宣長の京極派批判

改めて、あしわけをぶねを読む。
長いのではしょると、

> 近代の先達は玉葉・風雅などの風体を嫌って、正風体を学べと教えているが、
その教えは良いとして、その自身が詠んでいる歌をみてみると、実際にはその嫌っているところの、玉葉・風雅に近い風体である。
この教えはもともとは頓阿という人が、玉葉・風雅の悪風を改めて、正風を詠んだことに始まる。
頓阿は名人なのでその歌はみな正風だが、その後の先達たちは、頓阿の説に従いながらも、歌の善悪を知ることが頓阿に及ばない。
その自分の歌も嫌っている悪風に近い。
というのも、正風に詠もうとすると珍しいことは詠みにくい。
珍しい風情や新規なことがらなどを詠もう詠もうとすると自然に異風になる。
昔の正風の人は、どんなに「めづらしく優なる歌」にても正風体を離れなかった。

ここで「玉葉・風雅」と言っているのが、京極派の歌風であり、
京極派というのは、「めづらしく優なる歌」を詠もう詠もうとして、「いにしえの風体」を失ってしまった。

> 近世もてはやす歌はみな、めづらしく一趣向あれば、必ず風体は悪く、それを手本にして詠んでも良い歌は出てこない。

> さて、後拾遺・金葉・詞花などは風体よろしからず、詞の善悪を考えず、ただ心を珍しく詠むことをもっぱらにして、詞をいたわらぬゆえに、
優艶なることなし。いわゆる実のみで花がない。
古今は心も整い詞も美麗である。

宣長によれば詞が美麗であった上に心が整っているのが優れた歌、ということになる。

> 新古今をまねようとすると玉葉・風雅の悪風に陥るので、三代集を手本に詠めばちょうど新古今のように詠める。

> 為兼卿という人は冷泉家より出て、一家をなして歌の道に名高いが、
その歌ははなはだ異風であり、風体が悪い。
玉葉・風雅は為兼の風ではなはだ風体が悪い。
古今を通じてこの二集ほど風体の悪いものはない。

> 頓阿は異風の歌に比べれば正風であるというだけで、新古今の頃に比べれば同日の談ではない。

思うに、宣長は、古今集などの三代集を手本として歌を詠めば自然と新古今のようになる、
と言っているのだが、宣長の歌を見る限りでは、その歌は頓阿の系統そのものであり、
また宣長自身が批判している二条派堂上の、古今伝授の歌風である。
宣長の歌は、決して古今にも新古今にも似ていない。
だいたい、「古今を手本にすれば新古今になる」とか
「新古今をまねると玉葉・風雅になる」などの説に根拠はあるのか。
実に不思議だ。
京極派は、誰の歌もまねない、当時使われていた俗語の言い回しや口語も用いる、
縁語や掛詞や本歌取りはしない、
詞を巧みに飾らない、散文的な表現もあえて使う、
心情をそのまま歌う、などということをやったのだと思う。
ただ現代の我々からみれば古典文法の範疇に完全に収まっており、さほど破綻しているようには見えない。
多少字余りが多いとか、言い回しや韻律が古今時代とかなり違う、というくらいの違いしかわからない。
思うに、古今に比べれば新古今はかなりきわもの、げてものに近い。
古今と新古今の差異が許容されるのであれば、
新古今と玉葉・風雅程度の差がなぜ許されないのか、と思う。

Visited 21 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA