虚構の歌人 藤原定家

『虚構の歌人 藤原定家』を書いたのは2015年、もう10年も前のことなのだった。久しぶりに読んでみると恥ずかしい。特に最終章がかなり恥ずかしい。自分の中ではこんな終わり方じゃなかったはずなのだが、確かにこう書いたのは私なのだった。まぎれもない証拠だ。最後にちょっと気取ってカッコつけてそれらしいことを書こうというスケベ心が出てこんなことを書いてしまった。

応仁の乱で勅撰集の編纂も途絶えた日本に『新古今』以来の「長(たけ)高く幽玄有心なる姿」を復興しようと唱えたのは宗祇だ。なるほど連歌は和歌から派生したものである。また世阿弥は「能の道を極めようと思う者は能以外の芸を行うべきでない。ただし歌道は能を飾るものなので、特に勉強しなさい」と言っている。 私はずっと和歌ばかり見ていた。それで定家を調べることになり世阿弥や宗祇に出会った。そして彼らに教えられた、和歌はひとり日本文芸の核心なのではない、日本芸能すべての祖(おや)であり源流(ルーツ)なのだと。皆がそれほどまでに和歌を愛しているのだと。そう気づいて私はこれまでずっと和歌をやってきて良かったなと思った。

10年前からこんなことをずっと考えていた。同じようなことを今も考えている。その表現の仕方が10年前だとどうにも拙いし、浅い。そこが恥ずかしい。書くなら書くでもっとましな書き方があったはずだ。文章を書くと言うことは難しい。書いているときには気付かない、なかなか気づけないのが難しい。

あれから10年経って私は少しは成長したのだろうか。10年後の私が、今年出すはずの本を見てどう思うだろうか。とりあえず悔いのないように推敲しておきたい。

ここのこういうブログに書いたものなどはろくに推敲もしていない。書いたら書きっぱなしなことが多い。あまりに変なやつは非公開にするようにしている。

掛け布団カバー

今までは何気なくアマゾンで一番安い掛け布団カバーを買っていたのだが、最近は、いやいや、外資系企業がネット通販している、外国工場に丸投げした製品ではなくて、ちゃんと日本で作った品物を日本の企業から買ってやらねばなるまいと思い、楽天市場など見るがだいたい出品が(本気で売る気あるのかというくらい)割高だし、送料も高い。では店舗で買うかとなるのだが、メーカーはニトリかアイリスオーヤマあたりが安いらしいんだが、近頃は何もかもが値上がりしたせいかとにかく安い掛け布団カバーがない。

私としては西川のようなまっとうな国産の高級品が買いたい(買って応援したい。日本経済に貢献したい)わけではない。ただ単に布団の生地が傷まず、汚れてもカバーだけ洗えば済むような一番安いやつが欲しいのである。病院の四人部屋とか自衛隊のベッドに使われているような無地のカバーで十分。というわけで某イトーヨーカドーに行ったのだが、ニトリ売り場の掛け布団カバーはどれもネット販売のものよりも高い。大量にいろんな種類の掛布団カバーがこれでもかこれでもかと売られているがどれも高い。

それでイトーヨーカドーの衣服売り場に行ってみるとなんと掛け布団カバーが700円(税込み770円)で売っているではないか。この物価高の御時世に恐るべき安さである。ヨドバシ価格の2分の1か3分の1だ。おそらくそうとう長い間ここで売れ残っていたのだろう。イトーヨーカドーの売れ残り在庫がすごいという話は聞いたことがあったが、私にとっては実にお買い得だった。中国製と書かれていたのでもしかしてこれも〇〇人の〇〇労働で作られたものなのかなあと心が痛んだが、とりあえず満足した。

ニトリは安値を売りにはしているがなんとかブランドイメージと価格を維持しているんだが、イトーヨーカドーはとにかく無駄なく在庫をさばこうとしているようにみえるんだよね。これからもハイエナのようにイトーヨーカドーの売れ残り在庫を物色していこうと心の中で誓った。みんなが世の中の商業主義に目くらまされず、イトーヨーカドーに行って安く買い物をすれば、家計も助かるしイトーヨーカドーも助かるんだがなあってたかだか特売の掛け布団カバー買ったくらいで、すごい偉そうなこと言ってみた。

