投票率が低いと何がいけないかという問題だが、従来は自民党に対して与党で言えば公明党、野党で言えば立憲民主党や共産党などのコバンザメみたいな政党がいて、組織票を動員して自民党にゆさぶりをかける、ということがあった。最近はれいわなどもそうだったかもしれない。投票率が高ければそうしたコバンザメ政党による組織票の影響が少なくなり、相対的に政府与党が助かる、という構図はあったかもしれない。これはつまり自民一強時代があまりにも長く続き過ぎたから一つの定説のようになっただけのものであり、今の時代には合ってない。
民主党時代に懲りたので自民党以外に入れるのをためらってきたが、今は国民民主とか、維新とか、参政党なんかに分散して票がはいるようになってきた。自民党が公明党を切って国民民主、維新、参政と、いわば保守連合のような形の連立政権を作るということもあり得て、それは与党から公明党を排除するという意味では悪い話ではない。
造船太郎が博打に失敗したのはかわいそうではあるがこれを教訓にしてなんかまたやらかしてもらいたいものだ。こういう人が出てくるのは面白い。
もはや誰も再生の道の話をしなくなった。アレはいったいなんだったのか。平野雨龍なる人を擁立した人たちというのは何者なのだろうか。
それはそうと参政党のさやという人は何者なのだろうか。わけがわからない。
立花孝史は選挙に勝てないのではしょうがないので、本人が言っているように余生は自分のために楽しく暮らせば良いと思う。
Visited 3 times, 3 visit(s) today