ウクライナ

ツイッターあたりですでにさんざん書き散らかしたことではあるが、ブログにはまだ書いてないと思うので、まとめておく。ポーランドやバルト三国などはともかくとして、ベラルーシとウクライナはピョートル大帝以来ずっとロシアの縄張りだった。それがソ連となり、ワルシャワ機構となり、冷戦時代となり、固定化した。

しかしソ連は弱体化した。経済的にというより、国力的にというよりむしろ、科学技術的にまったく西側諸国に追いつけずに崩壊した。そうなると、ポーランドやバルト三国はまっさきにロシアのくびきから逃れたけれど、ピョートル大帝、いやその前のイヴァン雷帝以来の属国であったベラルーシとウクライナはロシア圏にとどまった。

ところがだんだんとウクライナはなんの頼りにもならないロシアよりも、豊かなヨーロッパのほうにひかれていった。ウクライナはもともとキエフ公国であり、東ローマ帝国の継承者といってよく、西アジア世界の文化文明はギリシャから黒海を渡ってキエフを経て、だんだんにかつてモンゴルが支配していたロシア内陸部に伝播していって、モスクワ公国ができた。しかしいつの間にかモスクワがウクライナの親分みたいになってしまっていた。ウクライナとしてはロシアと縁を切ってヨーロッパの、EUの、NATO の仲間に入りたがった。

しかしウクライナを失うとロシアは同時にクリミアを失ってしまう。クリミア戦争時代からの権益を失ってしまう。またプーチン大統領は、自分の統治時代になって、イヴァン雷帝以来、ピョートル大帝以来の権益を失うことにはとうてい堪えられなかった。もちろんロシアはウクライナを失っても黒海への出口を完全に失うわけではないのだけど、シベリアなんかは持ってても広いだけでなんの価値もない土地だし、ウクライナを失うと結局ロシアは実質的にモスクワ大公国時代の田舎国家に戻ってしまう。

となるとロシアとしてはウクライナをやすやすとNATO、EU側に渡すわけにはいかない。戦争にならざるを得ない。だけどあえてゼレンスキーがそれをやらかしたということは、ゼレンスキーが英雄だったから、勇気があったからというよりは、アメリカの全面的なバックアップがあったからだ。

アメリカとロシアが直接戦争すれば世界大戦になってしまう。だからアメリカはウクライナを支援するだけにした。ロシアが大嫌いなヨーロッパ諸国は大喜びした。しかしこれは実質的にアメリカとロシアの戦争だ。少なくとも日本にとって、ウクライナがどうなろうとなんの関係もない話である。ウクライナもロシアもポーランドもベラルーシも同じスラブ系の国であり、彼らがどうしようかということは彼らが決めれば良いことであって、日本が口出しするようなことではないし、ましてウクライナを支援するなど馬鹿げたことだ。そういうことを言って朝鮮を支援し、中国を支援し、インドシナに進出して、インパールにも出ていって、日本は痛い目にあったのではないか。外国がどうなろうと日本はかまうべきではないし、かまうなら相応の責任をしょい込む覚悟が必要だ。

アメリカは戦争がしたいのだ。なぜならそれが一番儲かるからだ。アメリカが抱える借金を帳消しにするには戦争が起きたほうがよい。でも世界大戦は嫌だ。だからウクライナ戦争が起こった。それでもまだアメリカの借金は膨らんでいく。では次はどうなるのか。アメリカは戦争を好み、貧乏人を借金漬けにする悪い国だ。

借金経済

借金漬けになって自転車操業しているといえばたいていの銀行はそうだ。だから銀行は取り付け騒ぎが起きるとあっという間に倒産してしまう。たいていの中小企業もそうだ。銀行や信用金庫から借りれるだけの金を借りて手元に現金を残しておく。利息払いが勿体ないが、それよりか運転資金に余裕があるほうが大事。借りるには審査が要る。審査通ったなら借りないほうが損という考え。

同じことでアメリカは借金経済なので、一般市民が借金すればするほど経済は回る。金持ちでも信用取引なんかやってる連中は借金しているのと同じだ。自分の金だけで堅実にやっている人も中にはいるのかもしれないが、ちょこちょこ低利で金を借りてそれで利鞘を稼いで高利で運用して返して儲けが残れば良い。そういう運用をしている。

アメリカという国はずっとそういうこすっからい錬金術を試してはこけ試してはこけしてきた。

つまり、要するに、貧乏人をどんどん借金漬けにして失業しても破産しても放置すれば良い。そうすることによって借金経済が回り、借金経済がさらに拡大すればよい。借金は悪ではない。善である。貧乏人がたくさんいることは経済発展の必然である。

