平安神宮発行「孝明天皇御製集」を借りてきたがこれがまた難易度高い。
「序」によれば7000首以上が収められている。
せいぜい千首くらいのうすい冊子かと思ってたのであてがはずれた。
あまりにも膨大なので、「御幼年稽古歌」とか「御詠草案」などはどんどん飛ばし、
できるだけ幕末に近づいたあたり、
「此花集万延元年」などを読んでみるのだが、
> 今よりは春の心に成に鳧うくひすの音をしるへにはして「鶯告春」
> 枝の雪花ともみはやうくひすのはる知そむる声を聞にも「鶯知春」
> 鶯よ朝日と共に鳴いてゝ月待かほの夕はへの声「夕鶯」
これらなどは、
> 今よりは春の心になりにけりうぐひすの音をしるべにはして
> 枝の雪花ともみばやうぐひすのはる知りそむる声を聞くにも
> 鶯よ朝日と共に鳴き出でて月待ちがほの夕映えの声
とかまあ送りがなやら濁点を補うわけだが、
「鳧」は場合によって「けり」「ける」「けれ」などいろいろ読むようだ。
「実」は「げに」と読み、
「詠」は「ながめ」と読むようだ。
凡例に書かれている「勾点」「見せ消符」などの記号の意味も良くわからん。
で、ついでに「新輯明治天皇御集」も借りてきたのだが、こちらは完全に題によって分類されており、
しかも恋の歌は省略。
丸谷才一によれば明治天皇の恋の歌は佐佐木信綱によって封印されたそうだ(笑)。
Visited 12 times, 1 visit(s) today