ついでだが、キャベツ1玉1000円とか世間では煽っているが私の見たところ、まあ、小玉1個で500円か600円というくらいか。東京都の最低時給と比べているところがせこい。キャベツが食えなきゃ白菜を食えばよかろうと思った。白菜もまあまあ高かったけど。

民主政と新聞

異世界ファンタジーで民主主義なんていう話が流れてきたのだが、異世界ファンタジーって何という話はひとまずおいといて、まったく架空の世界で一から民主主義国家ができていく過程を描くとしたらまずはアテナイを参考にするしかあるまい。

アテナイは神話時代から王政となり、王が追放されて貴族政(連合領主政)となり、そこから完全な直接民主政といえる状態になり、ギリシャ統一、帝政にまでいこうとしたがペロポネソス戦争で頓挫して、結局ギリシャ統一はマケドニア王国のアレクサンドロス大王を待たねばならなかった。このギリシャ統一にスパルタも含まれているかどうかは微妙ではあるが、ともかくスパルタも含めて全ギリシャが事実上マケドニアの支配下に入った。またここで帝政というのは民族を超えて、複数の異民族国家を統べる国家のことを帝政というのであり、皇帝という絶対権力者がいることを意味してはいない。

国家が肥大するにつれて、アテナイの民主政がマケドニアの王政に飲み込まれ、また明らかにアテナイの民主政を真似たローマの民主政も支配地が拡大すると必然的に帝政を必要とした。それはなぜかというに、市民がいてマスメディア(新聞)がなかったせいだ、大規模な間接民主主義には新聞と、新聞が形成する世論が欠かせない、というところが論点だったようなのだが、果たしてそうなのだろうか。そもそも民主政ってなんなんだよという話にもなる。首長を選挙によって選ぶこと?ならばローマ教皇も、かつての神聖ローマ皇帝も選挙で選ばれたから民主政なのか、ということになる。

神聖ローマ皇帝、つまりローマ王を選帝侯による選挙によって選ぶというしきたりは、おそらくローマ帝国において皇帝が元老院の承認によって選ばれる、というやり方に由来するのであろうし、このやり方は共和政ローマと帝政ローマに連続性を持たせるために作られた形式的なだんどりなのであろう。共和政ローマがアテナイのコピーであるのは明白であるから、結局ヨーロッパの民主政というのは、アテナイ→共和政ローマ→帝政ローマ→神聖ローマ帝国と継承されて、イギリス、アメリカで完成されて、またフランス革命によって若干の修正が加えられたもの、というしかあるまい。

ここにおいて民主政と新聞が不可分なものであるという主張にはかなり無理があるという気がする。新聞とか市民とか世論というものが民主政の一要素であることは確かなようであるが、民主主義が成立するために必要であった歴史的要件はほかにもたくさんあるからだ。そしてすべての歴史的経緯は多分に偶発的なものであり、必然的とはいいがたいものであり、したがって西洋の歴史次第では今とまったく異なる民主主義というものが成立していた可能性もあると思う。

アメリカの大統領選挙にしても、市民による直接選挙なのではなく、州ごとに選挙人を選ぶという多段階方式になっている。これは帝政ローマにおける元老院承認、神聖ローマ帝国における選帝侯選挙に近いものであるかもしれない。ヨーロッパ人はなぜか選挙というものを信頼したがるのだがそれはやはりヨーロッパの起源をギリシャに求めたがるからであろう。そうした嗜好性はスター・ウォーズなどにも見られるのである。

で、世論というものを国民全員が共有する必要はなく、それぞれの地域から何らかの方法で選ばれた選挙人の間で政治に関する知識や意見が共有されていても、民主政に類するものは成立し得るのではなかろうか。たとえば多段階直接民主政。地域ごとには直接民主政でそれを国とか連邦とか国際連合のようなものに多段階に積み上げることによって市民全員が参加する民主政を実現する。

ま、ともかく、メディアとか新聞というものは、必ずしも信用のできるものではなく、できればそうした要素を民主政成立の必要条件としたくはない、という気持ちが私にはある。

さて、まったく架空の自分の世界観で、何もないところから民主政ができていく話を書くというのは、まあまあ面白そうだが、私はもう『エウメネス』を書いて、アレクサンドロスやアリストテレスやトゥキディデスやクセノフォンにアテナイの民主政についてさんざん語らせたのでそれで十分だろう。

ファンタジーというものは世界史を知らねばわかるわけもないと思っているのは世界史をやった人の考え方であり、高校で世界史を履修した人なんて日本人に一割いるかいないかなのではなかろうか。パイレーツ・オブ・カリビアンやスチーブンソンの宝島なんかはわりと史実に忠実な気がするのが、ワンピースのファンなんかはもう世界史なんて知るか民によって成り立っているのだろう。私はワンピースがジャンプで連載開始した頃にはまだジャンプを毎週読んでいたのだが、ワンピースはつまらなくてすぐに読むのをやめてしまった。ワンピースより宝島のほうが面白いじゃん、こんなの海賊の本場イギリス人がみたら噴飯ものだろとしか思えなかったんだが、ヨーロッパ人にもアメリカ人にもワンピースのファンがめちゃめちゃたくさんいる現状を見るとあきれてしまう。正直世の中のファンタジー面白いつまらないという基準が私にはわからない。

公共建築

隈研吾という人の建築が叩かれているが、好き勝手に注文住宅を注文して建ててもらって25年間も放置しておいて、リフォームに3億円かかるのは高すぎるなどというのは、発注した町議会のせいだろとしか言いようがない。町も国の補助金か何かをあてにして建てたのかもしれないが、維持もできないようなものを建てるなよとしか思えない。

個人の家ならともかく公共建築で、というが、公共の建物を建てるのだって誰かがそういうものを建てたいから建てたんだろうし、個人の家だって新築から25年経てばそれなりに補修費がかかるのは当たり前だろう。凝った家なら1千万円くらいかかってもおかしくない。もっと大規模な美術館のような建物ならばどうか。1億円ならば良かったのか。3億円だから高いのか。いずれにしても無計画な町がごねているようにしかみえない。

それはそれとして凝った公共事業とか、万博などというものは馬鹿げたものだと思っている。愛知万博の木製の通路、あれ、グローバルループっていうらしいが、行きたいところにまっすぐに行けなくてほんとにイライラした。ああいうデザインをするデザイナーが減ってほしい。ああいう不便なデザインが世の中から淘汰される仕組みがほしい。

オリューゾファゴイ

ギリシャ語にどんぐり食い βαλανηφάγος、魚食い ιχθυοφάγος、米食い ὀρυζοφάγος などの言葉がある。このうち古くからありかつ最も一般的なのはイクトゥオファゴイ。ギリシャ人も魚食いであるはずだが、自分のことを言っているわけではない。紅海沿岸に住むエチオピア人やバビロニア人やインド人などのことを言っている。単に魚を食うだけでなく、主食であるはずの穀物の代わりに魚を食っている、もしくは魚しか食わない種族、というようなニュアンス。

バラネーファゴイはアルカディア人の異称。低地のスパルタ人たちが穀物を食べていたのに対して山の中に住むアルカディア人は昔ながらにドングリを食べていたかららしい。

オリューゾファゴイ、米食いという言葉はあるにはあるようだが、ほとんど使われていない。ギリシャ人も米は食うのだが、主食はあくまでも小麦であるということだと思う。日本人はオリューゾファゴイと言っていいよなあ。

ブリーフ

これまでパンツはアマゾンで5枚組のGunzeとかHanesとかBVDなんかを買うことが多かった。しかしこれからはできるだけスーパーか日本の通販サイトで買うようにしようと思っている。

西友にいくとBVDしかなくて結構高い。西友オリジナルブランドで2枚組で1100円のパンツがあったのでこれを買うことにした。

G.T.Hawkins は Gunze のブランドなんだな

G.T.Hawkinsっていまや超高級ブランドなんだなあ。ケチな私が昔はこれを買っていたのか。不思議な気がする。

グンゼにも880円の安物がある。

今やブリーフはユニクロが一番安いんだなあ。

逆にG.T.Hawkinsが履きたくなってきたな。日本経済のために。ブリーフけちったってたかがしれてるしな。たぶん高いブリーフのほうが長持ちするんだよきっと。

夜は長ければ長いほどよい。年寄りのせいか熟睡するということはあまりなく、ずっとうつらうつらしていて、嫌な夢を見たら一度起きて、寝直して、また夢をみる、それをずっと繰り返していたいと思う。寝たきり老人なんてみんなそんなものなのかもしれない。

実際には人間の体にはリズムがあるからずっと寝ていると飽きてしまい、目が覚めて、何か仕事をしたくなるのかもしれないが。

最近 twitter で読まされるツイートがどんどん偏ってきているように思う。見ていてちっとも面白くないんだがどうしたらよかろうか。

5kg税込みで3500円のコシヒカリブレンドというものを買ったのだけど、普通にうまいと思う。冷蔵庫で一晩冷やしレンジでチンして食べてみたが大丈夫。

ただ、1.5合炊きの小さな炊飯器を使っているんだが、上の穴からものすごく蒸気が吹き出してやばかった。米が溶けやすいのかもしれない。

某スーパーにはまともな沢庵もまともな梅干しもなくてがっかりした。また別の某スーパーにはまともな梅干しとまともな沢庵が1種類ずつあったにはあったのだが、塩だけで漬けた梅干しの塩分が22%もある。それ以外は3%とか5%とか7%とか。なんて極端なんだろう。昔ながらの製法で塩分が15%くらいまでのものがほしいんだが、そういうのが一番高級で値段が高く、スーパーではなかなか買ってもらえないということなのかな。

米は一番安いのを買って、沢庵や梅干しは一番高いのを買おうとする私の消費傾向はなんなんだということになるんだけど、5kgで3500円だと一膳あたりだいたい50円くらいになるはずなんだ。高いのか安いのかよくわからん。梅干しだと高いやつは一個100円はする。高い米と高い梅干しだと一膳で200円することになる。それが高いのか安いのかよくわからん。そうして考えてみるとコンビニのおにぎりというものはそんなめちゃめちゃ高いということはないってことになる。

世の中ものが高い高いというが、歯医者の待合室においてあった、戦後間近の風俗が書かれたとおもわれる長谷川町子のサザエさんでも米が高い高いと言っていて、いつも米は消費者の目の敵にされるのだなと思った。

自炊してもこれだけの金がかかるのだから、むしろ外食で酒も飲んで1食2000円とか3000円というのは決して高くはないのだなと思える。世の中生きていくには金がかかるものだなあ。

一度死ぬほどヒマな暮らしをしたい

年を取って後は死ぬのを待つだけだから、これまでやってきたことの整理整頓だけやって、新しいことは始めないと決めると人生すごくヒマになる。40才くらいだと、定年退職までに社会がどんだけ変化するかわからんからアンテナ張り巡らしてできるだけ新しいことをできるだけ早いうちに手を付けておかなきゃなんて考えていた。10始めたことのうち1当たるかどうか歩留まりは悪いから時間ばかり余計にかかる。しかし今はもう定年まであと6年だから新しい仕込みはもうやらんで良いやろ。そう決めたら楽だよな。

だがしかし浅草に住もうというのはすごく新しいことではある。

20年近く同じ場所に住むとなにが苦労するかってもう散歩しようにも近場はどこもかしこも歩いたことがあって困る。4年くらいで転々と引っ越すのが良い。散歩してれば無駄な時間が潰せるし新しい気付きもあるしとにかく飽きずに済む。SNSなんかで時間を浪費せずに済む。空き時間があればちょこちょこ近所を歩けば良いわけだから。定年退職したら京都に住んだり大阪にすんだり名古屋に住んだり博多にすんだりしてみたい。そんなことはもうしないとか言ってたような気もするが、やはりヒマは怖いな。というか一度死ぬほどヒマな暮らしを実家でやってみてからの話だな。

今もすべては予定通り順調に行っているはずなのに、常に何か忘れていないか、何かすっぽかしていないかビクビクしながら生きている。気持ちがどんどん先回りして落ち着かない。実際に忙しいというよりメンタルの問題なのだが、その状態から早く脱したいとばかり考えている。

