早朝出勤

近頃は夕方仕事が終わるとすぐに酒を飲む。早いときは15:00くらいから、遅くても18:30には飲み始める。そうして20:00くらいには寝てしまい、だいたい2:00くらいに一度目が覚める。そこでメイルを読んだりちょっとした仕事をして、勤務が遅い時は二度寝するけれども、朝のうちに電車で移動しなくてはならないときは5:00台の電車に乗り勤務地で眠ければ仮眠することもある。

酒と言っても最近はほぼウィスキーの炭酸割で、計算してみたことはないがたぶん缶ビールなんかよりは割安なのではないか。炭酸はセイユーかサングリアの一番安くて一番炭酸が強い1リットルのペットボトルを買いだめしている。外飲みはほとんどしなくなった。といってもそれまでに立ち飲みなどでハイボールをいろいろ飲み比べしたおかげで今は家で飲めるようになったのだが。 

アメリカ様は東欧に軍を派遣すると言い、しかし株は上がっている。まったく困った国だ。

年を取ると怒りっぽくなったり感情の起伏が激しくなるというのは実体験としてはほんとうだ。若い頃は特に好き嫌いなどなくなんでも受け入れられるがだんだん好きなものと嫌いなものが分離してくる。好きなものには喜ぶが嫌いなものには怒る。あと、他人に自分の作品を評価されるのが嫌になる。褒められればもちろんうれしいが貶されると腹が立ち、もう何も作りたくない気分になる。株は一人で勝手に遊べるから今のところは気分的に楽かもしれない。若い頃はどんなひどい騒音の中でも(ある程度までは)平気だったが今は聴覚過敏気味に気になる。一度気になるとそれがトラウマというかアレルギーとなって次からは耐えられなくなる感じだ。そういう精神的傷が年を取るごとにどんどん増えていき常に精神にダメージを与える。

某(リアル)スーパー、マスクしてない客が来るたびにコロナポエムをアナウンスするらしく、何度も何度もうるさい。駅構内のアナウンスも同じだ。同じことを何度聞かされなきゃいけないんだ。一度くらいなら気にもならないが、気になり出すともうダメだ。同じことを何度も繰り返されると腹が立つたちなのだろうと思う。

外食

近頃は外食がすごく嫌いになった。昨今のコロナ騒ぎで嫌気がさしたのもあるが、とにかく人混みの中で飯を食わされている感じが嫌。自分のペースで食べられないのが嫌。接客されても全然うれしくないし、その分金を取られるのが嫌。わざわざでかけて行くのが嫌。食べた後帰るのも嫌。なにもかもが嫌になった。

コロナでいえばいちいち体温測られたり手を消毒しろとか指図されるのが嫌。いいかげんにしろと言いたい。

困るのは人付き合いで、別に、店ではなく、コンビニかスーパーでつまみと酒買ってそのへんで飲み食いするのは全然かまわないんだが、世の中にはわざわざ高い金払ってなんか偉そうなところでもったいぶってかしこまって堅苦しくしゃっちょこばって窮屈な思いをして飯を食うのが好きな人がいてそれが困る。

仕事の会食でそういうフォーマルな席があるのは仕方ないとしてなんでプライベートまでそんな食い方せにゃいかんのかと思う。

外食と言っても自分のペースで10分とか長くても1時間で、空いてる頃合いを見計らって入ってさっと帰れる立ち飲み屋なんかはわりと拒絶反応は少ない。

もともとフランス料理や懐石料理が苦手だったがそれがさらに拡大した感じ。映画館でじっとしてなきゃいけないアレと同じ感覚。落ち着きがないんでね。じっとしてられないんだよ。そういう人種じゃないんだよね私は。

老後の趣味

定年が延長しない限り、あと8年くらいで仕事を辞めて隠居するわけだが、そうしたらもはや、本名と筆名を分けて活動する必要もないから、それ以降だんだんに統合していこうと思うんだけど、混ざらないように書くのも気をつかうが、一度名前を分けたものは、人格もある程度分離してしまっているので、それを一つにまとめるのも少し難しいかもしれない。
私が就職したのは、つまり賃金労働者になったのは世間よりかなり遅かったのだが、働き始めるとすぐに仕事のえり好みをするようになり、44才で絶えられなくなって、本名とは別に筆名の活動を始めた。
つまり、死後に残す業績として本名ではない別のアバターを必要としたわけだ。あと、これまで仕事の義理やなにやで書けなかったようなことも、自分の名誉を守るために、ある程度は書くつもりだ。
それで定年後の暇つぶしに何をやるか考えてみるに、小説はここ10年くらいでだいぶ書いて書きたいことはだいたい書いた気がする。
46才で心臓を患って2度入院したのだがそれは『安藤レイ』に書いたとおりだ。去年だから55才か、コロナの流行りかけにアブレーションの手術を受けた。おかげで成功して心房細動はあれ以来出なくなった。世の中ではカテーテル手術のことは手術と言わない、外科ではなく内科でやるのだが、受ける側にとっては全然手術と違わない。死ぬ確率はかなり低いがそれまでにどうしても残したい仕事は済ませておいたつもりだ。つまり急ぎの仕事はすべてもう片付いているはずで、後はオマケみたいなものである。その後『エウメネス6』を出してひとまず完結したから、後は手直し加筆はやるかもしれないが、よっぽど何か企画が持ち上がらない限り書かないと思う。
『エウメネス』とか『関白戦記』なんかを書くには1年では済まず、下手すると10年くらいかかるからかなり計画的にやらないとダメだ。

