原作というより演劇とか映画の影響が大きいのだろう。イケメン男性と美人ヒロインの悲恋。映像ではしばしば美化して描かれる。

サイコパスという言葉は便利な言葉であまり安易に使うまいと思うが最近つい使ってしまう。

一神教の起源という話は2000年つまり私が35才の時書いたものだ。この頃までの私の認識ではフロイトというのはインチキスピリチュアル占い師、というような、世間一般にありがちなものであった。

2004年にはモーセと一神教という本を読み始めて、コンプレックスがどうのとか夢占いがどうのということはおいといて、ユダヤ教の起源についてはものすごくわかりやすく面白いことを書いている。彼はユダヤ人だが無神論者だ。

その後もヤハウェと火山アドンとエデンアジアとエジプトモーセとレビ族近親婚などという記事を書いている。

エジプトは古来多神教の国だ。そこへシリア・メソポタミア地方からヒクソスが侵攻して第15王朝をナイル下流域に建てた。シリアの宗教、バアル神などがエジプトに流入して混淆した。エジプト古来の宗教が外乱によって大きく変質した。ナイル上流域にはヒクソスの支配を逃れた第16王朝があり、その次の第17王朝がヒクソスを追い払って、第17王朝を継ぐ第18王朝が新王国時代を作った。しかしながらエジプトは完全に古い宗教に戻ることはなく、さまざまな宗教が混在した状態になった。

この第18王朝時代にアメンホテプ4世(アクエンアテン、イクナートン)がいきなり一神教、アトン信仰を創始したというのは、ムガル帝国のアクバルが宗教の融和を行ったことを思わせるし、さらに遡ってマウリヤ朝のアショカ大王が当時の新興宗教であった仏教を保護したことにも似ているように思える。

思うに、ヒクソスとともにエジプトに入ってきた東方の宗教は、おおざっぱにエデンとか、アドンとか、アトンなどと呼ばれていたと思う。エデンが世界の東にあるというのはエジプト人から見てエデンという宗教が東から来たことによるのではないか。日本や中国からからみて仏教の極楽を西方浄土と言うように。

しかしながら東方の宗教はエジプト人にとって所詮異民族の宗教に過ぎず、イクナートンの宗教改革は失敗した。このときにアトン信者たちがエジプトから追放された事件が脱エジプトであった。

イスラエルの13氏族のうち12氏族はもともとイスラエルからエジプトに来た人々で、モーセを含むレビ族だけは(イスラエルにもともと土地を持たない)エジプトの土着民だったのではないか。エジプトに移り住んだイスラエル人と、カナーンに残ったイスラエル人(あるいは沿岸地方から入植してきたフェニキア人(ペリシテ人))の間で、土地相続問題で争いになった。というようなことが旧約聖書には書かれているのではないか。

ヘブライ語でアドナイ、ギリシャ語ではアドニスというがもともとはフェニキア語のアドン。ヘブライ語はフェニキア語の一種であり、もともとイスラエル人とフェニキア人にはほとんど区別がなかったのではないか。というより、現代まで生き残ったフェニキア人の一氏族がユダヤ人なのではないか。

それはそうとでは一神教は東から来た宗教だったのかというと、それは結局良くわからない。シリアやメソポタミアにも当時一神教などというものはなかったはずで、フェニキア人にも一神教などというものはなかったし、ましてエジプトには一神教などあるはずもない。フェニキア人はもともとアドンも信仰していたし、バアルも信仰していた。カナーンに残留したフェニキア人はバアルを主神としていたが、エジプトから逃げてきたイスラエル人はアドンを信仰していた。しかもこのアドン信仰は、古いフェニキアのアドン信仰ではなく、エジプトという宗教のかまどのなかで窯変した新興宗教だった。それは、エジプト古来の神々を退けてアドンだけを信仰するという排他的な性格のものだったに違いない。そしてそれを核にして、イスラエル人によるカナーン再入植の過程で一神教が生まれたのだろう。

いったん生まれてしまうと、この一神教というものが非常に中毒性の高い、自己主張がはげしいサイコパス的なもので、特に西アジアにおいては適性が高く、世界宗教に発展し、今も信者を増やしつつある。しかしながら宗教を擁護する人たちは無神論者をサイコパス扱いしがちなのだが。

浅草 翁そば

浅草の立ち飲み「のんき屋」に行って、そのあと酔った勢いで向かいの「翁そば」に行った。翁そばにいくのは初めてだったのだが、酔っていたのであまりよく覚えていない。麺が少し太めで、蕎麦というよりうどんに近かったような気がする。

