岡本太郎と岸田劉生

岡本太郎と岸田劉生はどちらも画家であり、芸術家であって、同時に文人でもある。私はまず青空文庫などで岸田劉生を見かけて面白いと思い、岸田劉生全集を買った。買ってしまうと積読になりがちなのだが、実際今はそれほど読んではいない。

そうしたところで、ある人から、岸田劉生ばかりではない、岡本太郎もずいぶんたくさん本を書いているよということを聞いた。そこで私は、岸田劉生を読むからには岡本太郎も読んで比較せねばなるまいと思った。岡本太郎の本は図書館にいけばいくらでも借りることができるし自分で買うこともできる。一方、岸田劉生全集はめったにない(岩波文庫にもあるが全集には程遠い)。ある図書館にはあるが、非常に珍しい。珍本の類といってよい。つまり岸田劉生を読む人は岡本太郎の読者よりも圧倒的に少なく、それゆえ、岸田劉生を理解する人もほとんどいない状況である、と言える。

それで岡本太郎の書いたものを片っ端から読んでいるのだが、たとえば、日本庭園というものは、自然そのものではなく、人工物でもなく、その中間的な、その多くはどっちつかずであいまいな、安易な姿勢をとっている。それが日本の伝統芸術全般に言えることであって、口惜しい、などと言っている。岡本太郎は、日本のいろんな古刹や庭園を見て回って、日本の伝統芸術というものを、ときに褒めつつ、ときにけなしつつ、全般的には、戦後民主主義社会に顕著な、戦前や維新以前のものを否定して、現代を肯定する方向へ、どうしてももっていこうとする。結論ありきな展開が透けてみえる。

実を言えば、岡本太郎自身が、彼が自ら言うように、極めて、中間的な、その多くはどっちつかずであいまいな、安易な人なのだ。彼が日本の古典に対して言うことはいつもふらふらしていて、結局何が言いたいのかはっきりしない。つまり、よくわかっていないのだ。自分には良いか悪いか判断する知識が、あるいは判断力そのものが足りません。わかりませんといえば済む話だと思うのだが。たぶん彼は出版社やら新聞社やらに連れ回されて日本の寺社を隈なく見て回らされたのだと思う。そして何か書けと言われた。原稿料ももらった。だから書いたけど、結局見れば見るほど彼はわからなくなっていったのではないか。そうした迷いで書いたものを編集者らはそのまんま出版してしまった。何しろ岡本太郎本人が書いたものを出せば売れる。商品価値があるから出してしまった。同じことは白洲正子にも言える。

今日の日本芸術論はたいていこの岡本太郎の言うことの焼き直しばかりだと言える。

日本の古典美術を礼賛する人は必ずしも日本の古典の真の価値、真の意味を「発見」してはおらず、たいていそれは戦前の保守的国粋的な価値観を蒸し返しただけの迷惑なものだ(いわゆるネトウヨの主張はたいていその程度のものだ)。人は往々にしてそれら戦前の遺物を叩いて満足し、それ以上古典というものを自分の目で精査しようとはしない(人は自分が生まれた時代の新たな方法論で古典を再評価し、客観的に見て明らかに間違った定説を破棄する義務がある)。彼らはつまり記号化された保守、記号化された国粋主義を批判しているのであり、そもそも何を保守すべきで、何を捨てるべきかという選別をしていない。旧家が老朽化し取り壊すことになった。蔵の中にしまわれたものを日の当たる場所に並べて一つ一つ鑑定し直すこともなく、まるごと解体屋に壊してもらい更地にしてしまったという発想となんら変わりない。

逆に、これもよくあることだが、旧家は何がなんでも保全しなきゃならんと、民間でできなきゃ国や地方自治体が予算を組んで保守しなきゃならんと言う人たちもいて、彼らもやはり、保守するならするで保守する価値のあるものはなにかを一から鑑定し直す、修復しなおす、などという手間をかけようとは、普通はしないのである。ただ古いからもったいないと思っているだけだ。

戦後雨後の筍的に生えてきた革新的評論家に比べれば岡本太郎はより勉強しているし古典に対して理解があり、同情的であると言えるが、彼が生まれ育った環境からは、日本の過去が、歴史が、伝統が、古典というものがあまり見えてはいないようだ。世の中のすべてのことを見知る機会を得られる人などいない。岡倉天心だってたまたま開港したばかりの横浜に生まれ育ったからああいう人になったに過ぎない。岡本太郎と岡倉天心はそういう意味でよく似た人だと言える。

だからそこで、岸田劉生や夢野久作、夏目漱石や芥川龍之介などといった、ほんものの古典理解者との差がでてきてしまう。今世間で保守主義とか国粋的と言われている人々のほとんどは芥川龍之介程度の「革新」かぶれの「若造」ほども古典を理解してはいない。

それで岡本太郎が世界に名の知れた芸術家であるから私は彼の書いたものを読んでいるが、彼がそれほどの名声を得ていなければ私は彼が書いたものをわざわざ読むことはなかったと思う。つまり私は世の中で芸術家と呼ばれる人が書いたものを参考までに読んでいるのに過ぎない。

しかし岸田劉生は違う。彼がまったく名の知られていない画家であっても、私は彼が書いた本を読むだろう。なぜかといえば彼が書いたものは読んで面白いからだ。

人々が装飾的だと思う光琳こうりんなどは僕の目には本当の装飾の感じをうけない。形式がいやに目について装飾の感じは来ない。装飾の感じは線や何かが有機的に生かし合っている、そして如何にも精神を以てこの世界を飾るという感じがする。ウィリアム・ブレークやシャバンヌなども装飾的だ。ブレークの描く人間の形は布局の線のための形だ。その表情から来る想像の力をぬかせば。
 こういう内容の一部を生かすのには日本画法はよい手法である。花鳥でもいい人物でもいい風景もよかろう。写実に行かずとも充分に内からく美で形を与える事の出来る内容(即ち内なる美)を取る人が執るとあの資料はたしかに世界に特殊な美を生んでくれると思う、昔の日本画にはそういうものがわりに沢山ある、いろいろの程度で。

どうかな。難解、とか、衒学的、というより、理解するのに非常に時間を要する、つまり、一つの文章がもつ情報量が圧倒的に多い。岡本太郎は絶対こういう文章はかかない。

岸田劉生は、尾形光琳の絵は装飾というよりは形式だ、記号だと言っているように見える。劉生にとって装飾とは人間の想像の華である。美術とは世界の装飾にある。美は外界にはないく人間の心の
うち
にある。しかし光琳の絵は世界の装飾というよりは単なる形式に近い、と言いたいのだろうと思うが、合ってるだろうか。そして岡本太郎が光琳の絵に惹かれたのはおそらくそこに、縄文の土偶や弥生の埴輪や、アフリカの原始美術にみるような意匠性、社会的な記号性を見たからではないか。劉生の言う形式とはつまり、商店街に掲げられる看板のような、菓子箱のパッケージデザインのような、様式化された、外面的なものをいうのではなかろうか。一方で装飾とは、写実から外れた誇張表現、叙情的な、緊張や恐怖など内面の表現のことを言うのではないか。つまり世間でデザインとアートを分けていうようなものが、形式(様式)と装飾の違いではなかろうか。

多くの古典批判や古典礼賛に共通しているのは情報量がゼロだということ。ただ宣伝したりけなしたりしているだけで、読んでも何も得るものがない。それらは方向性が違うだけでどちらも同じものだ。

結局私は岸田劉生が良い作家であることを再確認するために彼の同業者である岡本太郎を参考にしたというわけだ。もちろん文芸だけでなく芸術についても興味はあるのだが。

創作活動の孤独

ふつう、人は、今の自分のために創作をして、今の人に自分の作品を見てもらって、同じ趣味の者どうし集まって、交流して、楽しみを分かち合う。それが普通の人たちにとっての創作活動というものであって、中学高校、あるいは大学のサークル活動と大きな違いはない。

だが、私は違う。もちろん私は自分のため、人のために創作しているけれども、それは今の私でもなく今の人々のためでもない。今の世の中の人々が私の作品の価値を理解できるとは思っていないし、まして、共感することで作風が変わったり、影響を受けたり、作品の価値が変わるとも思っていない。他人を超えるため、他人にできない、私にしかできない仕事を後世に残すためにわざわざ時間をかけて創作しているのだから、サークルの仲間たちと同じレベルの活動をしても無意味だと思っている。もし影響を受けるとしてもそれは明治天皇とか香川景樹とか本居宣長のような、すでに死んでしまっている人たちであって今たまたまこの世に生きている人である可能性は極めて低いと思う。

だからコミケに出品したりなどという、いわゆる同人活動というものを私はまったくやっていない。そういうものも創作活動のうちだろうし、そこから新しいものが生まれてくることもあるだろうし、そうしたものに意味がないとは思わないが、他人はともかく私はそうしたやり方を取るつもりはない。若いころならば、友人を作ったり、そうしたことをきっかけに、新しい方向性が開けたりしたかもしれないが、年をとったいま、もうそういうことはしない。

つまり私にとって創作活動とは自分が死んだ後のためにやっている。終活というやつだ。死んだ後にこの世に私が生きていた痕跡を残すためにやっている。そして私が影響を受けた人たちというのも、ずっとむかしにすでに死んだ人たちなのだ。

そこのところが人と私と大きく違っていることを最近ひしひし実感する。

もちろん私を理解してくれる人が現世で現れてくれたほうが現れないよりはずっと良いのだが、そうした人を探したり、人に私を理解してもらうために労力を費やすこと、あるいは、私の作品に価値があるかわからない人のために金を使って宣伝をすること、そんなことをやりたいとは思わないのだ。

私がやっているような、そうした孤独な創作活動を行ってきた人は今までにもいたはずだ。しかし彼らは圧倒的多数の人たちには理解されないから、存在を認識されていないだけだと思う。

メンタルは死んでいく

生きているのがめんどくさいに書いたことの繰り返しになるが、ベトナム帰還兵や外人部隊の傭兵が、平和な日常に耐え切れなくてまた戦場に戻っていくというのもやはり脳内麻薬依存であろう。メンヘラとか鬱病とかもなんかの病気というよりは単なる脳内アルカロイドに依存しているせい、デブとか恋愛とか失恋とか仕事のやる気とかそういうのも全部脳内麻薬のなせるわざなのに違いあるまい。

年寄にとって日常がつまんないというのは若い頃ほど何かに熱中できなくなったからだ。あれもこれも、すでにやったことがあることばかりでやったらどのくらい面白いか、好奇心が刺激されるかということもやる前にだいたいわかってしまうし、体力も気力もおちてきているので疲れてしまうからやらない。それでもなんとか今までまだやったことのないことを必死になって探して、あるいは無理やり見つけて没頭してみても、そもいつかは一段落して、飽きて、普通の日常が戻ってくると、よけいに深い喪失感が待っていて、どんどんエスカレートしていって、簡単には楽しめなくなってくる。

つまり年寄は、何もすることがなくなって、死ぬべくして死ぬのだと思う。

昔はいくらでも金の使い道はあるような気がした。今は別に何もない。まず食い物、酒に金をかけたいという気がなくなった。車や服にはもともと関心がなかったし、時計も一時期興味はあったがいまじゃチプカシで十分だと思ってるし、旅行もユーチューブみてたらすでにおなか一杯だし、著作活動もやりたいことはたいていやったし、とにかくやりたいことがない。SNSで匿名でインプレゾンビとかやっている人は何が楽しくてやっているのだろうか。まだ若い人なのか。それとも人によっては年老いて死ぬまでそんなことに夢中になれるものなのだろうか。仕事にはもうすでにまったく興味をうしなった。旧領をもらえなくなるのは困るから働いているが、働かなくても生きていけるのであればすぐにでもやめたい。

しかし最近はみんなブログを書かなくなった。ちょっと気の利いた人は youtubeで動画配信する。twitterでちょこっと発言はしてもブログでまとまった記事は書かなくなった。結局自分が昔書いた記事を読んでいるほうが間が持つ。ついでに手直ししたりアイキャッチ画像を付けたりしている。昔はビデオゲームをやってたらあっという間に時間が経ったものだが今はそれも飽きてやらない。自分のブログ読んでるほうがずっとはかどる。

大和言葉と漢語は普通は混ざらない

大和言葉だけで和歌を詠むのは難しいのではないか、大和言葉だけでは語彙が足りない、表現の幅が狭いので、口語や英語などを混ぜて詠まないと詠めないのではないか、と考える人がいるかもしれない。私も最初和歌を詠み始めたころはそうだった。

私の場合最初は、九州弁と東京弁がまざったような変なしゃべり方をしていたが、やがて普通に東京弁でしゃべるようになり、九州弁は忘れてしまった。しかし九州に帰って周りがみんな九州弁をしゃべっているといつの間にか九州弁でしゃべっている。

英語でしゃべるのも同じで、日本語と英語をごちゃまぜにしゃべるほうが実は難しく、英語をしゃべっているときは人は英語の脳になっているし、日本語をしゃべるときには日本語の脳になっているはずだ。日本語と英語とドイツ語がしゃべれる人がいてもその三つの言語をまぜこぜにしゃべる人はいない。普通は。

和歌もそうで、大和言葉だけで詠むと決めて詠んでいるうちに、口語や漢語なんかは自然と混ざらなくなるはずだ。そのうち漢語を混ぜようと思っても簡単には混ざらなくなる。

語学としてみれば当たり前のことなんだが、和歌もまた一種の語学であり、大和言葉もまた一種の語学のはずなのだが、今の世の中、大和言葉だけでものを読んだり、会話したり、和歌を詠む人がまったくいないので、それがわからなくなってしまっている。

平家物語は和漢混交文ではないかというかもしれないが、あれはあれで一つの特殊な文体なのであって、平家物語の文体を真似てものを書いたりしゃべったりすることはできなくはないかもしれないが、そうではなく、完全にオリジナルに、一から和文と漢文を混ぜてしゃべりなさいと言われても、普通の人がいきなりしゃべれるようになるはずがない。

そもそも大和言葉のすべてが和歌に使われるわけではない。そんなことは誰にもできない。大和言葉のうちから少しずつ、だんだんに歌に使われる歌語というものができていく。詩語というものができていくのである。それは現代短歌でも同じはずだ。口語をそのまま歌にできるわけではない。みんな誰かほかのひとがすでに詠んだ歌から影響を受けて歌を詠んでいる。一から歌が詠めるわけではない。一から歌を詠めるのは天才しかいない。

みんな自由に口語で歌を詠んでいるというのは錯覚にすぎない。

PC環境

近頃仕事場ではPCを同時に3台使っている。このうち2台は古いPCが余ったのでubuntuを入れていて、実際の仕事は win11のPCでやっていて、こいつには2台ディスプレイがついている。

ubuntuの2台はどちらもファイルサーバーとかwebサーバーを兼ねている。また片方は主にyoutubeを垂れ流すためだけに使っていて、もう一台のほうは仕事の合間に適当にネット巡回したりブログ書いたりするのに使っている。

win11のほうは、youtube用に動画をキャプチャしなきゃならんので16:9 つまり 1920×1080 のディスプレイでなくてはならず、補助のポータブルディスプレイもつけている、という構成。

microsoft windows とか office とは不本意ながら定年退職後も付き合わねばならぬ。ほかにも da vinci resolve とか steam のゲームなんかは win でやるしかない。しかしながらできれば仕事から離れたら ubuntu をメインで使いたい。

in out pv

ブログ村をみると in ポイントはいつも 0 か 10 だ。つまりこのブログからブログ村へ見に行くユーザーは私一人しかいないということだ。

最近 out ポイントが割とついている。pv はそれより少ない(追記: pv が out よりちょっと多い傾向がある。いずれにしてもだいたい同じくらい。たぶん pv は自分でブログ記事をあちこちうろうろしている分なのだろう)。

ということは、ブログ村で、いろんなブログを流しでみていくような人に読者登録されたのかもしれない。pv は google 検索かなにかでたまたま来たアクセスなんかだと思うが、これも私のサイトは相変わらず少ない。世間にほとんど注目されてない普通のサイトということだな。いまところ。

私は人のついででブログ村を使っているだけなので、ブログ村へのアクセスを増やそうという気もないのだが、普通、ブログ村を使っている人は、人に自分のブログを見てもらいたいわけで、ブログ村に誘導して順位を上げたいと思っている、つまり inポイントをそれなりに重視しているはずだ。

ブログ村のおかげで見に来てくれる人がいるのであれば、私としても多少は貢献してあげないといかん、つまり、ブログ村のアイコンをもう少し目立つようにしなくてはならないのではないか、という気にはなる。

ガワをふやす

人斬り鉤月斎なんだけれども、ほぼ忘れてたので非常に新鮮な気持ちで読めた。これはこれでKDPで出版しておこうと思ったが、このままでは出だしがいかにも読みにくいので、できるだけすっと入っていけるようにかなり加筆したり、順序を入れ替えたりした。こういう加筆が良いのかどうかよくわからんのだが、小説などというものは、身が大きくて衣が薄いエビフライよりは、クリームがみっちりでシューが薄いシュークリームよりは、むしろ中身がすくなくてガワが多いほうがさらりと読みやすいと思う。落語も枕から始める。私の場合いきなり本論から始めたりするが、それじゃだめなんだなと、人に言われてもピンとこないが、自分の旧作を忘れたころに読み返すとそれを実感する。

