つまり、司馬遼太郎は、
義経は書いているが、鎌倉幕府とか北条氏の時代から何も書いてない。
太平記の時代になり義満の時までない。
つまり、源頼朝から足利義満までの間のことは小説に書いてない。
なるほど、織田信長や豊臣秀吉や徳川家康は武士であろう。
薩摩や長州も武士だし、新撰組も武士だろう。
明治の軍人たちは武士の子孫に違いない。
だが、執権北条氏も、足利氏、新田氏、楠木氏らもまた武士であろう。
南北朝や応仁の乱のごたごたもまた武士であろう。
それらを全部ひっくるめて武士なのである。
しかし、司馬遼太郎は、吉川英治「私本太平記」を例に挙げて、
吉川ですら残念ながら水戸史観を頼りにこの時代を見ている、などと批判している。
水戸史観を通してみれば悲壮美にみちたきらびやかな時代だが、
それを取り払えばただのごたごたでなんでもない時代だ、と言っている。
なるほど、なんでもない時代ならなんでもない時代として淡々と描写すれば良いのではないか。
あるいはそれこそ水戸史観を司馬史観とやらで置き換えれば良いではないか。
まあ、新田次郎などはそれをやろうとして、派手に失敗しているし、
吉川英治も中途半端にやろうとして適当にごまかしているがな。
歴史家か歴史小説家が、ある特定の時代を取り出して、なんでもない時代、なにもなかった時代などというのは怠慢に過ぎない。
プロじゃない。
そもそもなにもない時代なんてものがあるはずがない。
逆に、なにもかもおもしろかった時代というのも幻想に過ぎない。
南北朝時代と応仁の乱の時代は、時期的にも近接していて、非常に良く似たものだっただろう。
どちらも、ほんとうの歴史というものは、ごたごたしただけのものだ。
司馬史観というが、幕末や安土桃山時代ばかりとりあげて、
武士の、日本史の暗黒の歴史、つまらなく、ごたごたどろどろした部分はほったらかして、
それじゃただミーハーなだけではないか。
頼山陽の立場で考えれば、彼はまあ彼の生きた時代なりに、日本の通史を書こうとして、
武士の良いところも悪いところも全部彼なりに最初から最後まで書いてみた。
さらに日本政記やら日本楽府も書いた。
そして彼は彼なりに、日本に武士がおこった所以を説明してみた。
藤原氏による国家の私物化、武家による簒奪(或いは王家の傀儡化)、
さらに北条氏という、天皇家でも貴族でもない階級による一時的な「善政」と崩壊。
長引く混乱の中で荘園制から守護大名、戦国大名への変遷。そして封建制の完成。
すべては連続的にかつ必然的に起こってきたこと。
だが、司馬遼太郎は日本の歴史をつまみ食いしただけだ。
彼が、宋学とか、水戸史観とか、そういうものを嫌っていたのはわからんでもないが、
それもまた武士の思想なのであり、
それをどうにかこうにか自分なりに消化しなくては武士を描写することなどできまい。
思うに、太平記がただのつまらない歴史だと言うのであれば、
史記に描かれた項羽と劉邦の話だって、脚色を取り払えば、ほんとうの歴史はごくつまらないものだっただろう。
安土桃山にしろ幕末にしろ、史実が明らかになればなるほど、ふつうのごくつまらない事実の積み重ねに還元されるだけだろう。
そんなことは当たり前のことなんじゃないのか。
歴史小説を書くには何かの脚色が必要で、だから司馬史観などと言われるのではないのか。