それで本名でやってる仕事のことはおいといて、筆名でやってる趣味で言えば、一番専門性が高いのは和歌だと思う。完全な独学だが40年近く続けていて小説にも採り入れ、『虚構の歌人 藤原定家』も書いたから、もう十分、歌人であるとか、歌学者と名乗っても良いはずだ。『虚構の歌人』を書いたあとはすぐにまたその続編を書きたくなったが、今はもう落ち着いて、あれはあれでもう完結したものと思えている。というか、あのときどういう心境であれを書いたか思い出すこともできないが、あれは我ながら良い作品だと思う。それに比べると『シュピリ初期作品集』は、ちょっと珍しい仕事だが、まあ普通くらいか。これも続きをやろうと他の翻訳も途中までやって放置している。

漢詩は和歌に比べれば素人に毛の生えた程度で46才に入院したときから始めた。今では作詩する人がほとんどいないのと、年寄りの遊びとしてはちょうどいいからやるかもしれん。年寄りには年寄りに向いた遊びというものがあるわけで、漢詩なら多少やらかしても、ああまたよくいる年寄りだと思われるので済むだろう。80過ぎてぼけてきても多少は許されるのではないか。これが他の趣味、たとえば歴史なんかだと晩節を汚すことになりかねん。年寄りはたいてい歴史にはまるがほとんど全員失敗してる。

定年後、では筆名と本名とどちらで活動するかといえば、そりゃまあ、筆名のほうが都合がよかろうが、文芸のうち和歌は筆名で、漢詩は本名でやってたもんだから、どうしようか。

小説は読まれない

今回『エウメネス6』を出してみて思ったのだが、私としては話を完結させねばならないという半ば義務感と、そろそろ決着を付けなきゃいつまでもきりがないという気持ちもあって書いたわけだが、待ち望んでいた人は誰もおらず、読みたがる人もいなかった、ということがほぼ明らかになった。
もちろんきちんと広報したわけではないので、もしかしたら第1巻から5巻まで買っていて、6巻が出れば買おうと思っていたがまだ気づいてないという人もわずかにはいるのかもしれない。そのうち気づいて買ってくれる人がいるかもしれない。でもまあそういう人は稀であろう。

これまで5巻まとめて買ってくれた人はたぶん「積ん読」で買ってくれたのか、あるいは、『ヒストリエ』の参考文献として必要な箇所が読めればよいと思ってまとめ買いしたのか、だいたいそんなところだと思う。

50万字の小説をわざわざ読む人はほとんどいないと思う。よほど話題になって読んでおかなきゃいけないかなと思って読む人はそりゃいるだろう。しかし私の場合はほとんど無名だ。50万字ちゃんと読む人がいるとはとても思えない。

認証サーバー。unity、blender、unreal、音楽ソフトなど。

cubase の elincencer だがときどきサーバーが混み合ってて認証されない。dawとかasioとかそもそも音楽関係のソフトって音が出ないとかうまく動かないとか開発が止まってて古すぎるとかいろいろストレスフルなところがある。そのうえ、認証サーバーが非力とかで、かなり精神力を削られるところがある。

この認証系のエラーメッセージ(ネットワーク接続を確認しろとか、サーバーがメンテナンス中かもしれません)ってのが出るのは、他の unreal とか unity なんかもそうだが、proxy や firewall のせいじゃなきゃたいていは認証サーバーが混み合っているせいだ。認証をかけてない普通のサーバーはだいたいいつも回線容量とかアクセス数とかに余裕があってさくさくダウンロードもできる。しかし認証サーバーはたぶん常にそういうサービスを供給するところが不足していてそれゆえに高価でだから業者もケチってるんだろうな。

github をブログ代わりに使おうかなどとも考えた。不可能ではないんだが、検索が非力で過去記事をスキャンするとかできなさそうなんで、結局使えそうにないので、またはてなに書くことにした。

音楽ソフトとかモニタースピーカーなんかはヨドバシとかビックよりも楽器屋のほうが品揃えがよく、さくっと話が通ってすぐに買えたりする。これからは楽器屋もこまめに顔をだそうと思った。