ついでにのんき屋の写真も少々。

バーコード読み取り

マルエツを褒めます。

マルエツは自動精算機を採り入れるのが比較的遅れたせいかもしれないが、バーコードの読み取りが優れている。斜めっていても、パッケージに多少しわがよってても、きちんと読み取る。

ところが某巨大モールを全国に建ててる某スーパーではバーコード読み取りが悪い。

そのうえ、パスモの読み取り感度も悪い。

自動精算機なんだけど、スーパーによっては、レジ袋に入れたかどうか頻繁に判断間違うところもある。なんかいちいちセンサーで重さとかなんかをチェックしてるらしいんだが、ストレス溜まるよな。

その点、マルエツのやり方はよく出来ている。客側にストレスがたまらない。レジの側で処理することは最低限にしておき、自動レジ係の店員がよく目配りしてうまく裁くようにできているのだと思う。

ともかくこういう自動化はどんどん進めてもらって、できるだけすみやかに、あほな店員、あほな接客、あと財布から小銭を出すのに手間取る客なんかにメンタルをやられない社会にしてほしい。

注文が通らない

柏の某大手チェーン居酒屋で昼飯がてら酒でも飲もうと思って入ったのだが、祝日で昼飯時で混んでいて不愉快な思いをした、という話を書く。

私はどちらかと言えば個人経営のなじみの店か、まったく見知らぬ店に試しに入ることが多い。だが私はこの店に学生の頃から来ていて、最近は禁煙になって、料理も安くてうまいから、連れがいて、あまりあれこれ迷わず、安全策を採りたいときには使うことがある。

ところが今日は禁煙席は満席で、三回の喫煙席(ただし電子タバコのみ)という席があいいているというので、私は電子タバコにはそれほど拒否感はないので、仕方なくその席にした。

てんやわんやしているのだろう。そしておそらく、一階に厨房があって三階には比較的不慣れなバイトしかいない、というフォーメーションなのだろうと思うのだが、他の席と注文が前後するなどということが最初からあった。

ランチタイムに酒を飲もうとしたのも失敗だったかもしれないが、生ビールを注文する客は往々にしてとりあえずビールをまず出してもらいたい、と思っている。それが来ず、他の席に先にサワーやカクテルのようなものが届いていたらそりゃあ心証を害するよね?

メニューにはすぐに出ますと言って、煮込みとキュウリ一本漬けと鶏皮ポン酢が並んでいた。生ビールを注文してすぐに出るつまみを数点注文する客が何を期待しているかってことは当然わかるよね?でもすぐにはでてこなかったんだよ。五分以上待たされた。

それでもまあ我慢してギリ許してやろうと思っていた。

ところが、おにぎりを注文しているのに出てこない、金目鯛の造りを注文しているのにでてこない。催促すると金目鯛今焼いてますとかわけわからないことをいう。さらに金目鯛の刺身でなくて、金目鯛と真鯛の合い盛りが出てきた。

要するにフロアー担当の若者が注文をさばききれないんだな。三品頼むと一品忘れる。忘れなくても微妙に違う品が出る。

今のスシローや松屋みたいに、券売機やタッチパネルで注文するようにしてほしい。店員の不慣れで注文が間違っていらいらする、ということは、昭和の頃は日常茶飯事で、そんなことでいちいち怒っていてはきりがなかったかもしれない。若者が仕事をしくじるなんてことは当たり前なのかもしれない。だが今はもう令和である。令和六年だ。そういう若者の不手際を機械で未然に防げばいいじゃん。経営者だってわかってんじゃないのか。

というわけで私は割とこの店気に入ってたのだが、タッチパネルで注文できるようになるまでは行くまいという気になった。

それはそうと向島の桜餅屋、人手不足のため店内飲食は中止しているとのこと。なんなんだろうねこの人手不足というやつは。

向島の居酒屋

twitterやgoogle mapsのレビューなどでやたらとやらかしている居酒屋が向島にあり怖いもの見たさでそこへ行ってみようと思い立った。押上に降りたって google maps で道順を調べていると、10年前私はこの店を訪れたことがあるとgoogle mapsが言う。2014年12月20日に訪問したという。はて。2014年12月の日記を見てみたが、帯状疱疹に罹ったなどということは書いているが、向島に行ったかどうかなんてことは書いていない。

これまでの経験上、google様が嘘を言うはずがない。私が酔っ払ってどこをほっつき歩いたか翌日忘れてしまったときもgoogle様は覚えている。ここに私が訪問したとgoogle様が言うからには30分かそこらは滞在したはずだ。

