新類題和歌集

ふーむ。
霊元天皇も後水尾天皇に続いて「新類題和歌集」という勅撰和歌集を編纂させている。
21代の勅撰和歌集から通算で数えれば、
22代が後水尾天皇の「類題和歌集」(1703年)、
23代が霊元天皇の「新類題和歌集」(17??年)、
となる。

[歌集のこと 参考:吉川弘文館発行「古事類苑」](http://www2u.biglobe.ne.jp/%257egln/88/8850/885010.htm)

> 但し後水尾天皇の朝に「類題和歌集」あり、霊験天皇の朝に「新類題和歌集」あり。
共に勅撰なれども、一題の下に衆多の歌を載せたるものにて、
勅撰の春夏秋冬等を以て分類し、毎首に題を加へたるものとす。
自ら其の撰を異にする所ありて、古より勅撰の中に算入せず。

うーん。
おそらくは、題詠の手本のために、同じ題の歌をたくさん、昔の勅撰集との重複も含んで集めたもので、
確かに21代集までとは性格の違うものかもしれないが、
時代が変われば編纂方針も変わるし、時代に即していく必要もあるだろうし。
つまり、21代集までは「秀歌の選抜」という意味があったのだろうが、
類題和歌集では「和歌の分類と習得」という意味の方が濃かったのだろう。
あるいは先行する「夫木和歌抄」などと類似する性質のものか。
あるいは当代の歌はごく少なくて、主に古い歌を類別すること、
或いは21代集の総集編たることが主たる目的だったか(確かにそういうものがあると便利だろうし、
そういう動機もわからんでもない)。

「類題和歌集」「新類題和歌集」を、勅撰集から排除する理由はあるのかないのかよくわからないが、
ともかく一度現物を読んでみる必要はあるな。
と、思ったがOPACでほとんどヒットしない。
あるのは国会図書館くらいか。
これは厳しい。

Visited 23 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA