銃犯罪の本質

アメリカから銃がなぜなくならないか、結論はマイケル・ムーアの『ボウリング・フォー・コロンバイン』に明確に示されている。

アメリカもカナダもいずれも銃規制は緩い。 隣り合う国どうしで、しかも、アメリカは重犯罪が非常に多く、一方、カナダにはほとんどない。 カナダのスーパーマーケットでも、銃や弾は比較的容易に買える。

銃のせいではなく、国民性の問題なのである。 おそらく人は、銃を乱射したいと思えば、カナダにいてもアメリカに来て乱射するだろう。 そうするとメディア受けが良いからだ。 インスタ映えというが、同じことで、カナダよりはアメリカでみんなに見せびらかせたほうがより受けるのだ。 同じことはマスコミにもいえる。

マスコミが憎悪を煽るから銃乱射事件が起き、事件はマスコミによって煽られ、再びさらに過激な事件が起きる。その連鎖を断ち切る必要があるのだが、問題の本質は、市民が銃を自由に所有できるかどうか、ということではないのだ。

日本も戦後、銃乱射事件が多発して、規制が強化された。 その結果銃乱射なんてことはめったにおきなくなった。 だからアメリカでも規制はある程度の意味があるだろうと思う。 しかし隣国のカナダが銃規制を行わないのに、原野が広がるアメリカで、銃規制しましょうといっても誰も従うまい。 アメリカはその国土のほとんどが北海道みたいなものだ。 原野に繰り出し野生動物と混じって暮らすにはどうしても銃が要る。

能は、人に見せるショーではなくて神に献げられるプロトコルだとか、神への祈りなどと言っている人がいる。能というのは比較的最近の呼び方でもともと猿楽といっていた。 猿楽はつまりは猿まね芸だ。 なぜなんでもかんでも神妙にしてしまいたがるのかね。

人間は昔から、自分たちが勝手に楽しみでやっていることを、競争にしても音楽にしても、飯を食い酒を飲むにしても、神前で神に捧げると言ってきた。そう錯覚する生き物なんだってだけだろ。鬼神を泣かしむると言って自分が泣いているだけで誰も共感などしてくれてはいない。まともなアーティストならわかっているはずだ。

マインドフルネスはどうでも良いただの流行り物だということはわかった。

Kindle Unlimited の雑誌なんだが、いつも見ているのはナショジオとニューズウィーク、CG World、MdN。 最近見始めたのは時計Begin。

サイゾーは見なくても良い気がしてきた。 週刊文春SPECIALも、内容的に、読むまでもない気がする。

花咲舞シリーズはまあまあ面白い。短くてすぐ終わるのが良い。 では長編を金を払って買って読むかというとそこまでではない。 銀行員が推理して不正を暴くというパターンに、それほど興味ないからかもしれない。

私は高校生の頃から朝日新聞が嫌いで、投票する政党はいつも自民党。 もう十年近く産経新聞を購読している。 最近になって右翼になったわけじゃない。 1980年代からずっと右翼だ。

国学

某大学院の某講座を聞いてみたのだが、 国文学入門に本居宣長の『うひやまぶみ』をまず読んでみたまえなどと言っている。 どうも「国学」と「国文学」の違いもよくおわかりではないらしいし、 本居宣長がなぜ吉田兼好を批判したかについても、きちんとした説明ができてない。

本居宣長は好き嫌いが激しい人だ。そして宣長が吉田兼好を好きなはずがない。 宣長は子供の頃仏教にのめり込んで僧侶になろうとも考えていたらしい。 吉田兼好的な方向へ行きかけた。 しかし、和歌に目覚め、堀景山を通じて契沖を知るに及んで、仏教的・儒教的なものを憎み始めた。 そんなことは宣長を少し知っていれば簡単に説明できることだ。 いきなり『うひやまぶみ』を読んでも宣長という人は絶対わからない。

大学の学問がこんな程度では、私が書いたものを読める人がほとんどいないのはしょうがないという気がしてきた。

『うひやまぶみ』は確かに本居宣長が門人に請われて初学者のために書いたものだが、 あれを読んで国学、あるいは国文学がわかる人がいるはずがない。 むしろ、国学というものがわかったような気分になるだけで、極めて害悪だ。 宣長の書いたもののなかで比較的初心者にもわかりやすいのは『玉勝間』あたりだろうか。 あれは短い随筆を集めたようなものなので、『徒然草』に近い。

