芋粥に飽きるこということ

麦茶というのは,ほとんど水のようなものなのだろうが,どんな成分が人はうまいと思うのだろうか.味なのか香りなのか.鼻が効かないとうまくないのか.最近は米や小麦などを一緒に煎ったものもあるようだ.よけい香ばしくなるのだろうが,じゃ米でも麦茶のようなものは作れるのか.最近はずぼらになっていつもペットボトルだ.あれも買って帰るのがかさばって重くてよくないのだが.

お茶漬けなんてものは,冷やご飯と水,あと漬け物だけでも案外うまく食えるものかもしれないが.

今昔物語の「芋粥に飽きるということ」を読んでみたが,芥川龍之介の芋粥とほとんど同じ内容だった.芥川のいじけた脚色がないぶん面白かった.蛇を魚と偽って売る話も,原作にはそれなりの面白みがある.鼻に関しては,さすがに芥川の方が込み入ってて面白いかと思うのだが,原作もそれなりにシンプルでよい.

司馬遼太郎の小説は,「項羽と劉邦」の他は今度読んだ「だったん疾風録」くらいしか読んだことがない.普通は,坂本龍馬とかを読むものなのかもしれんが.

メモ

> 我恋は千尋の海の捨小舟寄る辺なしとて波のまにまに

志賀直哉「真鶴」

> あらたのし思ひははるる身はすつるうきよの月にかかる雲なし

> さすが涙のばらばら袖に こぼれて袖に 露のよすがのうきつとめ

芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」

夜の夜中に延々とアニメをやっている.
子供が夜更かしするのでなければ,大の大人が見ているのだろう.
なんかよくわからん.アニメといっても,セル画の中のほとんどは動かない.
できるだけ手間のかからないように作られているなあ.
なんてことは,子供のころは考えもしなかったなあ.

だったん疾風録

司馬遼太郎の「だったん疾風録」というのを読んだが、これはとても面白い。

iMac の中古を友達から 20 万円でおしつけられたやつがいた。貧乏人の癖に御人好しなやつだ。 iMac 定価で 128,000 円で、メモリ増設してたからといって、せいぜい 10 万円くらいなもんじゃないかな。

どっちにつこう物語

清水義範の「まちまちの街々」という本。
その中に、「どっちにつこう物語」というのがでてくる。
徳川家康に、茨城から秋田に領地替えされた、佐竹という殿様がいる。
佐竹家は、源氏と平家のどちらに付くか、源氏と奥州藤原氏のどちらに付くか、足利と朝廷のどちらに付くか、徳川家康と石田三成のどちらに付くか、江戸幕府と官軍のどちらに付くか、という歴史の選択に、何度も迫られる。
そのたびに、繁栄したり、滅亡しかけたりしてきているのだ。
その結論が、「武家の頭領とは、いかにして勝つ側に付くか、ということだ」となる。
別の言い方をすれば、「いくさとはバランス感覚である」ということになる。
清水義範と言う人は、実に恐ろしい人だ。

湾岸戦争の軍事費拠出やガイドライン法などというのは、要するに、「非武装中立なんてくそくらえ」ということであり、「滅びたくなければ強い側に付け」ということである。
アメリカの同盟国になり、アメリカの覇権に協力しろ、ということである。
歴史に学べば、源氏と平家のどちらにも付かないとか、鎌倉と平泉のどちらにも付かないとか、足利と朝廷のどちらにも付かないとか、東軍と西軍のどちらにも付かないとか、幕府と官軍のどちらにも付かないとか、そういう選択はありえない。
強い方に付かないということは、戦わずして敗けるということであり、強い方に付くということは、戦わずして利益を得るということだ。
つまり、そういうことを言ってるのではないか。

そのほか、芥川龍之介や、志賀直哉などを読む。
この二人はすごい。
太宰治とか、中島敦などは、とてもおよばない。
芥川龍之介の芋粥、志賀直哉の小僧の神様には、題材の共通点があって面白い。
どちらも、お金持ちが貧乏人に、食べたいものを好きなだけ食わせるというものである。
芋粥が大正 5 年、小僧の神様が大正 9 年で、ほとんど同時期だが、芋粥の方が早い。
ただし、生まれは志賀直哉の方が少し早い。
志賀直哉は、まあほぼ確実に、芋粥の影響を受けて小僧の神様を書いただろう。
それでも、どうしても、志賀直哉は小僧の神様を書かずにはおれなかった。
そうして、小説の神様と呼ばれるようになった。
芋粥では、食べさせられる側が主体なのだが、小僧の神様では、食べさせる方の心理描写が中心なのである。

「芋粥」、「小僧の神様」は、どちらも、だれが読んでも文句なしに面白いと思うが、それはやはり食いものが素材だからだろう。

小僧の神様は、もう何度読んだかしれないが、この話は、落語にしても面白いのではないかと思った。
で、自分なりに落語に仕立て直してみようとしたが、なかなか難しい。
うまい人がうまく演出して、うまく演じればきっとおもしろいに違いない。

極めてきわどい省略をして、しかも不自然さを感じさせないのは、志賀直哉のてにをはの使い方がうまいせいである。
例えば、「城の崎にて」の中で、「読み書きに疲れるとよく縁の椅子に出た」と言うセンテンスがあるが、これは普通「縁に出て椅子に座った」と書いてしまうところだ。
私はずっと、こういう省略は古典の素養から来たものだと思っていたが、もしかしたら、欧文調なのかもしれないと思った (もしかしたら当時の口語なのかもしれんが)。