九州に来て見ていると線香を寝かせる人が多い。
浄土真宗では、香炉が狭いと折って寝かせることもあるという。
まあいろんな理由付けがされているようだが、
横浜中華街の関帝廟でも、
浅草観音でも線香は立てるわな。
線香というのはもともと道教に由来するものでインド由来ではないんじゃないか。
で、香炉というは香木を焚くものでもあるから、その種のお香を焚くのであれば寝かせるのが当たり前だと思う。
中国での線香の由来を調べようとしても、よくわからんな。
ともかく、線香を立てると、関帝廟や孔子廟みたいな道教臭というか先祖崇拝的、偶像崇拝的なものを感じるので、
浄土真宗ではそれを嫌っている(積極的に否定している)のではなかろうか。
思うに、本来仏教というのは先祖を敬うとか死者を弔うという意味はなかっただろう。
だが、葬式というのは、少なくとも中国や日本では先祖を敬い祭るものだから、
それが関帝廟のような偶像崇拝的儀礼となっていくのは至極当然であり、
線香にそのような意味合いを持たせることに浄土真宗が反発するのもまたあり得ることだ。
そもそも東アジアの「孝」という概念は仏教の根本教義とは相容れないものだ。
「孝」が仏教に取り込まれてしまったのが東アジアなのだから、どうしようもないのではないか。
いまさらどうにもならないし、どうかしようと努力することに意味があるとも思えない。
結論を言えば私は線香は立てる派だな。
立てるとやけどしやすいからというのはたぶん後付けの理屈ではなかろうか。
立てたくないのなら線香以外の形状のお香を使えば良いのでは。
だってそうめんをわざわざぼきぼき折ってからゆでたりしないだろ。
そうめんを食べたくなければワンタンでもそばがきでも食べればいい。
Visited 45 times, 1 visit(s) today