多少消費が減ったくらいで慌てるな。多少失業者が増えたくらいどうってことない。多少のリセッションくらいはあっても、国全体が破綻することはない。バブルがはじけることはあってもうまく制御してソフトランディングにもっていけばそれでよい。貧乏人が足りなけりゃどんどん活きの良い移民を入れれば良い。そのほとんどがいずれ借金の返済が滞り貧民層に落ちていこうがしったことか。中には優秀なやつもいて、がんがん経済を回すようになるかもしれない。

失業して食うに困って家も売って道端で生活する連中や犯罪者が増えて、治安が悪化しても、治安の良い場所に金持ちだけの町を作れば問題ない。いくら治安が悪いといっても、メキシコや中南米諸国に比べればまだマシだ。とりあえず借金するやつは多ければ多いほど経済のためにはよく、救済する必要すらない。逆に、救済しようとするから経済が冷え込んで不況になるのだ。アメリカの金持ちたちはそう考えているのかもしれない。日本だととうてい考えられない、「非人道的」な政策だが。

日本では、幕府が財政難になると松平定信みたいに緊縮する。おんなじことをバブル期の首相もやった。総量規制。当時の大蔵大臣は橋本龍太郎だった。ああいうことするからダメなんだよとアメリカの金持ちたちは笑っているのだ。

小室直樹もバブルなんてわざわざ潰す必要はなかった、と言っていたと思う。

文学

私は文学という言葉が好きではない。小林秀雄も文芸とはいうが文学とはなかなか言わないと思う。文学というのは文芸に関する学問のことであって、文芸、つまり、言語による芸能、あるいは創作活動そのもののことではないように思える。

誰かがliteratureを無造作に文学と訳して、それがそのまま定着してしまった。私が文学という言い方をするのは近代文学、文学者が文学ブンガクというときにの文学に限られる。文学という言葉にはガリ版刷りの油インクのような嫌な匂いを感じる。文学というと、新聞紙で何かをこすったときにインクと油と匂いが付いてしまうような、そんな汚れた感じがする。

ついでだが、今の人は国文学とは言っても国学とは言わない。かつて国文とは和文と漢文のことであった。もろちん平家物語のような和漢混淆文も国文ではあろうが、かつては国文とは言っても和文と漢文のけじめは厳格にあり、文人の素養として、和文の中心には和歌があり、漢文の中心には漢詩があった。今の国文学にはそういうものがまったくない。国文学は日本の伝統文芸という意味をもはやもっていない。単に日本文学、日本語学、のようなものを漠然とさしており、そこには現代小説も含まれている。

私にとって国文とは、和綴じにした本から匂ってくる、和紙と墨の匂いのするものだ。

飽きっぽい

人生は面白いとかつまらないというのはしょせん気の持ち方次第なので、死ぬまで適当におもしろおかしく生きればそれで良いのだと思う。

結局私は飽きっぽいのだと思う。引っ越しは好きで良くやった。転職も最初の仕事を4年やって移り、さらに4年後また転職した。そうやって4年おきに転職していればたぶん気が紛れたのだろうが、今の仕事はもう20年以上やっている。長くやればやるほどやる気が出る人もいるのかもしれないが、私はだめだ。新しく越してきた町ならばどこも知らないから散歩するだけでも気が紛れる。新しい飲み屋を巡ってみることもできる。しかし20年以上住んでると新しいことは何もない。再開発があって新しいビルが建つくらいのことだ。

これもまた年齢が関係している。若いうちは気安く転職、引っ越しできたが、今はもう無理だ。同じことを定年まで続けるしかない。最初は楽しくやりがいがあった仕事も今ではなんの興味もない。同じテーマをしつこく掘り下げる人もいるかもしれないが私はそういうタイプの人間ではない。

じゃあなにか新しいことを無理やりやってみるとか?やろうとしたことはある。安アパートを職場の近くに借りて住んでみるとか。しかしあまりおもしろくはなかった。というか、年をとればとるほど何もかもめんどくさく億劫になるし、なんだか疲れる。後他人に関わるのが怖くなる。非常に臆病にもなった。自分としては普通にしゃべったりしているつもりなのに相手が傷ついたとか言われるともうできるだけ他人とは関わらないようにしようという気になる。

