1984

なぜか若者らに 1984 (1Q84じゃないほう) の読書感想文を書かせるということをやったのだがなかなか興味深い。ビッグブラザーやニュースピークは悪いという、確かにビッグブラザーはプライバシーを無視したあからさまな監視社会、管理社会であって、よろしくない。ただ納税とその対価としての公共サービスというものがある以上、市民はある程度まで管理されなくてはならず、もし管理が緩いと税や社会保障費負担の不公平とかさまざまな問題が生じる。マイナンバーカードはやめろというのと同じだ。

漢字の種類を制限しようということは秦の始皇帝のころからすでにあったわけで、中国共産党の専売特許というわけではない。言語は人工的なものだ。近代社会では特にそうだ。学習効率をよくしようとすることは必ずしも悪いことではない。ドイツ語が簡略化して英語が生まれ、さらにピジンやクレオールが生まれる。サンスクリットからパーリ語がうまれる。古典語から現代口語がうまれる。あるいは簡単に学習できることを目的としたエスペラントなどの世界共通語が考案されたりもした。ニュースピークというものはそうしたものの一種だ。政府ばかりではない。マスメディアも報道しない権利を行使することによって、SNSもシステムの匙加減である言葉ははやらせたり、他の言葉は人の目に触れないようにすることができる。

問題は良いか悪いかということが明確ではなく、周りが間違っているように見えるが間違っているのはしばしば自分のほうだ、ということだ。正岡子規が「再び歌よみに与ふる書」で「見る所狭ければ自分の汽車の動くのを知らで、隣の汽車が動くやうに覚ゆる者に御座候。」と言っているが、子規が乗っている汽車が動いているのか止まっているのか、子規自身にすらわかるまい。過去を断罪することはたやすいが、これから全く新しいメディアが発明されれば人はまだそのメディアに対して免疫がないから、経験に頼ることもできず、昔の人と同じように扇動されたり同調圧力に屈したり、付和雷同したり、思考停止したり、陰謀論が流行ったりするわけで、ホモサピエンスという種は何十万年もまったく進化していないから、ナチスドイツやコロナ騒ぎのようなことは再び起こるし、それをできるだけ早く察知して回避するにはやはり、すべてのことをとりあえず疑ってみる、比較してみるというのは大事だろう。

大阪の中之島図書館を図書館として残すか残さないかという話が twitter で盛り上がっていたが、私は維新の会に同情を禁じえなかった。建築物の価値と、その建物が図書館として使われるかどうかは別問題だろうと思う。あれは明治のころには意味があったかもしれないが、現代において図書館としての機能を充実させたければ、郊外か地下かもしくはビルの中に倉庫のようなフロアを作ってそこを図書館にすれば十分だろ。もしくはオンラインの、青空文庫や国会図書館デジタルコレクションのようなものを充実させたほうが良いに決まっている。また中之島の建物は、民間に払い下げて商業施設にするかどうかはともかく、図書館として使い続ける意味はほぼないと思う。本好きにはしばしば本を実際に読まない人、図書館を利用しない人、図書館の利用方法や価値がわからぬ人、本を読むという目的以外に図書館を使いたがる人が多く(実際多くの読書家は本を読んでいる自分、というか、本を読んでリラックスしている時間とか雰囲気、が好きなだけで本の中身なんかどうでも良いんじゃないかと思えることが多い)、そうした人たちの声ばかりがバズるのが問題だ。

神宮外苑の銀杏並木にしてもあれは関東大震災以後に植えたもので、せいぜい100年の歴史しかないのだから、伐りたきゃ切れば良い。こればかりは小池都知事に同情する。あれを切ってならんというのであればさっさとお濠や墨田川沿いに建てた高速道路を撤去して江戸時代の景観を戻してほしい。

航西日記を現代語訳していて wordpress に「更新に失敗しました。データベース内の投稿を更新できませんでした。」と怒られるので調べてみると、phpMyAdmin で文字コードを utf8mb4 にしろなどと書いてある。使われている漢字が特殊すぎてデータベースに格納できないのかと思って、調べてみるとデータベースは最初から utf8mb4 になっているじゃないか。わけがわからない。しかし特定の漢字とデータベースの相性が悪いことが原因なのは確からしいんで、できるだけ普通の漢字に置き換えてやり過ごした。wikisource に原文はあるのだし、森鴎外が使った漢字にこだわる理由もない。

1984については以前も書いていた。

これも。

georg-orwell.org 1984

似たようなことを以前にも書いていた。

Visited 22 times, 22 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です