最近は作曲とかDTMとかdawとかシンセとかも始めてしまい時間をどんどん削られる。 私の場合どちらかといえば作曲がしたいというよりは、ゲーム制作や動画制作のアセットとして曲が欲しいわけなんで、曲ばかりバンバン作る必要もなく、アセットとして必要になったら作ればいいんだが、とりあえずは自分がどんな曲を作れる人なんかってことを試すためにいろいろやってたらかなり疲れた。

FL Studio はなんだかんだ言われるがやはり良い。Cubase はあまりに古すぎて身動きとれない状態になっていると思う。 LE を入れようとしても AI しか入らず、AI を入れると Elements にしろとか言われ、Elements を入れても Artist にしろとか言われ、Artist を入れても Pro にしろとか言われ、 Pro を入れても Nuendo にしろとか言われるのだろう。 なんだかスマホゲーの課金システムを見ているようだ。 認証サーバーも重くてつながりにくいし、ファイアーウォール挟むとさらにやっかいだ。 やっと起動しても音が出るまでに一苦労する。

FL Studio もまた Cubase と似たようなものだが、新参な分、身軽で良いのだと思う。 Cubase は定番なのに儲かってなくて経営者や株主からせっつかれてるのかもしれんが、ああいうやり方はユーザーの心証を悪くするだけだと思う。 完全に一から作った Daw が出てくればそっちに乗り換える可能性は極めて高い。 Maya や 3dsmax みたいに昔からのユーザーを引き連れているソフトよりも blender のほうが使いやすいのと同じだろ。

unreal editor は unity が出てから生まれ変わった。いまや unity のほうが旧態依然としているくらいだ。 unity も unity hub に移行してからずいぶんひどかった。いまは少し落ち着いたが。 epic games launcher の認証もファイアーウォールごしだと一時期もたついてたが今では特に問題ない。 私としては ue5 になってガラっと変わられては困るなと思っていたが、ユーザーインターフェースや仕様などほぼ ue4 を引き継いでいてくれてほっとした。

blender も 2.91 になってからすっかりおちついた。半年に1回定期的に upgrade されるようになってこれもありがたい。 というか、落ち着いたから定期 upgrade に以降したんやろね。落ち着いてなきゃできないことだ。

動画ばっか作るようになったのはコロナのせいだ。 というか、ほんとは、もっと早く動画を作るようになるべきだったのだが、その必要性を気づかせてくれたのはコロナだし、 業務として動画制作するんじゃなきゃこんなに早く身にはつかなかった。 動画作るのは楽しいし、一番有効に時間を活用しているようにも思う(そうね。小説書いたり作曲したりする時間くらいに)。 でも時間がまじで足りなくなってきた。余裕がない。 コロナが落ち着けば少しは時間ができるかもしれないが、それでも足りない。 思うに、twitter とか facebook 見たり書いたりするのをやめれば時間が余るに違いないのである。 全然見ないわけにはいかないかもしれないが、 活動のメインを youtube とかブログにして、その告知くらいをたまに twitter あたりでやるので十分ではなかろうか。 twitter に直接いろいろ書くのも問題あるしね。

執筆活動

ここのところ1週間くらいkdpはkenpも注文数も0。ところが一部のランキングは動いていて不思議だ。『潜入捜査官マリナ』とか。なんでやねん。amazonのページにアクセスがあったとか?それとも購入済みの本にページビューがあったとかか?
ランキングが10万とか100万の世界だとそのくらいでランキングが変動するのかもしれんね。
不思議ついでだが『藤原定家』とか『シュピリ』も割とランキングが動いてて、こいつらは私が出版したわけではないので注文数とかkenpが動かなくてランキングだけ動いてても何の不思議もないのだが、kindle unlimited に登録されているから誰かがときどきチラ見しているということだろう。『シュピリ』はともかく『定家』も読まれているとは嬉しいことだ。

いや、嬉しくはなくて、ある日から注文もkenpも0になって世の中から見捨てられるのではないかという恐怖はずっとある。

いろいろ種を蒔き始めて10年が経ったわけで、このまま一部の人たちに名前を覚えられてなんかそのうち花咲くときがくれば良いななんて思ってる。

カクヨムは相変わらず。最初だけ少し反応があって、その後まったくアクセスが途絶える。ただし『伊勢物語』は別。悩ましい。『伊勢物語』を読んで他の作品もついでに読んでくれる人がいればいいのに。ていうか皆無ではないと思うが、ほとんどいまのところその効果は無い。
ときどきコメントとかレビューされることがあるがなんかこの人プロの研究者かな?とか思えるときもあってちょっとびびる。

