中島敦の日記と書簡

中島敦の旧宅は今の世田谷区世田谷の世田谷中央病院の辺りだが、
私はこの界隈に二度ほど住んだことがある。
最寄り駅は世田谷線世田谷駅。
松陰神社や代官屋敷も近い。
ボロ市も何度も見たし、豪徳寺を散歩したりもした。
彼の昭和十七年七月十三日の書簡に

> これからは役人をやめて、原稿を書いて生活していくことになるでしょう。今も盛んに書いています。
但し、僕の書く物は、女の子の雑誌には向かないから、君たちの目にはなかなか触れないでしょう。
時々清書してくれる人が欲しくなりますよ。

八月六日には

> 南洋庁へは辞表を出しました。作品を書きたいからではなく、身体が(また南洋へ行くのでは)もたないからです。、

十月二十八日には

> 小生、まだ南洋庁からお暇が出ません。
今度またあちらへやらせられれば身体のもたないことは判りきっていますので、これだけはどうあっても頑張ってやめさせて貰おうと思っております。

などとも書いている。
ざっと読んだだけだが、小説を書こうなどと言い出したのは、南洋から帰ったあとであり、
南洋から帰るということは役人を辞めて小説を書こうと考えたからだろうと思われる。
彼は役人という仕事が嫌いだった。
病気のためもあるかもしれないが、中島敦は役人を辞めて物書きになろうとしているのであり、
「山月記」の李徴の境遇に近いのではないか。

「山月記」の主題とは何かということを改めて考えさせられたのだが
([「山月記」はなぜ国民教材となったのか](/?p=14007)、および[人虎伝](/?p=14480))、
「大して裕福でもなく、病気で死にかけているのに、役人を辞めて物書きになろうとしている、妻子持ちの自分」というものをどうしても書きたかった、
というより、
どうしてもそちらのほうへ話が引きずられてしまった、というあたりが真実ではなかろうか。
彼はおそらくパラオで役人をやっていたら世田谷で死なずに済んだはずだ。
パラオから帰ろうと思ったのは著作活動には東京の方が何かと便利だと思ったからだろう。
しかし、病状が進んで南洋に帰ることもできず、東京では養生もできずに死んでしまった。
「山月記」に主題があるかどうか知らんが、もし主題というのならそのあたりではなかろうか。

人生の無常とか世の中の不条理とかが現代小説の主題ですとか言う必要はないと思うんだ。
いやていうかね。
高校国語で「現代小説の特徴」とかいう雑駁なことを教えようとするからいけないと思うんだ。
(コモンセンスとしての)「現代小説の特徴」などというものは存在しないのだから。

ちなみに私も昔役人だったが辞めた。
辞めた年齢も、ちょうど中島敦と同じくらいだった。
独身だから気楽に辞められたが、妻子がいたら思いとどまったかもしれない。
中島敦は役人(仕事)が嫌いだった。
私と同じ理由かどうかはわからんが、
辞めたときの私の気分は「巨鐘を撞く者」の中で大塩平八郎に代弁させてある。
今度当該箇所を読んだらにやりとしてほしい。

[世田谷にいた頃に書いた日記](/?p=14725)を探してみたがろくなのがない。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA