引っ越してきたばかりの町が楽しげに見えるのはその町のことをまだあまり知らないからだ。その町のことを知れば知るほど、好きなことと同時に嫌いなことが増えていき、いくら好きなことがあっても嫌いなことのせいでその町に住みたくなくなるかもしれない。
今まで私の中で繰り返された周期を見るに私が浅草に住んでいられるのもせいぜい3年か4年だと思う。
浅草のどこが嫌いかといえばまずあの人混み、喫煙者の多さ、自転車乗りの多さ、ガソリン車の排気ガス、とにかく人が多すぎる上に、インバウンドはともかくとしてあの場外馬券場が良くない。浅草は永久に私の好きな町に変わってくれないだろうから私が去るしかない。
浅草寺にはあちこちに喫煙所がある。囲いや煙突があるわけではない。ただ真っ平らなところが喫煙所に指定されているに過ぎない。路上喫煙者は場外馬券場の裏通り、特につくばエクスプレスA1出口すぐの六区横丁辺りに群れているので、土日はここらに近づくわけにはいかない。
今やパチンコ屋ですら禁煙になったというのに未だにこんなにタバコを吸う人が多いのはどうしたことか。いや、喫煙者はもうすでに相当減っているはずなのだが、その社会的少数派に追い詰められ絶滅危惧種であるはずの喫煙者を、それ以外の多数派の非喫煙者はなんとなく許容してしまい、喫煙者は必死で自分の権利を守ろうとするせいで、状況はなかなか変化しない。競馬にしてもあれのなにがそんなに面白いのかまるで気がしれない。株でもやれば良いのにと思う。私は決してEV推しではないが、街中はEVに限るとかできないのだろうか。ディーゼル車はすでに都心を迂回するようになっているのではないのか。
LUUP とか言うレンタル電気自転車は確かにむかつくし電動アシスト自転車は極めて危険で、いつ人を轢き殺すかしれないから自分では決して乗るまいと思うがしかしあれのおかげで多少はガソリンで走る原動機付自転車つまりゲンチャは減りつつあるに違いない。あんなうるさくて臭い乗り物はさっさと滅んでしまったほうが良い。