老人になったことを認める

できるだけ早く自分が老人になったことを認めて楽になりたい、と思う一方で、自分の周りにいる60過ぎの人たちは、そんなことはまったく気にもしてないようすで、そのギャップに困っている。要するに自分の気持ちの持ち方の問題なのだが、自分は老人だと認めたほうが気持ちが楽になるのか、老人であることを認めない、というより気にしないほうが気が楽なのか。いずれにせよ、体力とか病気とか年齢の問題では必ずしもないようにも思える。

もう早いところ老人であることを認めて定年退職したい、という気持ちが強い。私は若い頃は道楽させてもらって、一年浪人した上に博士課程まで進学させてもらった。浪人生の期間を含めて10年間(学部期間を除けば6年間)も、就職するのが遅かったのに、60才になったらさっさと引退したい気持ちでいっぱいだ。とにかくもう働くのに飽き飽きした。大塩平八郎なんて40才で隠居して私塾を始めた。そういう身分になりたいものだ。

私の人生の楽しみはといえば夜飲み歩くことと、本を書くことだったと思う。文章を書くことはだいぶうまくなったように思うが、それは、私が本を書くことがうまくなったから、というよりも、一度書いたものを長い時間をかけてじっくり推敲するテクニックを身につけたからのように思える。年を取って面白いことを書けるようになったから、ではないと思う。面白いことを思いついたり書いたりするにはやはり若さが必要だとも思う。

まだしばらく面白いことは書けるかもしれないが、頭がぼけて固くなってきて書けなくなっていくと思う。あと5年以内にそれは来ると思っている。推敲すればするほど文章は磨かれて良くなっていくがものすごく精神的に疲弊する、ということもわかってきた。書いて書きっぱなしは気持ち良いが読み直して後悔する。これって酒を飲んで酔っ払うのに似ている。書いたら書いたで責任が発生して、それが死んだ後まで残るかと思えば、そのことがものすごく重荷に感じるようになってきた。自分が書いたものに縛られて、気が休まらないのだ。私ももうずいぶんとものを書いてきたので、もうこれ以上書かなくても良いのではないかと思える。これ以上書けば書くほど精神的な負担が増えるだけな気もする。少なくとも小説はもう新しく書く必要はないと思っている。今までに書いたものを手直しするだけで私の寿命は尽きてしまうだろう。

ただまあこういうブログのような文章はただのはけ口なので、あまり気にせず、気楽に書こうとは思っている。考えているとだんだん精神的に自分を追い詰めてしまう。それを書くことによって気分が楽になるとか、気持ちが整理されるということはある。誰かに読ませたくて書くというよりは、自分を納得させるために書く、というかな。

FRB

FRB というと Federal Reserve Board を指すのか、それとも Federal Reserve Bank を言っているのか区別がつかないので避けられる傾向にあるのではないか。FRS (Federal Reserve System) という言い方もある。単に Fed ということもあるが、意味はほとんど同じであると言って良いと思う。

chair of the Federal Reserve は単に Fed chief と呼ばれることが多いようだ。

今の Fed chief 、連邦準備理事会議長はジェローム・パウエルという人だが、彼は利下げは結局しなくてはならないと考えているようだ。しかしFRBの理事には利下げに反対する人がいて、なかなか利下げに踏み切れない。利下げしろとFRBに圧力をかけてきているのは当然アメリカの銀行だ。失業率が上昇し、借金の取り立てが滞ると銀行はつぶれてしまう。FRBは銀行にお金を出して救済しなくてはならない。しかしFRBがせっかく銀行に金を貸してあげても、銀行はそれをそのまんま投資に回してしまう。コロナ騒ぎの時に行われた緊急融資制度 BTFP (Bank Term Funding Program) を悪用して利鞘稼ぎし、市場に余計な資金が流れ込んで株価の異様な高騰を招いたりした。また BTFP は FRB が決めたことではなくアメリカ政府が政策として決定したことだったから、政府が金利に介入した前例を作ったと非難された。

つまりここから見えてくるのは、銀行は政府に圧力をかけて、政府はFRBに圧力をかけて、銀行救済のための利下げを要求してきており、議長はやむなしと考えているけれども、それに反対する人もいるということだ。なんで反対するんだよ、金利は下げれば良いじゃんと思うかも知れないが、銀行や政府が金くれくれと言ったからといってほいほい金をくれてやっては国の借金はどんどん増えてしまう。銀行は結局最後にはFRBや政府が救済してくれるからと安易に借金し、コロッコロ金を転がして金儲けして、安易に貧乏人に高リスクの貸し付けをするようになる。汗水流して堅実に商売し、真面目に税金を納めているのが馬鹿らしくなる。返せないとわかっていて貧乏人に金を貸し人を破滅させ、国家の治安を危うくするのは悪徳ですらある。パウエルが利下げするというのも単に状況に流されて議長として保身でやるというくらいの理由からだろう。なんらかの歯止めは必要なんじゃないかと考えるのが普通だと思う。

