早朝出勤

浅草というところはやはり土日や祝日が混んでいてタバコ臭くて最悪。ただし日曜に休む店もある。日曜休みの店は良心的なところが多い(すくなくとも賭博と関係していない)。

平日は、月曜休むところ、水曜日に休むところなどバラバラ。たとえばつくばエクスプレスA1出口のデリカぱくぱくも水曜日休み。ひさご通りや千束通りですら地方のシャッター街のような雰囲気になり過ごしやすい。千束通りのデリカぱくぱくは年中無休っぽい。ある意味すごい。

観音裏から浅草を縦断して蔵前の大江戸線まで歩くんだが、早朝は表参道にほとんどひとけがなくて歩きやすく、喫煙所も回避できて快適。昼間はめちゃくちゃ歩きにくいが深夜早朝は別。宝蔵門なんか照明もなくて暗い。雷門から先はできるだけガソリン車の排気ガスを吸わない裏道を通る。

やはり都心で働くなら早朝に移動して、夜は7時に寝て、朝は3時くらいに起きて5時くらいに、遅くとも6時台に出勤するのが良い。都心の地下鉄は、特に大江戸線は早朝空いているのが良い(7時台に突入すると急に混み始めるが)。また昼間もガラガラ。大江戸線経営的にはどうなのか。採算取れないってことはないんだろうけどさ。アレもう、路線図みただけで、都心だから採算割れすることはなかろうと高をくくってむちゃくちゃなデザインにしてる気がする(逆に光が丘より先に延伸しても儲からんからやらんのだろう)。深い地下まで潜らなきゃならないのが不便、都庁前乗り換えも不便、しかし他の営団なんかはいつも混んでるので乗りたくない。要するに、日比谷線みたいに郊外から都心へ向かう地下鉄は混む。小田急線や田園都市線が混むのと同じ。一方で、大江戸線みたいに東京を東西に縦断するタイプの路線はそんなに混まない。丸ノ内線、銀座線なども、途中で客が入れ替わるタイミングでかなりの確率で座れる。

9時5時勤務じゃなくてたとえば7時3時勤務みたいなシフトで働けばすごく楽なんじゃないか。そういうこと言っている人あんまいないみたいだけど。3時に仕事あがって5時くらいまで昼飲みして帰宅してそのまんま寝る。朝3時に起きて朝飯食ってシャワー浴びて出勤とかどうよ。そんなこと考えてるやつほとんどいないから朝の電車はガラガラなわけだが。

座るとしかし、詰めて座ると、肘でこっちの脇腹を小突いてくるやつがいてむかつく。そういうやつに限って多動でうざい。こっちも肘を張って対抗するしかない。

千束通りのアジアマートで謎のジュースをいくつか買った。杏仁ジュース(杏仁露)、緑豆ジュース(泰山緑豆湯)、何かの乳酸菌飲料(天潤奶啤)。浅草のこと書いているブログやユーチューブ動画はいくらでもあるがアジアマートやデリカぱくぱくのことを書いている人は珍しいだろうと思う。

杏仁露、泰山緑豆湯は台湾製、天潤奶啤は新疆天潤乳業、つまりウィグル製?奶啤の奶は牛乳、啤はビールのことらしい。要するに牛乳から作られる炭酸飲料のこと、カルピスソーダみたいなものなのだろう。

アジアマート30円のお釣りを5円玉6枚で返してきたのは笑った。5円玉欲しかったのでありがたい。

浅草のお店は、予約可なところは予約して行ったほうが無難。ジモティー(笑)だからと気安く通うのは、よほど気に入られたところ以外はやめたほうが良いかも。向こうは向こうで、晴れの日にわざわざ予約して奮発して来る客をもてなすために気を張って営業しているのに、ただ近所に住んでいるからとぶらっと来られては半分迷惑だと思う。迷惑だと思われないくらいに頻繁に通って交流しますかと言われると、そこまで付き合う気がない、冷やかし程度だとすればやめといたほうがいいんだろうなあ。もちろんチェーン店ならそんな気にしていく必要ない。聚楽とか神谷バーみたいな何十人と入れる有名店も同じ。

ブログ名を変えて、ブログ村のカテゴリーを「上野御徒町浅草」に変えたら、INとOUTが若干増えたようだ。読まれないよりは読まれたほうが良い。

Visited 27 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です