ブログ

自分のレンタルサーバーでwordpressで日記書くのを諦めて、そのあと、カクヨムとかnoteとかも使ってみたが、ブログのようにアーカイブをただちに参照できるようにはできてなくて、つまり、何年にもわたって書きためるには向いてない。
で、自前のwordpressを持たないと決めたら残る選択肢はハテナブログくらいしかない。
ハテナブログはwordpressのすべての機能を使えるわけではない。でも、勝手に関連する過去記事のリンクを表示してくれるのはとてもよい。まあこれもおそらくなんかのプラグインを入れてるだけなんだろうけど。しかしそういうことを自前のwordpressでやろうとするとめちゃくちゃ重くなったりメンテがたいへんだったりするから、やはり便利といえば便利だ。
なので、あちこち書き散らすのでなくブログに回帰してくるかもしれん。
つまり、ブログはtwitterみたいな即時的な交流は(少なくとも昔ほかにほとんどSNSのたぐいがなかったころのような)期待できないがこつこつ書きためてアーカイブするには良い、ということだと思う。

渡り職人

中国で研究者になるというのが流行りらしいが、ケースバイケースではなかろうか。研究者というのは本来は渡り職人みたいなもので、中国だろうがアメリカだろうがヨーロッパだろうが世界中、あるいは日本国内でも、渡り歩くので良いと思う。
しかしながら年を取ってくるとそういつまでも転がる石みたいなことは(生涯年収的に)できないからどこかに落ち着くとなると、自分にとってそれなりに住みやすいところに住むしかなかろう。
中国に数年腰掛けるだけなら行けばいいんだろうが、そんな簡単に縁を切ることができるのだろうか。いろいろリスクがありそうだ。研究者が渡り職人であるためには労働市場の流動性が必要なわけだが(日本にはそもそもそれが無い)、中国に行って簡単に転職したり帰国したりできるんだろうか。
小説もブログも同じだが、何年も書きためてみなくてはわからんことは多い。長期的にみたときにふらっと中国に行ってそれで大丈夫なのだろうか。とは思わないのだろうか。
あとわざわざ中国が引き抜きにくるにはいろんな理由があるはずで、それをわかった上で引き抜かれようというのは、いろいろモラル的にはどうかと思う。
いずれにしてもマジで必要とされている人ならどこへでも行けるはず。もっと露骨に言えば、日本だけじゃない、アメリカでもヨーロッパでも相手にされなかったから中国に拾ってもらったんでしょ、としか思えない。
もひとつ。中国のアカデミズムは今やすでに世界最高水準だ、という評価には疑問を感じる。論文数や特許件数なんてのは、あれは商売と同じでマーケティングさえすればいくらでも水増しできるものだ。正味ははたしてどれほどだろうか。

ヘッドホン聴き比べ

在宅勤務が増えたせいで最近ちょっとヘッドホンに凝ってるのだが、ロジクールのヘッドセット(1万円くらい)、マランツ(8千円くらい)、オーディオテクニカ(2万円くらい)を聴き比べてみた。
オーディオテクニカの ATH-M50x だが、こいつが一番音が細く聞こえ、ロジクールが一番音が良く聞こえる。
ところが、よくよく聴き比べてみると、オーディオテクニカが一番高音が聞こえやすくて、だから音が細く弱く聞こえるのだった。
同じ音量で聴くと明らかにオーディオテクニカが一番ゲインが高い。
オーディオテクニカの後にロジクールを聴くと音がモコモコして聞き取りにくい感じがする。
オーディオテクニカとマランツ MPH-2 の差はわずかだが、やはりオーディオテクニカのほうが高音が聞き取りやすいように思える。
あと、オーディオテクニカは側圧が強くて、ノイズキャンセリングではないのにものすごく密閉されている感じで、周りの音が聞こえなくなる。その代わりさすがに付けていて疲れる。密閉すればするほど高音が聞き取りやすくなる、ということもあるのかもしれない。

なので、よほど音質を気にするような作業をするときはオーディオテクニカだが、ふだん音楽を楽しむときはマランツで良いのではなかろうか、と思った。

あと、思ったのだが、冨田勲の昔のシンセサイザーのアルバムなどを今聴いてみるととても音が悪い。おそらく冨田勲自身が自分でオープンリールのテープレコーダーかなんかで多重録音しているのだろうが、そりゃまあ昔の機材だとこの程度の録音しかできなかったのか。
音がこもっているというか割れているというか。ダイナミックレンジも狭いし、まあふつうにLPにカッティングするんだから仕方ないんだろうけど、『宇宙幻想』とか、せっかく迫力ある盛り上がる曲なのに、もったいないと思う。今録音してたら全然違ったんだろうが、逆に、今だとシンセサイザーなんて珍しくもないからね。
ヘッドホンじゃなくて、BoseのPCスピーカーなんかでボコボコ鳴らすと逆に迫力があってよろしい。