警備会社と自警団に守られた金持ちだけが安泰に住む街がある一方で、スーパーで万引きしたくらいでは警察も動かないスラムもある。それでもなお移民を受け入れ、失業者や路上生活者は放置し、さらに高利で金を貸し付ける。貸す銀行の側もいつ倒産するかわからない。弱者はいつでも切り捨てられ、強者だけがうまうまと生き延びる。アメリカはひどい国だ。農林中金が匙を投げたのも当然だ。この格差はさらに加速していくのだろう。好きなだけやりたいだけやれば良いと思う。

アメリカは本当に利下げをするのか

このままアメリカの失業率がどんどん増えていくとする。アメリカは企業も銀行も個人もみんな借金をして金を作っているから、つまり、株を現物でなく信用取引しているようなものなので、失業者は借金が払えず破産する。破産する人が増えれば銀行が倒産する。企業は信用が縮小してものが売れなくなるから不況になる。

だからアメリカは失業者をこれ以上増やさないために利下げをするのか。

消費者も企業も銀行も、いくら借金をしても国が金利を下げてくれて救ってくれるに違いないとたかをくくってさらに借金をする。その連鎖が今のアメリカなわけで、アメリカ中央銀行はここらでちょっとお灸をすえなきゃならんと思い始めているかもしれない。今まで中央銀行は警告を無視して借金し続けるアメリカ人らに煮え湯を飲まされてきたのだ。

もし失業率が増えても金利を下げなければ、借金体質の個人や銀行や企業は市場から淘汰される。残った人々も、怖くて借金をできなくなるかもしれない。問題は後先考えず、政府や中央銀行に頼り切ってどんどん借金する連中が悪いのかもしれない。そこをちょっと是正するためにしばらく金利を据え置いてやろうかなーと考えているのではなかろうか。

いずれにしても、失業率が上がったから利下げしますではこれまでと同じことを繰り返すだけなので、利下げするふりをして実はしませーん、利下げするけどちょっとしかしませんみたいなことはやってくるかもしれない。アメリカもいつまでもいつまでも貧乏なくせに贅沢ばかりしたがる弱者を救済しないのではないかという話。

画家

日本の画家でエッセイもたくさん書いて残した人は、岡本太郎と岸田劉生の二人くらいしかいないと思う。画家でエッセイを書く人は多いがたいていは画家が自分のアートについて熱く語っているというだけのもので、その文章の内容や質というものは、文芸作品としても、或いは芸術論としても、取るに足りないものが多いと思う。文芸、ではなくてアートしての文章というものはあるのかもしれない。なので、文芸ではないがアート的な何かという意味での文章を書く画家は、少なくはないと思う。

それで、岡本太郎の書いたものを少しまとまった分量読もうと思って読んでみたが、やはりこれもまた、芸術家が自分の作品について、或いは芸術というものについて、熱く語っているというたぐいのものであって、結局、岡本太郎は芸術作品で評価される人であり、たまたまそういう大家が書いた文章だから珍重されているに過ぎない、という程度のものだと思うのだ。

まったく同じことは逆にも言えて、たとえば小説家として、詩人として、或いは評論家として評価の高い人がいて、その人がたまたま絵を描くのも好きで、まあそれなりにうまかったとしても、結局その人は絵で評価されたわけではない。この例としては正岡子規あたりを挙げることができようか。

だが、岸田劉生は違う。彼は絵も描いたし、文章も良い。彼よりも文章のうまい人は、文人にもそうはいないと思う。岸田劉生は詩人になろうか画家になろうか迷って、画家として認められたから画家になったが、文章も書こうと思えば書けた人だし、彼の芸術論は一味違う。だから彼がもう少し長生きして、絵を描くのに飽きて文章も書くようになったら、評論にせよ、詩にせよ、小説にせよ、すごいものを書いたのではないかという気がする。少なくとも岡本太郎とは全然違うし、その他の画家とはなおさら違う。だがそのことを指摘している人は皆無だと思う。

芸術論に関しても、岡倉天心や柳宗悦などより岸田劉生が上だと思う。岸田劉生は油絵も描いたが南画も描いた。日本画と洋画の比較論など極めて貴重だと思う。

追記。なぜか最近この記事がよく読まれているようだが、おなじようなこと(岸田劉生全集)をすでに書いていたのでリンクしておく。

日本画批判についてはとりあえず想像と装飾の美 それを持つ特殊の個性によって生かさるべしを読めばよかろうと思う。

ストゥーパ

ユーチューブで、インドにはなぜ高層建築物が無いのかという話をしていたのだが、金が無いから建てないのだというのだが、金ならそこそこはあるだろう。たしかにインドの都市は低い建物がごちゃごちゃ並んでいる感じがある。