その店に入ってみて、その店の間取りを見て思い出した。確かに私はこの店に来たことがある。たまたま向島あたりに当時住んでいた友人が面白い店だというので連れて行かれたのだった。名前までは全然記憶に無い。なんだかいきなりカウンターの狭苦しい席に座らされて、居心地が悪かったのですぐに出たのだった。今回もやはり同じように狭苦しいカウンター席に座らされて非常に居心地は悪い。本日のおすすめのメニューがあるというのだがどこにあるのかわからない。五分くらい店の中を見回してみたがわからなかった。

とりあえず適当に飲み食いし始めたら、カウンターの中にホワイトボードがかかっていてここに書かれているものが本日のおすすめであるらしいということに気付いた。もう一個、同じようなホワイトボードが私からは死角の位置にあるらしいことは常連らの挙動でわかった。

なるほど酒は安くてうまい。おすすめの刺身も安くてうまい。

だがしかしこの店は私には完全にNGである。一見の客に対してあまりにも不親切だ。

なぜ一言「今日のおすすめはどこですか」と訊かなかったかといえば、何かを話しかけることがためらわれるオーラを店員が発しているからだ。とにかく憮然としている。客を敵か何かと認識しているように感じる。

店主にも店員にも愛想というものがない。私が10年前に来たときと何も変わってない。私をこの店に連れてきた友人は、昔は良い店だったのだが、吉田類の番組に出てから人気が出て変わった、などと言っていた。

おそらく昔から愛想の無い店だったのだろうが、町内の客しか来なかった頃にはそれなりにまともな店だったのだろう。よそから大勢客が来るようになって接客の限界を超えてしまった、あるいは勘違いしてしまった店に思える。アンチがいるのはまったく当然だし、こういう店にファンが付くというのもわからんではない(頑固ラーメン屋の常連みたいな)。

一見の客に無愛想な店に対して私は理解を示すつもりはまったくない。店が客を選べるように客も店を選べるのだから、私は選ばないだけだ。理由は不愉快だからだ。おそらくどんなにうまくて安い店でも不愉快ならばその店には行かない。多少金を払っても自分にとって愉快な店に行くに決まってる。癖の強いラーメン屋に行きたくないのもそのため。高級寿司店やフランス料理屋や名の通った名店に行きたくないのもそのため。食わせてやってるんだからありがたく思えみたいな店には絶対行きたくない。

また私は、立ち飲みの店は狭くても平気だが、座る店の場合席が狭苦しいのは嫌いだ。わざわざここまで来るモチベーションもない。職場の近くや浅草あたりで飲んだほうが全然ましだ。

とはいえ逆に、店員が最初に長々と店のシステムを説明し始める店もめんどくさくて嫌だ。自分で焼いたりする店では仕方ないのかもしれないが、わけのわからないコンセプトに縛られた店には行きたくない。あとなんかやたらと張り紙とか命令とかが多い店(これまたラーメン屋に多い)も嫌だよなあ。

全く学習しないyoutube

別に全然見たくない鳥の動画とか、野生動物とか、野球とか日本保守党とか、がんがん推してくるので、こっちもムキになってガンガン「チャンネルにお勧めを表示しない」を押しているのだけども、まったく全然効果が感じられない。AIとかレコメンデーションシステムがどんなに役に立たないかという実例。

それにしてもfacebookのショート動画はひどすぎる。あんなものを垂れ流しにして恥ずかしくないのだろうか。

追記。youtubeは嫌いな動画を消しても消えてはくれない。嫌いな動画を見たくないときは、好きな動画をどんどん見るしかないらしい。

私の場合、好きなyoutuberはいるが、好きなジャンルというものはないらしい。好きなyoutuberが魚釣りや鳥撃ちをやったり鉄道ネタをやったりすると、鳥とか魚とか鉄道の動画ばかり推薦してくる。一般論として私は鳥に魚にも鉄道にも興味はない。アルゴリズムをもうちょっと工夫してほしい。

あと大谷が流行ると野球の動画なんかをどさくさに紛れて推してくるがやめてほしい。私が野球に一切興味無い、見たくもないってことも学習してないのだろうか。

替え刃

貝印のカミソリというのをこないだ書いたのだが、アマゾンで替え刃を検索すると、ジレット対応替刃というのが大量に出てくる。つまりジレット純正ではない替え刃だということだろう。そんなどこの誰が作ったかもしれないようなカミソリを使いたがる人がいるんだろうか。恐ろしい。

シック対応替え刃というのはほとんどまったく出てこないようだ。シックはそれほどシェアが無いのだろうか。

ははあなるほど。日本ではシックとジレットがほぼ互角だが、世界ではジレットが7割、シックは2割に過ぎないということか。

なんかもう怖くなったので、ジレットやシックは替え刃がなくなったら捨てて、今後はずっと貝印を買おうかなと思った。