結局、米を炊いて、卵かけご飯かなんかにして、沢庵か梅干しかなんか添えて朝昼晩と食っていれば十分な気がする。とりあえず卵は食べなくちゃならん。そのほかは適当に栄養を摂る。米が高いというが、歯医者の待合室においてあった長谷川町子のサザエさんでも米が高いと書いてあって昔から米は高いものなのだな。

リモートワーク、地方分散

イーロン・マスクとかLINEとかがリモートワーク辞めまーすとか言って文句ぶちぶちぶちぎれている人たちがいるが、そういう人たちは、コロナが流行ってリモートワークが始まったころもいろいろ文句を言っていた連中に違いない。

私はコロナ騒ぎの頃は逆にコロナ対策というものに巻き込まれて、毎週のように対面でコロナ会議というものに出勤させられていて、労働量が爆上がりしていて、一方では自宅でだらだらのんべんだらりとリモートワークしてる連中がいて、まじでぶち切れていた。コロナのなんとかかんとかとかロックダウンとか、あんなものにはなんの意味も無いと私は最初から思っていたし、今も思っている。人間がいかに馬鹿で、何か世の中に良かれと思って自分だけが努力しても無意味、世の中は1ミリも進歩しない、人類はホモサピエンスに進化した50万年前から1ナノメートルも進化してない、むしろ退化してるってことを死ぬ前に知れたことだけがよかったと思っている。

リモートワークは良いことだと思う。みんながあんなに東京に一極集中するのは間違っている。であるにも関わらず人はみんな東京に集まりたがる。実に馬鹿げたことではあるが、私も今、浅草に住もうとしているわけだから、結局私も東京に一極集中したがっているアホ人間の一人なんで人のことはいえない。しかし私は今勤務地が中野であるし、小田急で通勤するのが死ぬほど嫌だし、一応役職付いているので、リモートワークなんてできやしないのである。

リモートワークというものがうまく機能するには、いわゆる中間管理職以上の人たちが結局はオフィスで対面でマネージメントの仕事しなきゃいけないのである。会社としては中間管理職以上の人たちだけを正社員にして給料を上げてあげて、それ以外の末端の社員はリモートワークにして、リストラするか給料下げるか契約社員にすりゃいいじゃんという話に絶対なる。イーロン・マスクもたぶん同じことを言っているだけだ。リモートワークするやつは地方に住める代わりに給料安いしそのぶん副業かなんかで稼ごうねという話に絶対なる。リモートワークさせろ地方に住ませろ給料も下げるなというのは虫の良い話。

リモートワークの社員のぶんまで本社でマネージメントしている人がいるから自分がリモートワークできているんだなんて発想はおそらくリモートワーカーにはないのだ(あるのかもしれんが自分に不利になることは決して発言しない)。そんなにリモートワークを推進したいんなら自分が会社たてて社長になってリモートワーカーを雇えば良いだろうと思う。人の会社でリモートワークさせてもらい自宅でのんびり副業がてら働いててよく文句が言えるなと思う。

しかも近頃は、せっかくコロナ騒ぎのころに培ったリモートワークのノウハウを捨てて自分に一番楽な働き方をつまみ食いしてやはり対面のほうが効果は高いですねみたいなことを言うやつもいる。そうじゃないんだよ。リモートワークに適していることはやればいいんだよ。適してないことは元に戻すべきなのよ。でも世の中やりがちなこととしては、自分が一番楽なやり方を選ぼうとするから、リモートワークに適していることをやめて、リモートワークに適してないことまでリモートワークにしたがるってことなのよ。そういうわがままを押さえ込んで会社を回していくのが経営者とか管理職とか役職者の仕事なんだよ。それがマネージメントってもんだろ。そのために役職手当ってもんがあるんじゃないの。ただ余計に給料もらってるわけじゃないんだよ。リモートワークもマネージメントも給料も待遇もほとんど同じじゃやってられんわ。ほんともうぶちきれるよ。

ていうか首都機能をさっさと分散させろよ。リモートワークでもできるような仕事をしてる連中はみんな地方に強制移住させろよ。そんで通勤なんていう馬鹿げた慣習を無くして、みんな徒歩で通勤できるようにしろよ。リモートワークを実現したけりゃそこまで徹底してくれ。人間はみんな一カ所に集まって住みたがるアホな生き物なんだから、その習性をどうにかしてくれ。