発展途上国でもインドネシアやマレーシアには高層建築がある。北朝鮮にも分不相応な高層建築がある。中国も高層建築めちゃめちゃ好きで上海タワーなどいくらでも建てている。ドバイも必然性があってああいう高い建物を建てているとは思えない。やはりインド人は、高い建物を建てることに執着心が無い、ということではなかろうか。

インドの高層建築といえばストゥーパだが、これは明らかに墓である。そしてそんなにめちゃくちゃ高いものはない。インドでは高い建物は墓を連想するから建てないのではなかろうか。

ストゥーパから卒塔婆となり、そこから塔だけが残って、日本ではああいうものを塔というようになった。

生きているのがめんどくさい

最近

むそとせを あがきあらがひ 生き尽くし あとは死ぬほか なしと思へど

生き急ぎ いそとせあまり ここのとせ むそぢをまへに 生き飽きにけり

うまき酒 飲めど飲まねど うまき飯 食へど食はねど 人は皆死ぬ

などという歌を詠んだりしたのだが、一つは一年かけて書いた本が脱稿して、60才を前にして、この世に書き残しておくべきものは書いたという達成感と虚脱感がある。明治天皇も59才で死んだのだが、彼は彼なりに59年間で良い歌をたくさん残した。樋口一葉、正岡子規、中島敦はもっと短命だったし、頼山陽や夏目漱石も決して長寿だったとは言えない。この先長生きしても酒を飲んで飯を食って死ぬのを待つだけで、生きている理由がほとんど見いだせない。

あともう一つ、またアブレーションの手術を来年2月頃に受けなくてはならなそうで、それでいい加減気分がよろしくない。46才の頃から何度も入院や手術を繰り返し、ICD交換とかアブレーションというのは緊急性があるわけではなく、数年おきのメンテナンスみたいなものではあるのだが、それでもこんなに病院通いが続くともう生きているのがめんどくさくていやになる。

あとさらにもう一つ付け加えるなら、年を取ると何をやっても面白くない。昔は酒を飲んで飯を食うだけで楽しかった。30代半ばは何をやっても楽しかった。二日酔いなんてしょっちゅうだったが、全然平気だった。今は酔いが残るのがめんどくさい。酒を飲んでいる途中はよいとして飲み終わってから翌朝まで、血の中にアルコールが残っている状態が不快だ。その不快さを逃れるためには酒をごく少量飲むか、あるいはいっそのこと飲まないほうがましという気になる。

ただ30才の頃の私には私なりにいろんな不満があっただろうし、今の私にはあの頃にはなかった平穏な日常があるのも事実。私の周りの人たちにきいても、別に60過ぎたから人生がめんどくさいとかつまらないなんて言う人はいない。たぶん気の持ち方次第なんだろうけど。ユーチューブで牛の牧場の動画などみると、こいつらみんな肉になるために水飲んで草食って生きてるんだなあという気持ちでしかみれない。

金と時間が有り余るほどあって仕事もしなくて良い身分なら日本中のアパホテルを泊まり歩こうかなんて考えてたこともあったが、そんなことしてもたぶん大して面白くはないんだろうなと思う。高級旅館とか高級料亭なんかに行きたいとも思わない。温泉も別にどうでも良い。しばらく浅草あたりとか、大阪とか京都なんかに住みたいなと今でも思わんこともないが、しかしそんなことしなくて死んだとしてもたぶん何も悔いはないと思う。

実際、1年かけて20万字くらいの本を書くとどっと疲れてしまう。20万字というが実際には50万字くらい書いて削って足して削って足して、20万字程度に抑えているのだ。そんなこんなを2度も3度もやってはたまらないという気になる。もうゆっくり余生を送りたい、そんな気になってもしょうがあるまい。

エウメネスに至っては現時点で全部で50万字は軽くあって、あれを死ぬ前に完結させて(完結はしてるんだが自分の納得できる形に完成させて)紙の本でだしておこうとおもったらどれほどたいへんだろうか。どこも出版社がのってこなくても KDPのペーパーバックで出すことはできる。それに特に費用はかからないから、やろうという計画はあるのだけど。なんだかんだいってあれが結局私の代表作なのだよな(少なくとも小説は)。