宣長という人は常に誤解、誤読されてきた人であり、 彼を辛うじて読み解き得たのは、小林秀雄くらいだった。 しかるに小林秀雄は例によって極めて悪文であり、また彼の書いたものを誤読せずに読むのは困難だ。 小林秀雄のファンである白洲夫人もまた、まるで読めていないのだ。 そして大学の講義などというものはせいぜい白洲正子レベルであるから、宣長はおろか、小林秀雄ですら、ほとんどの人は理解しているまい。 筒井康隆も小林秀雄を相当に畏怖しており、特に小林秀雄の『本居宣長』がわからないと感じているように思える。

中根道幸氏は宣長を善く読み解き得た人であった。 そして小林秀雄は宣長の本質が歌人であることを正確に見抜いた、おそらく唯一の人であった。

デフレの終焉。駿河国。タモリ。

かつて、松屋もすき屋も、吉野家の二番手として現れた。 昔のすき屋は、メニューも迷走していたし、何より牛肉がまずかった。 松屋も味付けが(とくにカレーが)きつすぎて、好きになれなかった。 牛丼の味も吉野家にははるかに及ばなかった。 何より吉野家ではビールや日本酒が飲めた。

ところが今、松屋もすき屋も、かなりうまくなってきた。 メニューも豊富で、どれを食べてもはずれがない。 そのうえ近頃は酒も飲める。 ああ、なか卯を忘れていたが、なか卯は昔から好きだ。

私は吉野家の店員とうまくコミュニケートできないのだ。 「牛皿」を注文しているのに「ご飯が付きませんがよろしいですか」と必ず聞き返されるのがぶち切れそうになる。 ビールと牛皿を頼んでいるんだからご飯を食べない。そういう客は一定数いるだろうに。 「牛皿」と明確に注文しているのに聞き取れないのか? こちらの発音が聞き取りにくいのか? 明確に、はっきりとした言葉で注文している客に失礼だとは思わないのか? 紙に書いて手渡そうかと思ったこともあった。しかし吉野家にそこまでしてやる義理は無い。 不愉快だからもう吉野家にはいかない。そう、吉野家は牛皿をつまみにビールを飲む客を軽く見ている。 「吉呑み」などと言って飲み客を誘っているようで実は酒を飲む客を嫌っている。拒んでいると言ってよい。 だから私はもう行かない。それだけのことだ。

食べ終わっても金を払わないと帰れないので、いらいらする。 だから私は食べ物が届いたらその時点で金を渡すようにしていた。 「鰻皿」を注文したときも「ご飯が付きませんがよろしいですか」と聞き返されて、 「あなたがたは牛皿や鰻皿を注文した客にご飯が付きませんがよろしいですかと確認するように教育されているようだが、その理由は何か」と聞いてみた。そして長々と言い訳めいた説明を聞かされたが頭の中に何も入っていかない文言の羅列に過ぎなかった。 要するに後からご飯も寄越せと言う客がいて、牛皿+ご飯は牛丼より高いから、その差額を払いたくないとごねる客がいるのが真の理由だろう。 そんなことは、牛皿しか食べない客には何の関係もない。迷惑な話だ。 コンビニで「ポイントカードはお持ちですか」と聞かれるのと同じようなものだが、 吉野家の料理の味は嫌いではない。今も食べたいと思っているが、店員とのやりとりに我慢がならないので、もう吉野家には行ってない。 吉野家が食券にしてくれれば行くかもしれないが。 世の中には飯を食ったあとお金を直接手渡してごちそうさまと言い、ありがとうございましたと言われたがる人がいるのだ。 そういう人だけ吉野家に行けばよい。私は行かない。

駿河国は非常に不自然な形をしている。 北から甲斐国が突き出してきて、富士川でほとんど東と西に分断されている。 歴史に残らない昔に、駿河と甲斐で、何か領土争いでもあったのだろうか。 戦国時代の武田信玄だけではなく、甲斐国は海が欲しい。 海に出ようとしたが、駿河に阻まれた。 そんな抗争が国境として残ったように見える。

甲斐国も西側は富士川流域で東側は相模川流域。 相模川流域はみんな相模国にしておけばよさそうなものだ。

昨日のタモリと山中教授が出てたNHKの番組はおそろしくつまらなかった。

金はかけている。 出演者も豪華だ。 企画も悪くない。 しかし番組としてはとてもつまらない。 そもそもタモリが全然楽しそうじゃない。 まるで最近のみのもんたみたいに、ただの飾りになってしまっている。 山中教授が司会進行役にさせられているのだが、彼は確かに番組の進行でもなんでもそつなくこなす人だが、別に面白い人じゃない。 タモリの体内をレゴで作ったセットがあるのだが、なんのためあんなことをしたのか意味不明だ。

NHKはだんだん壊れかけてきているのではないか。 それとも、私の見る目が昔と変わってきたのだろうか?

ブラタモリもまあ、最初の頃は面白かったが、 だんだん最近はつまらなくなった。 それはやはりタモリ本人があまり楽しんでないからだと思う。 NHKは金かけている。ロケもすごい。 だがそれはしょせんはタモリ倶楽部の豪華版にすぎず、タモリ倶楽部にはかなわないのだ。 タモリの好きなようにさせればもっと面白くなると思う。 しかしNHKの誰かが圧力をかけているのか視聴者がクレームをつけているのか知らないが、 タモリでなくてもほかの人でもいいじゃんみたいな内容になっている。

一時期タモリ倶楽部をがっつりyoutubeで見ていて、後でみるとき便利なようにと、再生リストに入れていた。 ところがいきなり再生リストを削除され、警告まで受けた。 違法動画があったならその動画を削除すればいいはずだ。 なぜ再生リストを作っただけで警告を受けなくてはならないのか。 しかもその理由の説明もない。

おそらく古い番組ほど、放送内容にいろんな不備があってクレームを受けやすいのだろう。 タモリ倶楽部的には、どんどん youtube で見てもらいたがっているように見える。 しかし町中を撮っている映像が多いから削除依頼が出るのかもしれない。 「空耳アワー」は音声が削除されていることがおおい。やはり著作権の問題なのだろう。 テレビ朝日が過去のタモリ倶楽部を再放送したりDVDにして売ったりすることもおそらくは難しいのだろう。

生贄。ギリシャ語の長母音。

ギリシャ神話というかギリシャ演劇には、親が子を生贄にする話がみられる。 アガメムノーンはイフィゲネイアをアルテミスに献げた。 他にもあるかと思いちょっと調べてみた限りではこの一例しかなかった。

旧約聖書でもアブラハムが息子イサクを神に捧げようとする。

古代、人身御供自体は珍しくもないが、親が子を犠牲にする、という話が、一民族に一話くらいあった、ということは言えるだろう。

動物を生贄にするとき、ほぼまちがいなく、神に捧げたあとは、その肉をみなで食べるのである。ほとんどありとあらゆる種族の犠牲とはそうしたものである。神に捧げるという形で食べ物を無駄にするなんてことはあり得ない。 人間を生贄にした場合にも、実はその肉を食べていたのではないか。 というより食べていたと考える方がずっと自然だ。

実際、中国には史書に、親が子を殺して食う話がいくつもある。

現在でも堕胎はあり、近世まで間引きというものがあった。 古代、避妊などという概念があったはずがない。子供はほっとけばいくらでも生まれてきた。 飢饉や戦争などで子供が親に食べられてしまうということは、 或いは家庭内暴力で殺されてしまうということは、しょっちゅうあったはずなのである。

それがアブラハムやアガメムノーンの神話として残っているのだ。 後世、子殺しや食人いうものはタブー視され、忌避されるようになった。

イサクもイフィゲネイアも実は死ななかったというオチになっているが、 オリジナルの形はただ単に殺されて食われたのではなかったか。 それをそのまま後世に伝えることが憚られて、神話として改変され、悲劇に改作されてしまった。

http://clsoc.jp/QA/2014/20140515.html。

ηやωが長母音なのは明らかだとして、α、ι、υ、ε、οの長母音は無いのかということだが、 εとοの長母音はそれぞれη、ωなので無いと。

α、ι、υなどは他方言を調べてηやωがなまったものであるとみなされるときに、長母音であろうと、近世以降のイギリスの学者が判断して辞書にそう書いている、ということらしい。 また、『オデュッセイア』などの韻文の原典などから長母音であることが推測できるのであるという。 或いは Ναυσικάα などと綴られている場合があって、「ナウシカー」と伸ばすのであることが判明する。

いちいち方言研究までしてられないのでオックスフォード様に従うしかないのだが、 つか、長いか短いかはっきりしないときは、短いままにしていてもかまわんのではないかと思う。

