田中久三

tanaka0903のtanakaは別に本名というわけでもなく0903は文字通り2009年3月という意味だが、これを田中久三と書こうかと思う。非常に自然な名前だ。ところがgoogleで検索しても田中久三さんという言う人はあまりいらっしゃらない(皆無ではない)。これまた都合が良い。

きんきんに冷えた日本酒

これは実は「おせん」ネタなのだが、前回のおせんで真鱈の造りを食べるには「きいんと冷えた日本酒じゃねえとでやんす」というせりふがある。そこがわからん。ビールじゃないんですから、しかも夏場ならともかく、今の時期にきんきんに冷えた日本酒という意味がわからん。

思うに少し昔の日本人は甘くて酸っぱい日本酒が「濃くてうまい」と思っていたはず。それを燗して飲むのがうまいと、そういう価値観だったはず。戦後増産量産された甘ったるい酒というのは純米じゃないからとかアルコール添加だからという理由で甘かったのではなく、そういう酒が好まれたからああいう味だったのだと思う。事実お燗すると酸っぱくて甘い酒が嘘のようにうまくなる。たぶん肉体労働者などは特に、酸っぱくて甘くてお燗した酒を好むのではないか。

しかるにビールやワインやカクテルなどが普及するにつれてみんな日本酒も冷やで飲むようになった。そうすると比較的淡麗な、薄味の酒の方がうまく感じ、これまでの酒がまるでダメなような言われ方がされるようになる。ましてきんきんに冷やしてしまうと、日本酒の味などほとんどしなくなる。まあ、どれを飲んでも同じ。酸っぱみだけがひりひり感じたり甘さがどくどくしく感じたりするからじゃまになる。冷たくてもよくわかるのは香りだが、これは最近、酵母を適当に見繕えばどんなフルーツ香でも付けられるようになった。ようするに純米大吟醸とか良くわからんが味のあまりしない原料に酵母で適当に香り付けした酒がもてはやされるようになってきた。これはね、ある意味日本酒の危機的状況ですよ。いろいろ飲み比べているうちにだんだんだまされた気分になりすぐに飽きが来てしまう。

日本酒というのはほんとに難しい酒だ。なにしろ日本中に何百何千という酒造があってそれぞれ何種類も酒を作っていて、銘柄ごとに違う味がする。たとえば久保田だと千寿までは淡麗辛口だが万寿は逆にこてこての甘口で酸っぱい。こういう酒はお燗した方がうまいに違いない。しかしたいていの場合万寿をお燗するなんてもったいないときんきんに冷やして冷酒みたいにして飲んでしまう。

やはり同じ職場の人間と飲んではダメだ。

うちの職場が特に病んでいるわけではないと思うのだが、つい仕事の愚痴の話などになってしまい、それを、自分はともかくとして、相手が電車などで酔っぱらって大声で話してしまうのはかなり危険。かつ同僚といえど自分と同じ考え方、思想の人はほとんど全く居ないという事実。孤立無援の職場。彼らと飲んではならない。

半ニート

月に五日くらい働いてそれで食うだけの稼ぎがあって、あとは遊んで暮らすというのは、なんか贅沢なようにも聞こえるが、時間の使い方がうまく効率よく働いているとも言えなくもない。単なる有閑階級な身分ではなく自分の才覚でそうしているなら文句の言われようもないし、そんな身分になりたいものだ。欲を出して、じゃあ五日のところを二十日にすりゃあ四倍儲けるとかいうのはどうだろうか。

しがらまない。

仕事に関係しない。身内ではなく赤の他人。利害関係もなければ金儲けの話でもない。そんな自分だけの(?)時間を一日2時間でも3時間でも持ちたいものだが、自然とそうなっているとも言える。逆にそうでないと煮詰まるのだろう。しがらまないことが煮詰まらないということ。

熱狂的な漫画ファンより、よい意味で惰性で漫画雑誌を買っている人

もちろん、マンガだけでなくアニメだってゲームだってテレビだって同じだわな。ただだらだらと長時間長期間金を払ってくれる人がいるから商売は成り立つ。それ重要。ある意味プロ意識っていうの(笑)。「サザエさん」、「笑っていいとも」、「水戸黄門」、「暴れん坊将軍」、「FF」「DQ」みなそう。そういう基準軸がないと確かにコンテンツとかメディアって育っていかないわな。中国や韓国が一足飛びにコンテンツ産業を育てようとしてもきわものばかり作ってちゃダメだよな。

子供には一番苦痛なこと

ご飯、パンは極力食べない。海苔、とろろ昆布、らっきょう、紅ショウガ、納豆、そんなものをつまみにビールを飲む。しらたきをめんつゆでゆでて食べる。しらたきはどんなに蕎麦のように調理しても蕎麦の味にはならない。蕎麦は蕎麦。そうめんはそうめん。彼らの炭水化物的味わいはこんにゃくでは決して出ない。それでもやはり炭水化物を摂るわけにはいかない。

牛乳は低脂肪もしくは無脂肪。ヨーグルトも低脂肪または無脂肪。ゆで卵は一日一個。脂肪の少ないできるだけ良質な蛋白質を摂るようにしている。植物か動物かはあまりこだわってない。豆腐やかまぼこなどは割と気にせず食べる。

昔の人は栄養の知識なく断食など修行して危険だった。修行には意味があると思う。自分と向き合い自分と戦う。しかしときどきわずかに米の粥を食うなどという断食は危険だ。燃料だけとって体を作る材料がない。蛋白質を摂っておけば材料にも燃料にもなる。まあ、割と安全に修行ができる。

子供を観察していると正義感や競争心などというものは本能で最初から備わっている、ある意味低級で幼稚な感情のように思える。本能に逆らう克己心、自制心などの方が高級であり、それを鍛える簡単でオーソドックスな方法がダイエット、断食、その他の修行なのだと思う。何もしないということ、禅宗臭く言えば唯、座るということ。それが子供には一番苦痛であり、反本能的であり、反無意識的であり、2500年前に仏陀らが到達した自己制御の技術の本質なのだと思う。

佐藤和歌子

昔、モーニングで悶々ホルモンを連載していた佐藤和歌子がテレビに出ていたのでびっくりした。ご尊顔を拝見できてよかった。まあ想像どおりって感じ。書籍は昨年末頃に出版されていたらしい。

おくどさん

大井町のごちゃごちゃしたところで飲み。肉屋の立ち飲みに行こうと思ったのだが、混んでるようなので座り飲み。しかし見た目よりは安くない、ということがわかった。そのあとまたまた代々木のおくどさんに行く。おくどとは京都の言葉でかまどという意味らしい。飲みに300円、料理に200円、最低500円で済ますこともできるので、はしごのついでにちょっと寄るのが良い。それから新宿南口に向かうと屋台が復活してたのでおでんを食べて帰る。なかなか気持ちの良い夜だった。