世の中には逆に中身はないけどさらりと読めて面白い文章を書く人もいるのだろう。それもまた美徳ではあるので見習えるところは見習わなくては。

ついでに初めてKDPのペーパーバックというものに挑戦してみた。手元に置いておいて人に見せるにはちょうど良い媒体かもしれない。750円で売ると450円が印刷代、300円がアマゾンの取り分で、著者には1円も入らないが、別にそれでもよい。751円くらいにしておこうか。

戦後民主主義的テレビドラマ的時代小説を破壊したくて書いたなどと言っていて、ははあ当時はそんなつもりで書いたんだなあと改めて思った。戦前の菊池寛とか、山本周五郎とか、あるいは子母澤寛あたりまでは好きなんだが、吉川英治あたりまでくると、強烈な戦後臭がして嫌なんだよね。それはNHK大河ドラマにも言えることなんだが。戦後のサラリーマン社会から電柱なんかを消してちょんまげのヅラをかぶった感じが嫌だな。そういう現代臭を消し去らなくてはならないと思うんだよね。でも結局彼らは現代のほうが過去より良いと思ってるから、逆に過去へ現代をばんばん投影させて、過去を自分好みに改変してくる。過去がもっとこうなら良かったのにとか、過去はこうだからいけない、今の時代に生きている俺らは幸せだ、戦後民主主義は最高だとか、そんな価値観ばんばんぶっこんでくる。それが嫌味だよな。そう。お説教臭い。何もかもが。

そりゃまあ医療とか福祉なんかは現代のほうが優れているに決まってるんだろうけどさ。

たぶんこれ、KDPが始まる前に新人賞に応募するように書いたものだな。KDPがでてきた頃には忘れててそのまんま放置されてたってことだな。

薄めて話す

私の場合、なにか話すときは半分か10分の1くらいに薄めて話したほうが良いと思う。聞かれないことまで話す必要はない。それを言えば飯を食うのも半分くらい、酒を飲むのも半分くらいにしたほうがよい。なにごとも少し足りないくらいで止めておいたほうが良いと思う。

人生あと20年くらいあるとして、何でもかんでもやっていたら時間が足りないから、どうしてもやっておかなくてはならないことだけにしぼる。埼玉県、とくに秩父あたりの神社巡りとかしてみたい。近場だし、時間も金もかからない。いまさらしなくてもかまわないが時間が余るくらいならしてもよいかもしれない。

その代わり、本を書くときは、1年とか2年とか十分な時間をかけて、十分に文言に注意して、ただ普通に書く文章の10倍くらいの密度のものを書かなくてはならないと思う。死んだ後にも残るものだと思えばどうしてもそうなる。

旧作の手直し

昔の記事を読み返していると、人斬り鉤月斎というものを昔書いたらしくて、探してみたら出てきて、2011年から2013年くらいにかけて書いたらしく、ということはエウメネスを書いたころに並行して書いたようなのだが、覚えがまったくなくて、まったく他人の書いた小説を読むここちで読んでみたのだが、非常に読みにくい。

冒頭いきなり城南山善因寺という寺が出てくるのだがこれがまったく架空の寺である。水戸光圀が東皐心越という渡来僧のために江戸に建ててやった長崎風の「南京寺」という設定で、もちろんそんな寺は長崎にはあるのだが、江戸や水戸には無いのである。

しかしまあ、剣術使いもので、水戸光圀とか南京寺が出てくるのは少し面白いかなと思うので、手直ししてみようかなという気に少しなっている。

北武蔵

北武蔵の秩父とか長瀞とか寄居とか越生とか日高あたりをのんびり旅行してみたい気もする。急げば日帰りできるのだが、二泊くらいしてじっくりみて回りたいな、みたいなことを、ゴケゴーちゃんねるなど見ていると思ったりする。

noteとかyoutubeとかで趣味の記事や動画をあげていくのは良いことだと思うのだが、しかし私の場合それをやっても、どうせ収益化できるほどの客はつかない。であればこんなふうにブログに書き散らすだけで十分だ。ブログにはアフィリエイトという収益化の道があるが、うまくいかないから note みたいなものがでてきて、収益化するなら動画のほうがより効果的というのでみんな youtube へいくんだろうな。