ところで、Ἰφιγένεια だが、これは ιφιοσ(強い)と γενοσ (生まれた)の合成であろうことがわかるのである。 つまり「強く生まれた」という意味の、女性の名前だ。 ιφιοσ の頭の ι は曲アクセントで発音されるものらしく、音程が上がって下がるのだが、これも長母音であることを意味しているように思われる。 もとは複合母音であったのかもしれない。

ディアーキー

スパルタは君主制ではあったが、モナーキーではなかった。スパルタには常に王が二人いたのでモナーキーではなくディアーキーと言うべきなのである。このディアーキー状態が500年以上に渡って、ほぼ純粋な形で持続したらしいのだが、私は他に類例を知らない。ローマ帝国など見るとディアーキー状態は不安定で一時的なものに過ぎない。 スパルタはアテナイほど饒舌でなく、自ら何も歴史を書き残さなかった。だから私はエウメネス4で、スパルタの王制をほとんど推測で書くしかなかった。 私はスパルタを原始共産王制と表現してみた。蟻や蜂の群れと同じく、王や女王はいるが、彼らも他の個体と同様に分業しているに過ぎないのだから、一種の共産制であると言える。 スパルタが建国当初から安定してそのような政体を維持し得たのは驚くべきことのようでもあるし、必然でもあったようにも思える。彼らはまさに蟻であり、蜂であったのだ。全体主義。滅私奉公。

特務内親王遼子の蓬莱国もモナーキーのようで実はディアーキーだったというのが落ちで、広げた話になんとか落ちを付けるための苦肉の策だった。スパルタの事例は知らずに書いた。ある意味、事実は小説より奇なりだなあとおもう。

computō

compute の語源は computō で、con + putō。 putō は綺麗にする、汚れを落とす、剪定する、などが原義であり、 そこから派生して、見積もる、考慮する、見なす、などの意味が生まれ、 さらには数える、考える、という意味にも使われる。

computō はしかし、総計するという意味にしか使われないように思われる。

エウメネス

「エウメネス4」はまったく売れてない。 しかし1とか2はぼつぼつ売れている(いつも通りともいえる)。 たぶん「エウメネス4」の内容紹介がいきなりエパメイノンダスとかアンティパトロスとかカッサンドロスとかなので、 4を読む前にとりあえず1読むか、みたいな気にさせているのかもしれない。新規の読者の場合・・・。

大日本帝国の残留思念

核開発して原爆をアメリカに投下しようなんてことは戦前の日本でも考えていたことで、 敗戦と、アメリカとの軍事同盟で、日本ではそんなことをいう人はほとんどいなくなったが、 中国、ロシア圏に取り込まれた北朝鮮ではそういう反米思想がそのまま純粋な形で70年間生き残っていて、 金正恩は大日本帝国の残留思念みたいなものだと考えれば、全然納得できる。

中国、ロシア、アメリカとの距離関係で、台湾は比較的親日になり、韓国や北朝鮮は反日、北朝鮮は反米になっているが、 もとをただせばやはりいずれも「日帝残滓」なのだと思う。

それで天皇皇后が埼玉の高麗神社を参拝したというのを、日本のメディアではなくて、韓国のメディアが大きく採り上げているのは非常に興味ぶかい。 鳩山由紀夫がなんかモゴモゴ言っているのも彼が韓国メディアのほうにひっぱられている証拠でもある。

私としては、天皇の戦争やめなさいというメッセージとは思わない。もちろんそういう意味も含まれているだろうが、 本質は、そろそろマジで戦争になりますよという、国民への天皇の警告なのだろうと思う。 そういう報告を安倍首相からも受けているのだろう。 おなじようなことを開戦前夜の明治天皇も昭和天皇もやっている。

北朝鮮の核開発が大日本帝国の残留思念であるとすれば、それを宥めるにはどうしたらよいか、ということは比較的簡単に導き出されるだろう。日本はすでに核開発を断念しているのだから。どのような形をとるかしれないが、北朝鮮もいずれ日本と同じ道をたどる。

箱根

箱根には箱根で、いろんな利権が渦巻いているようで、しかし国際的な観光地であるから、中国人とか中国人とか中国人とかがわらわら押しかけているせいで、観光客慣れしている。

大涌谷が噴火して以来、箱根は荒ぶる山となって秘境感が増大した。 身の危険を感じる硫黄臭も増大した。 登山道が閉鎖されたり時間制限されたりして以前より不便さは増しているのだが、 観光地としての価値もまた比例して増しているように思われる。 やはり安易に登れる山より難易度の高い山のほうがありがたみがある。

箱根湯本までではわからん不便さというものがその先にはあるのだなあ。 強羅まではなんとか。しかしその先は、よくまあこんなところ開発したなというような山岳地帯。

下界に降りてきた安堵いうものがある。

箱根ロープウェイの料金はとても高いので、二人とか三人で、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで移動するときは、タクシーに乗ったほうが割安だ(もちろんロープウェイの眺望にはそれなりの価値があるのだが、単なる移動手段としてみると、高い)。 箱根は実際に道を歩いてみないとわからんことが多い。 しかし歩くとそうとう太股の筋肉を酷使することになる。 また、道が通じているようで通じてない箇所がある。 坂道を引き返したりして体力を予想外に削られることがある。 素直にタクシーに乗ったほうがよい。

思うに、都心ではタクシーに乗る必然性はあまりない。電車に乗ればいいからだ。 山はタクシーに乗った方が便利だが、普通、山にはタクシーはいないし道も舗装されてない。 しかし箱根は違う。道は通っているしタクシーはじゃんじゃんいるのだ。 箱根こそタクシーに乗るべき。

今、箱根の大涌谷は17:00以降道路が閉鎖されていて、箱根ロープウェイも17:00が「終電」。なんなのだそれは。 不便極まりないではないか。 大涌谷が「噴火」してしばらく通行止めでその余波で今もそういう措置がとられているらしい。 仕方がないのでタクシーに乗ったのだが、タクシーは非常に便利だ。 あとはバスか。1時間に1本は出ているので計画的に利用すればそんな不便でもない。 まあ多少金に余裕があれば箱根なんてそんな広いわけじゃなし、タクシーで回ったほうがよいのだろう。自家用車を維持する費用に比べれば箱根で使うタクシー代など誤差だ。

タクシーの運転手が言っていた。 御嶽山が噴火したあと箱根にもマスコミがきて、大涌谷から温泉が流れ出てくる沢があるのだが、見た目が、森の中から噴煙が上がっているように見える。タクシーがマスコミを連れてきてこんどここが噴火するぞと報道したらしい。 それで大騒ぎになった。 その騒ぎを利用して役人が夜間大涌谷を通行止めにしたんだとタクシーの運転手は言っていた。ま、しかし、未だに硫黄臭がものすごいのには変わりない。 だが温泉場というのはたいていどこでも似たようなものだしな。

話によればその大涌谷から流れ出す沢で勝手に入浴する連中もいるという。

箱根は実に不便だが、その不便さが田舎の良さだろうね。 箱根と小田原は近くて似ているように思えるが、 小田原は典型的な地方都市で観光客のことなんて実は全然大事にしてない。 観光イベントと称して実は地元の祭りに観光客も参加させてやる、くらいの気持ちしかないのである。 一度ならず二度三度そんな思いをしたのでもう小田原観光は決してしないと決めている。 そのイベントが歴史的価値があって面白けりゃこちらもありがたく参加させていただくわけだが、ただのしょぼい村おこしのイベントに過ぎない。 山道には農作業車が通るから歩行者は気をつけて歩けと注意書きしてある。 観光地じゃないんだよな。 観光地のようなふりをしているただの地方都市。 すべてにおいて地元民が優先、観光客は、金をお年はするがただのよそ者だ。 たぶん小田原は横浜が大嫌いなのだろうと思う。 禁煙条例なんかしったことかという店ばかりだ。 箱根は完全に客商売でできているからそんな不愉快な思いをすることはない。

最近は新宿辺りで働いているのでほんとに田舎がここちよく感じる。 田舎のよさを一番よくわからせてくれるものが新宿という町だ。 今、田舎にいる人は、そのしあわせをこれからもずっと維持するようつとめるべきだと思う。 私もいずれ可能ならそうしたい。

田舎というものは、同じ不便でも、小田原型と箱根型があるように思うね。 松本城で酒を飲むイベントが禁止されたってのも小田原に似たような事情じゃないかね。 市役所の役人や地元の名士らが仕切っているところは小田原型になる。 営利企業がただ損得でやっているところは箱根型になる。 どっちが気持ち良いか。金銭尽くの観光地のほうが観光客にはこなれてて気持ちいいんだよなあ。