為永春水『春色梅暦』を読んでいると、お長という女が、娘浄瑠璃として奉公に出て、
やはり養子縁組という形で前借りで給金をもらい、抱主はお隈、お長はお隈を母(かか)さん、
などと呼んでいる。
やはりこういう芸者の奉公というのは養子という形を取るようである。
で、浄瑠璃などは武家屋敷などに呼ばれて太鼓持ちや落語家や芸者など一緒に、
茶会などの座興となるらしい。
で、お得意様の機嫌を損ねないよう「旦那」になれだの強要するのが抱主の義理の母だったりするようだ。
成島柳北『柳橋新誌』の記述とおおよそ一致する。
Visited 23 times, 1 visit(s) today