作家事務所

作家とかアーティストという人たちは、一人で制作もマネージメントもプロデュースもやる人(やりたがる人)のことのようだ。
そうでない人たちは別のカテゴリー、たとえば教員とか日曜絵描きとか変なおじさんとか、普通のデザイン事務所の人とか広告代理店の人とか、プロダクションの人とか経営者とか社長さんに分類されてしまう。
何が言いたいかというと、作家の人たちが大勢集まって作家事務所のようなもんを作ればよさそうに思えるが、それでは普通の会社になってしまうので、そんなことは彼らはやりたがらないのではないか、いつもニュートラルな位置に居たがるのが作家なのではないかという気がする。
だとすれば収益とか生産性とか効率などというものを追求したり、学会立ち上げたり、交流の場を作ろうとか、そんなよけいなお節介を焼いてもしょうがないということにならんか。

作家事務所というのは中世的に言えばギルドのこと、ギルドがさらに高度に自治組織化されたものが大学。
大学の原点は作家事務所だろう。
近代になると大学は国策によって保護され、プロイセンだと「国民大学」は学費がタダだったりした。
国力増大にあまりにも科学が有効なもんだから、科学者が優遇されまくった。

アメリカだとやや事情は違い、戦争のどさくさで国家というパトロンと癒着した一部の(私立)大学 (MITとか) が突出して巨大化していった。
教員は軍事予算によって養われたりした。

しかしいまどき Volks Schule とか国民大学などというものは時代遅れで、科学者は冷や飯食わされる時代で、商業化したり民営化していって、勢い専門学校やらカルチャースクールとなんら変わらんところまで来た。

科学者や芸術家の待遇或いは社会的地位は近世というよりは中世に戻りつつある。
個人個人で活動しているとあまりにも身分が不安定なので、自治組織を作りましょう、後継者の教育もやりましょう、副業として研究成果を社会に還元しましょう、資金調達のためにはカルチャースクールや下請けまがいのこともやりましょう、というのが本来の大学の姿で、現代でも大して逸脱してないのでないか。
そこのところを押さえておかないと、大学ってなんだということがまったくわからなくなる。
本来、国や地方自治体によって教員資格を完全にコントロールするのが小中高までの教育、自主的に組織作りも教育もするのが大学。
もし大学をなんだかんだで解体しようとしたり縛ろうとしても、研究者や作家の組合とか自治組織というものが大学以外のところに自然に生まれるだろう。
それがすなわち大学とか学会というものなのであろう。

商業主義に走ってもいかず、かといって孤立孤高の道に進むべきでもなく、自分たちの居場所を確保するために何が必要かということを考えれば、自然と募集や就職や立地など決まってくるのでないか。
そんな5年10年先のことばかり考えたり、まして来年どうしようとか今年はどうだとか考えても仕方ない。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA