けっこうたくさんあるんだな。歴史的仮名遣いに直したりした。
春夜の心にて
世と共に うつれば曇る 春の夜を 朧月とも 人は言ふなれ
月と日の むかしをしのぶ みなと川 流れて清き 菊の下水
湊川で詠んだものらしい。「月と日の」は謎。日月旗(錦の御旗)の意味か。単に月日、歳月という意味か。菊の下水とは楠木正成の菊水紋を言うか。
憂きことを 独り明しの 旅枕 磯うつ浪も あはれとぞ聞く
明石で詠んだもの。
嵐山 夕べ淋しく 鳴る鐘に こぼれそめてし 木々の紅葉
嵐山。
梅の花 みやこの霜に しぼみけり 伏見の雪は しのぎしものを
伏見で江戸へ出立の時に
又あふと 思ふ心を しるべにて 道なき世にも 出づる旅かな
先日申てあげたかしらん、世の中の事をよめる
さてもよに 似つつもあるか 大井川 くだすいかだの はやき年月
いずれも淀川。
桂小五郎揮毫を需めける時示すとて
ゆく春も 心やすげに 見ゆるかな 花なき里の 夕暮の空
心から のどけくもあるか 野辺はなほ 雪げながらの 春風ぞ吹く
丸くとも 一かどあれや 人心 あまりまろきは ころびやすきぞ
これはちょっと面白い。
奈良崎将作に逢ひし夢見て
面影の 見えつる君が 言の葉を かしくに祭る 今日の尊さ
「かしくに」は「かしこに」か??
父母の霊を祭りて
かぞいろの 魂や来ませと 古里の 雲井の空を 仰ぐ今日哉
蝦夷らが 艦寄するとも 何かあらむ 大和島根の 動くべきかは
常磐山 松の葉もりの 春の月 秋はあはれと 何思ひけむ
世に共に うつれば曇る 春の夜を 朧月とも 人は言ふなれ
土佐で詠む
さよふけて 月をもめでし 賤の男の 庭の小萩の 露を知りけり
泉州名産挽臼
挽き臼の 如くかみしも たがはずば かかる憂き目に 逢ふまじきもの
これは何か。結構面白い歌だな。単なる月並みでも人まねでもない。上司と部下がうまく噛み合って連動すればこのようなつらい目にあうことはないのに、という意味。いろいろ解釈はあるようだが、土佐や長州というよりは、勝海舟の立場を詠んだものではなかろうか。ははあ。ただしくは吉村虎太郎の作という説もあるようだ。なかなか簡単には信用できないね。
藤の花 今をさかりと 咲きつれど 船いそがれて 見返りもせず
「船急がれて」か。これも吉村虎太郎作らしい。
文開く 衣の袖は ぬれにけり 海より深き 君がまごころ
世の人は われをなにとも 言はば言へ わがなすことは われのみぞ知る
春くれて 五月まつ間の ほとどぎす 初音をしのべ 深山べの里
人心 けふやきのふと かわる世に 独り歎きの ます鏡かな
恋
消えやらぬ 思ひのさらに うぢ川の 川瀬にすだく 螢のみかは
みじか夜を あかずも啼きて あかしつる 心かたるな やまほととぎす
かくすれば かくなるものと 我もしる なほやむべきか やまとたましひ
君が為 捨つる命は 惜しまねど 心にかかる 国の行末
もみぢ葉も 今はとまらぬ 山河に うかぶ錦や おしの毛衣
山里の かけ樋の氷 とけそめて 声打ちかすむ 庭の鶯
道おもふ ただ一筋に ますらをが 世をしすくふと いのりつつゐし
くれ竹の むなしと説る ことのはは 三世のほとけの 母とこそきけ
うーむ。謎は深まった。もっとサンプルがたくさんあるとわかりやすいのだが。
龍馬の和歌ですが、龍馬が詠んだと伝えられている和歌の数はそれほど多くはありません。現存する短冊や書簡、あるいは関係文書に収録されているもので殆どですが20首前後です。ただ、坂本家は実は歌人一家で代々、玄祖父直益、曽祖父直海、祖母久、父直足、兄直方、姉栄、外曽祖父井上好春、義兄高松順三などなど、詠んだ和歌が遺されており、歌会もしばしば営まれていたようです。この歌人一家の環境の中で龍馬は幼少期より姉乙女の薫陶を受け和歌も学びますが、大岡信氏によれば古今和歌集の系統の新古今和歌集や新葉和歌集を読んだ影響が見られるとのことです。
なるほどなあ。
